こんにちは、柔道整復師の綱島です
岡本屋に入社してからはや2週間
患者さんとも少しずつ話せるようになり
充実した生活を送れています
高齢者必見!誤えん防止のための喉の筋肉強化トレーニング
さて、本日はノドの筋肉の話です
ご自身はもちろんのこと
高齢者の方と一緒に住んでいる方は必見です
高齢者にとっても、食事は日々の喜びの一つですが
同時に誤嚥(ごえん)というリスクも伴います
誤嚥は、食べ物や飲み物が気管に入ることで重大な健康問題を引き起こす可能性があり
特に筋力が衰えがちな高齢者にとっては大きな問題です
今回のブログでは、自宅で簡単に実践できるノドの筋トレ方法を紹介し
誤えんを予防しながら、食事の時間を安全で楽しいものにする方法を解説していきます
高齢者だけでなく、その家族や介護者にも役立つ情報ですので
最後までよろしくお願いします
誤えんのリスクとその影響
誤えんは高齢者にとって深刻な健康リスクをもたらす大きな問題です
食べ物や飲み物が誤って気管に入ることで、咳や肺炎などの重大な呼吸器疾患を引き起こし
場合によっては窒息の危険性すら招きかねません
特に高齢者の方は筋力の衰えや認知機能の低下により、この発生リスクが高まります
健康への影響
- 窒息の危険性:誤えんにより、窒息の危険が高まり、救命措置が必要になることがあります
- 誤えん性肺炎:食べ物や液体が肺に入り込んで発生する肺炎で、これは高齢者の死因としても非常に高い部類に入ります
- 長期的な健康問題:誤えんは慢性的な呼吸器疾患やその他の健康問題を引き起こす可能性があります
社会的及び心理的影響
- 食事に対する恐怖:誤えんの経験がある高齢者は、食事に不安を感じるようになり、食事の楽しみが減少することがあります
- 自立性の低下:食事の際の自立性が低下し、生活の質の低下につながります
- 社会的孤立:食事に対する不安感から社交活動が制限され、孤立が深まることがあります
これらのリスクを回避するためには
喉の筋肉を効果的にトレーニングし、誤えんのリスクを減少させることが重要です
続いてノドの筋肉を鍛えるメリットと
具体的なトレーニング方法について詳しく見ていきましょう
喉の筋肉を鍛えるメリット
高齢者にとってノドの筋肉を鍛えることは
誤えんのリスクを減らすだけでなく
全身の健康と生活の質の向上にも関わっています
以下に、ノドの筋トレがもたらす主なメリットを詳しく紹介します
健康的な飲み込み機能の強化
ノドの筋トレは、食べ物を飲み込む際の筋肉の協調性を改善し
食べ物が正しく食道に入っていくように促します
これによって食べ物が誤って気管に入るリスクが減少し
安全かつ快適な食事が可能になります
呼吸機能の向上
ノドの筋肉は呼吸にも関係しています
これらの筋肉を鍛えることで、自然な呼吸が行えるようになり
日常生活での活動性が向上します
精神的な安心感の提供
ノドのトレーニングによって、食事の際の不安が和らぎ
安心して食事を行えるようになります
食事は栄養を体に取り入れるだけの活動ではなく
精神的な充足をもたらすものでもあり、安全に食事を行えるといった安心感は
高齢者にとって心の大きな支えとなるでしょう
社会的な参加の促進
食事時の不安が減少することで心が前向きになり
家族や友人との会食や集まりなどの社会的な活動に積極的に参加することができます
それによって社会的な孤立を防ぎ、より充実した日々を送ることができます
これらのメリットを踏まえ、次の段落では具体的なノドのトレーニング方法を紹介し
日常生活に簡単に取り入れるためのコツをご紹介します
実践!誤えん防止のための喉の筋トレ方法
誤えん防止のために喉の筋肉を強化することは
高齢者の安全で健康的な食生活には欠かせない要素です
以下に、簡単にできる喉のトレーニング方法を紹介します
1. ノドのストレッチ
- 方法:口を大きく開けて「あ」と発音し、5秒間その状態を保持します。この動作を5回繰り返します
- 目的:喉の筋肉を柔軟にし、食べ物を飲み込みやすくすることで誤えんのリスクを減らします
2. 舌押しエクササイズ
- 方法:舌の先を上あごにしっかりと押し付け、5秒間保持します。これを10回繰り返します。
- 目的:舌の筋肉を鍛え、食べ物を効果的に押し下げる力を養います
3. 噛みしめエクササイズ
- 方法:歯を軽く噛みしめた状態で、顎を上下に小さく動かします。これを10回繰り返します。
- 目的:顎の筋肉を強化し、咀嚼と飲み込みを効果的にサポートします。
4. 息はきエクササイズ
- 方法:深く息を吸い、息を吐きながらゆっくり「ハッ」と音を出します。この動作を10回繰り返します。
- 目的:喉頭を上昇させる筋肉を鍛え、食べ物が誤って気管に入るのを防ぎます。
これらの運動を定期的に行うことで
喉の筋力が向上し、誤えんのリスクが減少します
まとめ
今回のブログでは誤えん防止のためのノドのトレーニングの重要性を掘り下げ
具体的なトレーニング方法を紹介させていただきました
誤えんは深刻な健康被害をもたらすトラブルですが
ノドの筋肉を鍛えることでその発生リスクを抑えることができます
バランスの取れた豊かな食生活は肉体面への影響のみならず
精神面に対しても大きな影響をもたらすものです
いつまでも楽しく食卓が囲めるように積極的にトレーニングに取り組み
豊かな人生を楽しみましょう
このブログが高齢者の方だけではなく、その方たちを支える家族や介護者にとっても
健康で活動的な生活を送る手助けになることを願っています
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
もう迷わない!突き指の応急処置「正解」と「絶対やってはいけないこと」
毎度ありがとうございます接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ接骨院という仕事をしているといろいろと健康相談を受けることがありますって話を数日前にブログでしました頼られるって嬉しいわみたいな感じになったのですがそれは何もよそ様からばかりではなく家族も同様ですちょっとココ痛いんだけどとか捻挫したと思うんだけどみたいな感じそりゃ、柔道ってスポーツはその特性上どうしてもケガが多くなるんだけどそれにしてもお父さんを軽く使いすぎちゃあいませんか?そりゃ、やるけどもさ配慮の『は』の字ぐらいは感じさせてほしいよね今 ...
毎度ありがとうございます接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノかっぱかっぱらったかっぱらっぱかっぱらったとってちってた谷川俊太郎と言われるとこのフレーズしか出てこないオカモト見識が浅いよねと言われたらそれまでだけど小学生男子にこんなフレーズを聞かせたらほぼ100パー虜になっちゃう学校帰りはこの一節をメロディーにのせて友達とふざけながら大きな声で歌ってた遠い日の思い出【アニメ「鉄腕アトム」の主題歌の作詞も】現代を代表する詩人の #谷川俊太郎 さんが亡くなりました92歳でした↓詳しい記事はこちら↓http ...
人生100年時代の最強トレーニング!ふくらはぎが未来の健康を決める
毎度ありがとうございます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ ハッピーバースデー! 誕生日を祝う言葉は国によってそれぞれだけど どんな国の人間だって 自分の誕生日にこんな言葉をかけられたら ついつい表情も緩む事だろう かく言う私も 月末には48回目の誕生日を控えており 子供たちから どんな言葉をかけてもらえるのかと思うと 今から楽しみになってくる そう 誕生日って1年に1度の特別な日 そんな日にはオジサンだって ハメを外したくなるものよ 聞けば今日はミッキーマウスの誕生日だそうで 今頃ミッキーもハ ...
毎度ありがとうございます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 時間は朝の9時57分 週末の山積みの洗濯物を 洗濯機の中に放りこみ たっぷりと氷を入れた アイスコーヒーを飲みほし オカモトの日曜日が始まりました 寝坊しちゃったなぁ 昨晩も寝る時間が遅くなり 最近どーも健康的な生活とは 程遠い生活を送っているオカモト 反省です ただ スタートが遅れた分だけ 時間に余裕はないけれど 今日はアタマもスッキリして カラダもドンドン動きます そう 今日のオカモトは朝寝坊するぐらいに 睡眠がしっかりとれてるから ...
毎度ありがとうございます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 今週もあっと言う間に金曜日 日々、テーマを持って毎日を過ごすようになると 瞬く間に時間が過ぎてしまうような感覚になるのが フシギなところです でも そんな生活が続いてくると 曜日感覚がボンヤリしてきてしまって 大事な約束事を飛ばしてしまう原因にも なりかねませんから注意が必要です 日本の安全を守る海上自衛隊では長い航海中でも 隊員たちに曜日感覚を保たせるために 毎週金曜日はカレーの日としているんだとか 忘れにくくてイイですよね( 笑 ) ...
寒暖差アレルギーは"自律神経崩壊"のサイン?今すぐ始める体内リセット法!
毎度ありがとうございます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 午後の受付は15時から始まる岡本屋 オカモトは14時45分には準備を整えて 受付のところでパソコン作業をするのです が 今日はなんだか院内がホワっと暖かい スタッフがちょっと早く出勤して 暖房をかけてくれていました そう 午後から外が急に寒くなってきたんで 暖かい室内に患者さんをお迎えしようとの心遣い いいねぇ~ スタッフの細やかな気遣いに感謝して 作業を始めようとすると さっそく患者さんが来院されました こんにちは! 元気よくお迎えす ...