毎度ありがとうございます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
世間から遅れて1日
岡本屋も連休に入りました
今日は朝から学区の運動会
お昼からは長女の柔道の大会の
ダブルヘッダー
せっかくの連休なので
コーヒーでも飲みながら
ニュースでも見て
ゆっくりと朝のスタートを切ろうと思いましたが
そうは問屋が卸しません
朝からフルスロットルの一日になりました
アレもやらなイカン
コレもやらなイカン
移動中にもアタマの中が休まることはありません
1日が25時間でも26時間でもあればイイのになぁ…
できるワケもないことを
ボヤキながら
愛知県武道館までの道のりを移動していたところ
またまたピンときた!
ひょっとしたらウマいこといくんじゃね?
本日のブログは
1分でも1秒惜しみながら日常生活を送る
迷える子羊に送ります
1日を24時間+αにする方法
です
コレが実践できれば
1日の時間を何倍にも膨らますことができますよ!
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
1日を24時間+αにする方法
みなさんは今の世の中は平等だと思いますか?
それとも
不平等だと思いますか?
1789年に発表されたフランス人権宣言では
その第1条に
人は、自由、かつ、権利において平等なものとして生まれ、生存する。
社会的差別は、共同の利益に基づくものでなければ、設けられない。人および市民の権利の宣言(フランス人権宣言)
とあります
と言う事は
フランス革命以前の中世ヨーロッパでは
人間は平等ではなく
市民たちは貴族から不平等な生活を
強いられていたということが分かります
そう
平等に与えられていたのは時間だけ
貴族も市民もその背景は全く違えども
時間だけは平等に与えらえていました
それは現代の世の中でも同じです
生まれながらに百万の富を持つ人間
南区で接骨院を営む一般庶民
ハリウッドスターのような整った容姿を持つ人間
50を目前にしょぼくれたオジサン
彼らには歴然とした差がありながらも
時間だけは平等に与えられています
それではそんな絶対的な時間をどのようにして
プラスαしていくのでしょうか
マルチタスクをこなして時間を有効活用
そう
万人に等しく与えられている時間に
+αを加えてしまうカギは
マルチタスクをこなす能力
1時間に1つしかできなかった仕事も
これを身に着けて
2つも3つもできるようになれば
私たちに与えられている時間の価値を
2倍にも3倍にも感じられます
本日のオカモトを例に挙げるなら
運動会の設営をフツーにやって1時間
娘を会場に送って帰って1時間
会場で応援して5時間
ブログを書いて2時間
合計で9時間を費やすことになりますが
ココにマルチタスクの概念をぶち込めば
設営の手伝いをしながら
今日の段取りを考え
娘を送っていく最中に情報収集をし
応援の間にブログの下準備でもすれば
同じ9時間を費やすにも
その進捗は全く違ったモノに変わってきます
更には
余った時間でブログの内容を見直し
明日の休みの段取りをして
洗濯物なんかでもやっつけちゃえば
クオリティは爆上がり
いわゆるタイパが良い状態になります
そんな時間を何倍にも膨らませる
マルチタスクをこなす能力
身に着けたいと思いませんか?
マルチタスクをこなす能力を養う方法
オカモトのような凡人が
マルチタスクをこなす能力を身に着けようと思ったら
マルチタスクをこなす能力が求められる状況に
自ら身を置くことしかありません
最初はもしかしたら
アレもやって
コレもやって
もぉ~ダメ!
なんて混乱してしまうかもしれません
でも
それでイイのです
人間は良い意味でも悪い意味でも
適応能力が高い生き物です
最初は非日常に思えても
その環境に身を置いていると
だんだんとその環境に順応し
それが日常に変わっていきます
ちょっとした知人から聞いた話ですが
人間の脳は勘違いを起こしやすいそうで
最初は違和感を感じていた物も
それが日常になってくると
違和感すら感じなくなるようです
結局、最後は精神論かよ
と怒られてしまいそうですが
自転車の補助輪を外したときのことを思い出して下さい
最初はフラフラして何度も転んでいても
補助輪を外した自転車に乗っていると
自然とバランス感覚を身に着けて
いつの間にかスイスイ乗れるようになっていきます
自転車に乗る機会は少なくなった今だって
不安どころか
何も考えなくても乗れるようになっています
人間なんてそんなもんです
だから
マルチタスクを処理できる能力なんて
そのやり方を覚えてしまえば
誰だって実践することができます
できなかった仕事にため息をつくよりも
まずは実践
やってみましょう!
きっと最後は
こんな感じになれますよ
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
『えっ、もう埋まってる!?』 気づいた時にはもう遅いかも—— 岡本屋のすぐ隣にできたコインパーキング 実はすでに満車続出中 『使う人いないでしょ』 なぁ~んて油断してたら、まさかの展開に…! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 岡本屋のスグお隣にできた コインパーキング ここらへんのあたりも 駐車場が増えてきて パっと見ただけでも 1件、2件… 気が付けば9件もの駐車場に 囲まれていました & ...
成長期の子どもに最適!接骨院がすすめる簡単コンディショニングトレーニング
スタバでコーヒーを飲む小学生? 時代の変化に驚きつつも 娘の成長に目を細める父 そんな日常のひとコマから見えてくるのは 成長期のカラダが抱える“知られざる課題” 今日は親として知っておきたい 子どもの健やかなる成長を支える エクササイズの話 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 只今、スタバで娘と一緒に コーヒーを飲んでいるオカモト はい 大変、不満です(笑) 子供と ...
Tシャツがズレる…!? それ、肩こりや姿勢のクセかもしれません
気づけば、息子が置いていったTシャツの山 捨てるのももったいなくて 着てみたら…なんか首元がズレる? あれ?もしかして、私のカラダって歪んでる…? そんなちょっとした違和感が 実は“肩こり”や“姿勢のクセ”の ヒントになってるかもしれません 今回はTシャツが教えてくれたカラダの話 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 息子の残していった あまりにも大量の洋服の始末に ほとほと困り果てるオカモト ...
健康を失って気づく前に|接骨院岡本屋がすすめる“違和感”からのケア
まさかあいつが…って 信じられない気持ちのまま夜を迎えました 健康って普段あまり意識しないけど ふとしたきっかけで 「自分もちゃんとケアしなきゃな」 って思わされることありますよね 今回はそんな気づきから始まった “体からのサイン”のお話 「なんとなく不調…」 そんな違和感、見逃してませんか? podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ゼミの友人の突然の訃報に 戸惑いを隠しきれないオカモト &nbs ...
むちうちは後からやってくる!交通事故の治療は“今すぐ完結”が鉄則なワケ
「とりあえず痛くないし、大丈夫っしょ」 ──そう思ったこと、ありませんか? でもちょっと待って! 交通事故によるケガ、特に“むちうち”は 事故直後に痛みがなくても後になってから ジワジワと症状が出てくることがあります しかも ちゃんと治しきっておかないと 数年後に思わぬ形でツケが回ってくることも 今回は、交通事故のケガを きちんと治し切ることの大切さを リアルな体験を交えてお話しします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
「なんで今!?」って ツッコミたくなるくらい 朝からChromeが不調… こっちの予定も気持ちも全部止まって 気づけば肩も首もカチカチに パソコンとカラダの不調 実はけっこうつながってるんですよね podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 職場には8時に出勤してないと 気分が悪いオカモト 受付のスタートは9時なんで レジの準備して~ パソコン起こして~ インスタのストーリー投稿して~ Faceboo ...