わんぱく相撲を見てたら、ふと気づいたんです
「あ、この子、カラダの使い方がうまいなぁ」って
実はこれ、“骨盤の動き”が関係してるんです
運動神経の差って、生まれつきだけじゃない
今日からできる簡単エクササイズで
グンと差がつくかも?
podcastはコチラから▼▼
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
土曜日の運動会に引き続き
本日はわんぱく相撲に参加の岡本家
はい
昨日の行く行く詐欺の汚名を晴らすのには
ホントにイイ機会です
残念ながら今回は
ふたごそろってのエントリーはかなわず
末の娘だけのエントリーになりましたが
自称・好角家のオカモトは
楽しみで仕方ありません
子供の相撲と言えども
立ち合いで見せる真剣なまなざしと
一瞬で勝敗が喫する緊張感には
ビリビリとしてしまうのです
でも、そんなわんぱく相撲も
いよいよ今回がラストエントリー
長男から数えて
えーっと10年ぐらいかなぁ
岡本家の5人の子供たちは
誰か彼かが参加しながら
わんぱく相撲に関わってきましたが
いよいよ今年がラストイヤー
願わくば
次男のわんぱく関脇以上の結果をと
ついつい期待してしまうのです
まぁ、そんなことを思いながら
土俵際から娘を送り出すのですが
応援しながらも
ついつい他ごとを考えちゃう
仕事柄ですね
この子、カラダの使い方ウマいなぁ
とか
バランス悪いなみたいな感じで
そんな目線で見ちゃうのです
きっと日常生活の習慣が
そのまま相撲の取り組みにも
表れてるんでしょうね
そーなると
オカモトも黙っちゃいられない
今日はそんなカラダの使い方の話
わんぱく相撲で気づいた!子どもの運動神経は“骨盤の使い方”で差がつく
相撲ってのは
筋力だったりバランス感覚だったりと
いろいろな要素が求められますが
やっぱり大事なのはカラダの使い方
子供たちが相撲を取る様子を
よくよく観察してみると
・立ち合いで体が浮いてしまう子
・すぐにバランスを崩してしまう子
・足がうまく使えていない子
みたいな子が多かったので
ひょっとしたら日常生活の習慣が
土俵の上でも表れていたのかもしれません
そんな子供たちに
オカモトがアドバイスするなら
相撲に限った話ではありませんが
スポーツをするときは
骨盤を立てた状態がベスト
力が効率よく発揮しやすくなり
前後左右どの方向にも足が出やすくなるので
転びにくくなります
そんな骨盤を手に入れようと思ったら
取り組むべきエクササイズは
シーテッド・ヒップツイスト
骨盤の左右の回旋運動を引き出し
歩行やスポーツ動作での
体幹の連動を高めます
1.椅子に浅めに腰かける
・足は肩幅に開いて床にしっかりつける
・背筋を軽く伸ばして姿勢を正す(猫背NG)
2.両手を骨盤(左右の腸骨)に添える
・骨盤の動きを意識しやすくするため
3.右側の坐骨で体重を乗せながら、骨盤を右方向にひねる
・背中や胸ではなく、「骨盤だけ」を回す意識
・このとき、左の坐骨は少し浮くような感覚でOK
4.ゆっくり正面に戻し、反対(左)も同様に動かす
5.左右交互に10回ずつ繰り返す
●ポイント
上半身が回らないように注意(骨盤主導で回旋する)
ゆっくり・丁寧に動かすことで、小さな可動域でも効果的
骨盤の“引っかかり感”や“左右差”を感じる方に特におススメ
運動機能を高めようと思ったら
まずは骨盤の動きに注目すべきです
相撲に親しむボーイズ&ガールズ
ぜひ試してみてくださいね
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
クチコミUPしました【体がとても軽くなりました / 側弯症・40代女性】
「もっと早く来ればよかった…」って あとから後悔しないために 肩こりや腰痛 実は“側弯症”が関係してるかもしれません 「完全には治らないかも」って言われても できることはまだまだあります そんなモヤモヤを感じてるあなたに ちょっと読んでほしい話です 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 地域のお祭りで 末の娘がすくってきた3匹の金魚 今は水温に慣れさせるために 袋ごと水槽の上にプカプカ浮かんでます ...
冷たい食べ物がやめられない人必見!“あずきバー”と冷えによる不調の関係とは?
ヒンヤリ冷たいあずきバー ついつい手が伸びちゃう季節ですよね でもちょっと待って! そのヒンヤリの誘惑 カラダの冷えにつながってるかも? 最近なんだかだるい 疲れが取れない そんな人、増えてます! 夏の楽しみをガマンせず 体を冷やしすぎないコツご存じですか? 知らないと損する冷え対策 今のうちにチェックしておきましょう! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 最近のオカ ...
親の自立はスクワットから!子育て卒業世代に贈る“健康習慣”のススメ
「え…もう子育て終盤!?」 気づけば子どもはどんどん手を離れ 自分の時間が増えていく でも、ちょっと待って! その体力、今のままで10年後も動ける? “親の自立”は、ただの精神論じゃありません 健康なカラダがあってこそ 子どもに心配かけない生き方ができるんです 今日のブログはそんな自立を促す運動の話 見逃したら損しますよ~ 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 厳しい夏の暑さにも関わ ...
七夕に願いが叶うストレッチ!? 胸を開いて姿勢も運気もアップ!簡単エクササイズ
七夕のお願いごと、もう決めました? 実は願い事がかないやすくなる ちょっとしたコツ”があるんです それは…「姿勢を整えること」 胸をグッと開いて深呼吸するだけで 気持ちまで前向きになるから不思議です 七夕にぴったりな“星空ストレッチ” たった3分でOKだから短冊を書く前に ちょーっとだけカラダも整えてみましょう 願いごとがグッと近づくかもよ…? 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
クーラー部屋でゴロゴロしながら腰痛ケア!夏に最適なペルヴィックティルトとは?
えっ、寝ながら腰痛改善!? クーラーの効いた部屋で ダラダラしてるその時間 実は夏バテも腰痛もスッキリ解消できる ゴールデンタイムだったかも 今、話題の“ながらエクササイズ”で 痛みもだるさも一掃 この夏、動かずに差がつくカラダ作り はじめてみませんか? あとでやろうじゃ…遅いかもよ~? 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 梅雨明け宣言が出たかと思ったら 強い日差しにガンガンに照り付けられる 灼熱の名古屋 全く容赦はありません まぁ、洗濯物はバリッバ ...
予言から学ぶ!身体で備える防災対策|接骨院が考える防災エクササイズ
「その時、ちゃんと動ける自信ある?」 SNSで話題になった“7月5日の大津波予言” 外れてよかったんだけど いざというとき、パッと避難できるカラダって 意外と大事 でも、足首カチカチ・つま先ガクガクじゃ… 小さな段差ですらつまずく危険性アリです 今のうちから“動ける体”を整えておけば いざという時に慌てなくてすむかも! 今回のブログは今すぐ家でできる カンタン防災エクササイズをご紹介 「まさか」に備えて、こっそり始めてみま ...