こんにちは
接骨院岡本屋の鈴木一弘です
いつもの挨拶させてもらいます
みなさん毎日運動してますか?( 笑 )
運動は健康づくりの第一歩
世の中にはいろいろな健康法がありますが
やっぱり運動に勝るものはありません
明日の健康を目標に今日も楽しく運動しましょう
脊柱管狭窄症のリハビリに抜群!ポールを用いた脊柱モビリゼーション
弊社の代表の岡本が以前にブログで脊柱管狭窄症の話題に触れていました
-
-
脊柱管狭窄症:原因、症状、そして最新治療法
お待たせしました お待たせしすぎたのかもしれません 娘からは首の折れたクマのチョコレートをもらいました 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 晴れて花粉症が疑惑であったことが ...
続きを見る
ボクが思っていたよりも多くの方がこの症状に悩まされている事を
改めて知りホントに驚いています
確かに脊柱管狭窄症を由来とするトラブルで来院される患者さんの数を考えてみれば
240万人という数字もありえるのかもしれません
こんなにたくさんの人が脊柱管狭窄症に由来する症状に悩まされているなら
ボクは運動を通して脊柱管狭窄症に悩む患者さんのお力になりたいと思いました
そこで今日紹介するのが
ストレッチポールを使った脊柱モビリゼーションです!
使い方はとっても簡単なので
脊柱管狭窄症でお悩みの方はぜひチャレンジしてみてください
なぜ脊柱管狭窄症のリハビリにストレッチポールなのか

脊柱管狭窄症は靭帯の肥厚や骨の変形による脊柱管内の圧力の上昇が原因となります
厚みを増してしまった靭帯や骨の変形を削るといった治療は
到底、接骨院ではできるレベルではないのですが
脊柱自体の運動性を高めて内圧の変化を起こりにくくすることは
接骨院のレベルでも対応することができます
特に初期の脊柱管狭窄症では積極的なリハビリによって
その症状をコントロールしようと考えますので運動療法は大変効果的です
特にコアリラクゼーションに該当するベーシックセブンというエクササイズは
脊柱周囲の筋肉を緩め、生理的な湾曲を獲得しましょう
といった趣旨のエクササイズなので
脊柱管狭窄症の原因とエクササイズのテーマが合致して施術の効果が期待できます
ストレッチポールのエクササイズを行う際の注意点

脊柱管狭窄症に抜群の効果が期待できると紹介したストレッチポールのエクササイズですが
全ての症状に対応できるわけではなく、残念ながら不向きな場合もあります
ご自身が体を動かすことで成立するエクササイズですから
痛みが強すぎる場合や
排尿障害などが出現している場合には
運動自体を完結することができないので
ストレッチポールの効果を得ることができません
もちろん現場ではそういった状態であっても
リハビリのスタッフが患者さんの状態を確認しながら
リハビリを進めていくのですが
患者さんへの負担は大変高くなります
そういったことを考えると
脊柱管狭窄症の方が行うストレッチポールを使ったリハビリは
脊柱管狭窄症でも初期の症状の方が向いているのかなぁと思います
ストレッチポールの実践
ストレッチポールの体操はベーシックセブンを基本にして行います
約束事は以下の4つ
- リラックスしてポールにしっかりとカラダをあずける
- 手や足は床から離れません。例外的な体操を除き、手足は床をすべるようにして動きます
- 運動中に痛みを感じるようであれば、痛みを感じない程度に運動を加減するか中止する。痛みを我慢しながら運動することはやめましょう。
- 自然な呼吸を心がける
それではさっそく実践に移りましょう
1.基本の姿勢

腕の開きは45°
膝の間はこぶし一個ほど開けます
カラダの余分な力を抜き
しっかりとポールにカラダをあずけ、この状態でリラックス
自然な呼吸を心がけましょう
2.ゆらぎの体操
基本の姿勢をとったら、カラダをポールに預け
左右にゆらゆらと揺れてみましょう
ポールが円形のため、多少不安定になりますので
ポールから落ちることがないように、できる範囲内で行います
自然な呼吸を心がけ、リラックスして行いましょう
3.胸開きの体操

腕を肩の高さまであげます
この時に肩や肘に痛みを感じるのであればムリに上げる必要はありません
上げる高さのイメージはだいたい90°
胸がしっかりと開くのを感じ、丸まった背中がまっすぐに伸びていくイメージを持ちましょう
4.対角線の体操

この体操は右側と左側と共に行います
まずは胸開きの体操同様に右腕を肩の高さにまで上げます
顔を左側を向き、左の足を延ばします
ポールを中心に手足が対角線上に広がっていきます
軽く右腕と左足で引っ張り合うようなイメージが良いでしょう
5.股開きの体操

最後は股関節の運動を通して、腰骨と骨盤の運動性を養います
運動は至ってシンプルで、基本の姿勢から足を左右に広げるだけのものですが
この運動の際に腰骨が反りあがる傾向がある方は、痛みを強める可能性もあるため
持ちあがらない程度の運動に留めて下さい
体操の頻度や回数は、体調や痛みに応じて調整しますが
基本的には毎日行ってよいものだと考えています
岡本屋に来院なさる方にご指導させていただく際は
1日に1回程度行ってくださいとお伝えしています
まとめ
今回のブログでは脊椎間狭窄症のリハビリに
ストレッチポールを用いた運動療法を提案させていただきました
本来、ストレッチポールのエクササイズは体幹の筋肉をリラックスさせ
肩こりや腰痛の改善を図るべきものですが
背骨や骨盤の運動性に対するアプローチとして有効的ではないかと考えています
一概に脊柱管狭窄症と言ってもその程度は様々で
完全に手術の適応となるものもありますが
保存療法( リハビリ )で対応するものも多くあります
その見分けは医師の判断によるものとはなりますが
まずは保存療法に臨んでみてはいかがでしょうか?
今回のブログは脊柱管狭窄症に悩む方に少しでも役に立てば嬉しく思います
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
風の冷たさに冬の訪れを実感する名古屋 今朝は修学旅行に出かける娘たちを 見送るために少し早起き もう修学旅行に行くのか… ふたごの娘たちの成長を実感して なんだか胸がジーンとします(笑) そんなほっこりした朝を過ごしつつ ふと気づけば岡本屋でも 成長を感じるシーンが1つ 実はこっそり進めてきた Instagramのトップページ改善が ようやく形になりました 接骨院のインスタって何を発信してるの? 予約までできちゃうってホント? &nbs ...
3連休最終日 世間は“勤労感謝の日の振替休日”で お休みモード でも、岡本屋は今日もいつも通り 朝から元気いっぱいに受付しています ふと気づけば、今年もあとわずか 年末年始の予定にワクワクしつつも 仕事・家族・趣味…と あわただしい毎日に追われてしまう時期ですね そんな中、ふたごの娘とのお出かけや 半年ぶりに帰省する長男の話 そして 心をぐっと掴まれた母校のアメフト観戦 オカモトが「やっぱりスポーツってイイな ...
3連休を前ににぎわう名古屋 世間はすでにお休みモード全開の中 岡本屋には特別な出来事がありました なんと地域の小学生たちが 施設見学にやって来てくれたんです 治療機器に興味津々のまなざし ユニークな質問の数々 そして 「また来たい!」の嬉しい声… 忙しい毎日の中で 思わずほっこりしてしまう一日でした 地域に根づく接骨院として “誰でも安心して立ち寄れる場所でありたい” そんな想いをあらためて感じる出来事を ご紹介します & ...
クチコミUPしました 【顎の痛みがなくなり、顔もスッキリしました / 顎関節症・30代男性】
名古屋の朝が 一気に冬へと切り替わった水曜日 外に出た瞬間、肌を刺すような冷気に もう秋、終わったんだなぁ… と実感しました ついこの前までクーラーをつけていたのに 気づけばストーブの季節 季節の変わり目って 本当にカラダの変化が表に出やすいんですよね そんな“環境の変化に弱いパーツ”のひとつが じつは アゴまわり 寒さやストレス、習慣の乱れが重なると 気づかないうちに顎関節に負担がかかり 「痛い」「開かない」「噛みにくい ...
名古屋の街が 少しずつ秋色に染まりはじめるこの季節 朝晩の冷たい風に冬の足音が 聞こえてくるようになりました そんな移ろいの中で 接骨院の仕事を支える職人の手にも 季節の影響が…… 指先のケアから、患者さんに寄り添う 新人スタッフの奮闘ぶりまで 今日は「岡本屋の日常」を ちょっとだけのぞいてみませんか? 読んだあと、なんだか心があたたかくなる—— そんな一日の記録です 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太う ...
クチコミUPしました【40肩が楽になりました / 四十肩・60代女性 】
朝晩の冷え込みに 秋の深まりを感じる今日このごろ オカモトの興味はすっかり“食の秋”へ ネットニュースで見かけた 「築地銀だこ食べ放題」の文字に ついつい心がざわついてしまいました(笑) けれど、そんな“食欲の秋”とは裏腹に 肩こりや四十肩などの痛みを 訴える患者さんが急増中 今日は、そんな中で 四十肩の痛みに悩むる患者さんから届いた リアルなクチコミをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 どんどんと季節が進む ...