皆さんこんにちは!
接骨院岡本屋 柔道整復師の鈴木です
最近暖かくなって、朝起きるのも随分と楽になってきました
顔を洗って、歯を磨いてと朝の準備をしている時に
ふと、自分の顔を鏡で見ると
「あれ、今日なんか顔むくんでるなー、、、」
って思う時ありますよね( 笑 )
湯船にゆっくり浸かって顔のむくみを取るなんてことができるといいんですけど
朝の忙しい時間にはなかなかできません
なので今回は
朝の五分で簡単に顔のむくみを取る効果的なストレッチをご紹介します!
朝の顔のむくみが気になる方、美容がお好きな方必見ですよ!!
顔のむくみの原因と影響
みなさんも一度ぐらいは朝の顔のむくみに驚かされた経験はあると思います
むくみは水分が体の組織に留まることによって発生しますが
特に顔の周りに顕著に現れる傾向にあります
考えられる原因としては睡眠不足やストレス、偏った食生活や疲労などが考えられますが
いずれのケースにおいても外観上の問題だけではなく
顔が重たいなどと言った不快感を伴うケースがほとんどです
リンパの流れとむくみ
リンパは体内の余分な水分や老廃物を排出する役割を担っていますから
顔や首のリンパの流れが悪くなると、これらの不要な物質が組織に蓄積し
むくみを招くこととなります
顔のむくみを解消するにはリンパの流れを活発にさせ
不要な物質を積極的に排出させることが大切です
顔のむくみを取る!マッサージを取り入れたリンパ流改善ストレッチ
顔のむくみの解消にはリンパの流れを良くすることが大切だということが分かりました
それでは、首と顔のリンパの流れを良くするストレッチをご紹介しましょう!
首のリンパの流れを活発にするストレッチ
- 両手を首の後ろに置き、指の腹を使って優しく圧を加えます
- 頭をゆっくりと後方に傾けながら、首の筋肉に優しく刺激を加えていきます
- この動作を5回繰り返します
- 左右にも頭を傾けて同様の刺激を5回加えていきます
顔のリンパ流を促進するストレッチ
- 顔の外側から中心へと優しく皮膚を押し上げます
- 圧をそのままに保ちながら、口を大きく開けたり閉じたりします
- このストレッチ1分間続けます
- 押す場所を顎の下や目の下に変えて、同様のストレッチを行います
これらをストレッチを行うと、顔のむくみが軽減されてスッキリとした表情になります
少し時間に余裕のあるあなたには目の疲れ、むくみを取るマッサージとストレッチ
今日は少し早起きできたよっていう時は、プラスアルファで
目元をスッキリさせるマッサージとストレッチにもチャレンジしてみましょう
目元をスッキリさせるマッサージとストレッチ
- 温かいタオルを数分間目の上に置いて血行を促し、目元を温めます。血管の収縮と拡張を助け、目元のむくみが軽減されます
- 指圧ポイント:両手の指を使って目の内側の骨の部分や目尻に軽い圧力を加えます。各ポイントをソフトに押しながら、5秒間キープ。これを5回繰り返します
- 目の周りの緊張が解放され、血液循環が改善されます。
- アイソケーションエクササイズ
- 目を閉じた状態で、目球だけを上下左右に動かします
- この運動を10回ずつ行い、目の周りの筋肉を柔軟に保ちます
早起きできた日にはぜひチャレンジしてみて下さい!
朝に顔がむくまないように前日しておくと良いこと
今回のブログでは忙しい朝でもパパっとむくみを解消できるストレッチを
紹介させていただきましたが、前日から顔がむくまないように準備しておくことも大切です
この項では食事内容や、寝る前のワンアクションなど
むくみ防止の為にできる事をいくつか紹介させて頂きます
1. 適切な水分摂取
全日の夜に水分を大量に摂取しすぎると、リンパの処理能力が追い付かず
組織に水分が溜まりやすくなり、むくみを助長します
水分を接種する際には、一日を通して平均的に体内に取り入れるようにし
寝る数時間前からは水分摂取を控えめにしましょう
2. 塩分の摂取を控えめにする
夕食に塩見の強い食事をとると、浸透圧の関係からむくみやすい傾向になります
顔面のむくみ予防だけではなく、健康の観点からも
塩分を無用に摂取することは避けましょう
3. 入浴の習慣
むくみ予防には入浴の習慣が大変効果的です
体が温まることで血液の循環と共にリンパの循環も促され
老廃物を積極的に排出することができます
4. リンパマッサージ
入浴中や就寝時には顔や首のリンパマッサージを行いましょう
やさしく圧を加えながら、体の中心から外側へ
上から下へとマッサージを行い、体内のリンパの流れを促し
むくみを予防します
5. 枕の高さを調整する
高すぎる枕は首を圧迫し、リンパの流れを妨げる傾向があります
無用に高すぎる枕を使用するのではなく
首の位置が自然な位置に保たれる程度の枕の高さに調整しましょう
6. 適度な運動をする
就寝前には軽いストレッチやヨガを行いましょう
ゆるやかな刺激が血行を促し、むくみの予防につながります
また、ゆるやかな刺激は二次的な効果として質の高い睡眠にもつながります
むくみを和らげる秘訣はたくさんありますが
まずはこの6点を実践してみてはいかがでしょう
まとめ
顔のむくみは外観上の問題だけではなく、心理的な側面にも影響を及ぼし
気持ちのよい朝のスタートを台無しにしてしまう可能性もありますが
ちょっとした心がけで解決できてしまう程度の問題です
今回は時間のない朝でも、パパッとできるむくみ改善ストレッチを
今回ご紹介させて頂きました
僕も自身も生活を振り返り、スッキリした気持ちで仕事に臨めるようにしたいと思います
今晩のラーメンを控えめにしなくっちゃなぁ…
みなさんもぜひチャレンジしてみて下さいね
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
親の自立はスクワットから!子育て卒業世代に贈る“健康習慣”のススメ
「え…もう子育て終盤!?」 気づけば子どもはどんどん手を離れ 自分の時間が増えていく でも、ちょっと待って! その体力、今のままで10年後も動ける? “親の自立”は、ただの精神論じゃありません 健康なカラダがあってこそ 子どもに心配かけない生き方ができるんです 今日のブログはそんな自立を促す運動の話 見逃したら損しますよ~ 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 厳しい夏の暑さにも関わ ...
七夕に願いが叶うストレッチ!? 胸を開いて姿勢も運気もアップ!簡単エクササイズ
七夕のお願いごと、もう決めました? 実は願い事がかないやすくなる ちょっとしたコツ”があるんです それは…「姿勢を整えること」 胸をグッと開いて深呼吸するだけで 気持ちまで前向きになるから不思議です 七夕にぴったりな“星空ストレッチ” たった3分でOKだから短冊を書く前に ちょーっとだけカラダも整えてみましょう 願いごとがグッと近づくかもよ…? 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
クーラー部屋でゴロゴロしながら腰痛ケア!夏に最適なペルヴィックティルトとは?
えっ、寝ながら腰痛改善!? クーラーの効いた部屋で ダラダラしてるその時間 実は夏バテも腰痛もスッキリ解消できる ゴールデンタイムだったかも 今、話題の“ながらエクササイズ”で 痛みもだるさも一掃 この夏、動かずに差がつくカラダ作り はじめてみませんか? あとでやろうじゃ…遅いかもよ~? 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 梅雨明け宣言が出たかと思ったら 強い日差しにガンガンに照り付けられる 灼熱の名古屋 全く容赦はありません まぁ、洗濯物はバリッバ ...
予言から学ぶ!身体で備える防災対策|接骨院が考える防災エクササイズ
「その時、ちゃんと動ける自信ある?」 SNSで話題になった“7月5日の大津波予言” 外れてよかったんだけど いざというとき、パッと避難できるカラダって 意外と大事 でも、足首カチカチ・つま先ガクガクじゃ… 小さな段差ですらつまずく危険性アリです 今のうちから“動ける体”を整えておけば いざという時に慌てなくてすむかも! 今回のブログは今すぐ家でできる カンタン防災エクササイズをご紹介 「まさか」に備えて、こっそり始めてみま ...
トム・クルーズも挑んだ!? 猫背の改善ができる自宅トレーニング「ディップス」とは
やらなきゃ損かも!? 7月4日に思い出すあの名シーンが あなたの姿勢を変えるキッカケになる! トム・クルーズ主演の『7月4日に生まれて』 トムクルーズがリハビリシーンで行った ディップスのエクササイズって 実は私たちの日常にも めちゃくちゃ役立つってご存じですか? ✔ 背中が丸くなる猫背 ✔ 重い荷物がつらい ✔ 姿勢の悪さからくる肩こり・腰痛 ぜーんぶディップスで改善できる可能性アリ! しかも今日紹介するのは 初心者でもイスひとつでで ...
エッフェル塔が閉鎖!? スペインでは46℃!? ヨーロッパを襲う記録的熱波―― でも、他人事じゃない! 名古屋の酷暑も負けてません(笑) この夏を快適に乗り切るには エアコンの設定温度が鍵 意外と知られていないその理由と 今日からできるセルフケアを ブログで今すぐチェック! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 連日の酷暑にグッタリのオカモト パソコンの作業をやってるだけでも 額にはジリジリと汗が ...