皆さん、こんにちは!
岡本屋柔道整復師の鈴木です
ここ数日、雨脚が強くて大変な日々が続いていますね(;^_^A
雨が降っているだけでなんか憂鬱な気持ちになってしまいますよね、、、
そんな時は甘い物や美味しい物を食べると気分が上がりますよ!
ところで皆さんはぎっくり腰になったことはありますか??
実は僕も22歳と言う若さで一度ぎっくり腰を患った事があります(笑)
筋トレ中に高重量を持ち上げて腰を痛めてしまったんですね汗
治るのに時間がかかってとっても辛い思いをしました(笑)
年齢が上がるとどこでなるか分からないぎっくり腰
今回はぎっくり腰を予防するのにピッタリなストレッチをご用意いたしました!
それでは、ご紹介させていただきますね!
ぎっくり腰はなぜ起こるの?
ぎっくり腰はどの様な事が原因で起こるのでしょうか??
まずはそちらの方をご説明させていただきます
ぎっくり腰が起こる主な原因は、腰の筋肉が過度に伸びたり、捻れたりすることです
腰の筋肉に力が入っている状態の時に、その力以上の引っ張る力が腰に加わって腰の筋肉を傷めてしまいます
僕ら柔整の世界では、その様な状態を「遠心性収縮」と呼びます
脚の肉離れも似たような原理ですね
また、腰部の筋肉が弱っている場合や、柔軟性が低い場合も発症リスクが高まります
筋力が弱まり、柔軟性が失われつつある中年の人達に起こりやすいのはこの為ですね
さらに、長時間同じ姿勢で過ごすことや、運動不足もぎっくり腰の原因となります
同じ姿勢を繰り返す事で筋肉の柔軟性が失われ、運動不足で筋肉の強度が失われる為です
この様に、ぎっくり腰はしばしば日常生活の動作が原因となります
ぎっくり腰が発生しやすい具体的な動作
では、ぎっくり腰は具体的にどの様な動作を行った時に起こるのでしょうか??
ぎっくり腰が起こりやすい動作を知っておく事で、そのような動作を回避する事ができます
それでは見て行きましょう!
重い物を持ち上げたとき
ぎっくり腰と聞いたら、重い物を持ち上げてなるイメージを持っている人が多いのではないのでしょうか?
重い物を持ち上げる時に腰に力を入れ、荷物の重量で腰の筋肉が伸ばされて痛めてしまいます
重い物を持ち上げる時は、しっかりと膝を曲げてかがんで持ち上げる様にしましょう!
不自然な姿勢をとったとき
身体が普段取らないような姿勢をとっていると腰の筋肉を傷めて、ぎっくり腰になる時があります
腰の筋肉が許容できない範囲まで腰の筋肉を伸ばしてしまい、痛めてしまうパターンですね
身体を急に捻った時
身体を急に捻って、腰の筋肉に急激に伸長力が加わってぎっくり腰になる時があります
良くあるのは、バッティングセンターに行って腰を痛めるパターンですね
身体を捻る動作は意外と日常で行う事が少ないんです
慣れない動作を行う事で、腰を痛めてしまいます
この様にぎっくり腰は日常の何気ない動作でなる可能性があるということです
日常的に腰に負担がかかる生活習慣を見直すことが、ぎっくり腰予防の第一歩です!
ぎっくり腰を未然に防ぐストレッチをご紹介!
ここまでは、ぎっくり腰のメカニズムとぎっくり腰になる原因についてご説明させて頂きました
では、ぎっくり腰にならない為に、何か事前に出来る事は無いでしょうか
それはズバリ、筋肉の柔軟性を獲得することです!
腰の筋肉をストレッチする事で、筋肉の硬さが取れて柔軟性を獲得することが出来ます
腰の筋肉を日ごろからしっかりと伸ばして、ぎっくり腰になりにくい健康な腰を手に入れましょう!
それでは紹介していきますね(^▽^)/
膝抱えストレッチ
-
- 仰向けに寝て、右膝を胸に引き寄せます
- 両手で膝を抱え込み、腰を伸ばすように意識します
- 20秒間保持し、反対側の左側も同様に行います
最初に行うのはお尻の筋肉を伸ばすストレッチです
腰のストレッチなのに、お尻の筋肉を伸ばすの?と思う方もいると思いますが腰の筋肉とお尻の筋肉は骨盤の骨に付いています
なので、腰の筋肉とお尻の筋肉は作用し合っていると言えます
猫のポーズ
-
- 四つん這いになり、背中を丸めます
- 次に、背中を反らし、腰を下げます
- これをゆっくりと繰り返します
腰を丸める、反らせるを繰り返す事で腰の筋肉にストレッチと運動性をもたらして柔軟性を獲得します
コツは腰を反らせる時にしっかりと前を見る事です!
腰回しストレッチ
- まずはあぐらをかくように座ります
- 右手を左の膝に引っかけて腰を左に回旋させます
- 10秒間ストレッチを行い、反対側も同様に行います
腰に回旋力を加えて、ストレッチを行っていきます
膝に腕をひっかける事で、高いストレッチ力を腰の筋肉に加える事ができます
強くやりすぎると筋肉を傷めますので、無理のし過ぎには注意しましょう!
サイドストレッチ
- 立った状態で右腕を上げ、左側に体を倒します
- 20秒間保持し、反対側も同様に行います
最後は側方の筋肉のストレッチです
身体をしっかり横に倒す事で、腰から体幹側方全体の筋肉を伸ばす事ができます
まとめ
いかがだったでしょうか??
本日はぎっくり腰を未然に防ぐ為のストレッチをご紹介させて頂きました
ぎっくり腰の怖いところはいつ来るか分からないところですね
しかし、今回のストレッチの様に日頃からケアを心がけておけば発生の可能性を下げる事は出来るんです
中々腰の筋肉を伸ばすストレッチと言うものは聞きなれないとは思いますが、是非やっていただきたいです!
それでも、突然グキッ!とやってしまう時もあります
そこには体の疲れや不調などが背景にある場合が多いです
しっかりとした治療を行わないと痛みは中々良くなりません
もしもぎっくり腰をやってしまった!という時は是非岡本屋にお越しください
筋膜リリースや低周波治療、運動療法やストレッチなど痛みを取る所からアフターケアまでバッチリと施術させていただきます!
分からない事や不安な事がありましたら、お気軽にお電話ください!
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
連日の猛暑で体がだるい… そんなときにいいタイミングで やってきたの焼肉の日 牛肉や豚肉、野菜をバランスよく食べれば 夏バテ知らずのスタミナ食に早変わり! 家族でワイワイ楽しみながら健康を守りましょう 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 夏休みも残り3日、猛暑に負けない準備を 夏休みもいよいよ残り3日 「宿題やったの?」と子供に声をかけながら なんだか親のほうも落ち着かなくなる時期 岡本家でも子供たちがバタバタと 宿題を仕上げて ...
セントレアから福岡へ|欠航トラブルを乗り越えて挑んだ娘の全中柔道大会応援記録
昨日の欠航に振り回され 不安を抱えたまま飛び立ったセントレア ムワッとした福岡の熱気に迎えられ 胸を高鳴らせながら全国大会の会場へ―― シードから登場した娘は 緊張と疲労を抱えながらも 全力で畳に立ち続けました そして迎えた準々決勝 優勝候補との死闘の末に流した涙は ただの悔しさではなく 未来へつながる大切な一歩でした ハプニング続きの旅路も 大舞台での熱戦も すべてが「岡本家の夏」を鮮やかに彩っていく そんな父の目に映っ ...
福岡行き欠航で大ピンチ!娘の全国中学校体育大会応援への弾丸ツアー記録
福岡行きの飛行機がまさかの欠航…! 娘の全国大会の応援に 駆けつけようとしたはずが 空港で足止めをくらってしまいました 予定は狂うし まわりはザワザワするしで大騒ぎ でも こういうハプニングも旅の思い出のひとつ 今回はそんな波乱のスタートから始まった 弾丸ツアーの様子をゆるっとお届けします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 セントレアの発着ロビーで キーボードを弾くオカモト 福岡行きは1時間遅れだそうです まぁ、今日は移動だけなんで 明日の大会にさえ間に合えば いくら遅くなっ ...
【インターハイ2025】作陽高校との準々決勝|大成高校柔道部の挑戦と成長
インターハイ準々決勝 全国屈指の強豪・作陽高校に挑んだ 大成高校柔道部 暴れん坊の奮闘、仲間の粘り そして大将・栗栖くんの覚悟 その一戦に込められた情熱と 仲間たちとの絆は何よりも大きな財産です 父として、柔道ファンとして 目の前で見届けた「青春の輝き」をお届けします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 熱戦冷めやらぬ2日目 暴れん坊は団体戦だけの出場なので 勝っても負けても 彼の戦いっぷりを見れるのは午前中だけ 一瞬たりとも彼の活躍を見逃さないように 全部の神経を集中したいところで ...
インターハイ2025柔道男子団体戦|大成高校が薄氷の勝利でベスト8進出【ジップアリーナ岡山】
お盆休みは名古屋から岡山へ―― 真夏のインターハイで繰り広げられる 高校柔道の熱戦を 父として、そして一人の柔道ファンとして 全力で追いかけてきました 大寝坊から始まった波乱の一日 汗をかきかき駆けつけた会場には 勝負強さとチームワークで勝負に挑む 大成高校柔道部の姿がありました 接戦続きの薄氷の勝利 そしてベスト8進出 会場を包んだ歓声と家族の想いは ピークに達することになりました 音声でも楽しめるPodcastはコチラ ...
冷房なしじゃあ、生きられない8月 そんな夏の真っ只中 岡本屋もひと息いれさせていただきます ご来院の予定がある方は ぜひチェックしておいてくださいね 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 暑い暑いと文句を言いながらも 気が付けば7月も最終日 暑さに弱いオカモトは息をひそめて 一日一日をやっとこさ過ごしている 状態ですが 夜中の3時から働く トラックドライバーの患者さんによれば 日の出 ...