毎度ありがとうございます
晩ご飯のメインは娘たちの手作りケーキでした
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
48歳の誕生日を豪快にスッ転んで迎えたオカモト
只今、絶賛固定中です(笑)
岡本屋の玄関の階段から
ピョンって飛び降りて
着地した瞬間に
ボキボキボキ
右の足首周辺から恐ろしい音がして
前方にバターン!
あんなに派手に転んだのは30年ぶりじゃないかなぁ
幸いながら
トラブったのは脚だけなんで
死んでしまうようなことはないけれど
まぁ、痛い痛い
座ってるだけならイイんだけど
歩こうと思って足を踏み出すと
ビーンってアタマにまで響いてきちゃいます
ただ、それでも
痛めた部分を目と指の感覚で確認し
クールなアタマでトラブルの程度をキャッチ
コレは折れとらんわ
脚を持ち上げてテーピング固定しときました
足首のテーピングを巻くのは日常茶飯事だけど
まさか自分に巻くとはねぇ~
しっかり固定しておきました
初期治療は何においても大切ですよ~
と再三お伝えさせていただいています
捻挫の初期治療は
Rest・Icing・Compression・elevation
の頭文字をとって
RICEと表し
どれもスムーズな回復をもたらすため
欠かせない要素になりますが
その中でもオカモトが一番大切にしているのが
Restとcompressionの役割を果たす絆創膏固定です
今日はそんな絆創膏固定の話
足首の固定は角度が命!オカモト式テーピングの黄金ルール
ホワイトテープを使った絆創膏固定は
テーピング1本で様々なトラブルに対応できるため
整形外科や接骨院、スポーツ現場など
様々なシーンで行われる応急処置法になります
かく言うオカモトも
テーピングの固定には絶大な信頼を寄せており
岡本屋でもたびたび登場する処置の一つです
テーピングを行う際には様々な注意点がありますが
オカモトが最も気にしているのが固定肢位
特に体重を支える足関節は
固定のポジションをあやふやにしてしまうと
いつまでも痛みを引きずってしまったり
足関節の安定性が成されないまま
治療が終了してしまうケースもあるため
注意が必要です
教科書的には足関節を固定する際には
足首を90°に曲げたポジションが
最適だと言われていますが
オカモトの経験上
もう少し深め(-10°)に爪先を甲側に曲げた
ポジションで固定した方がその治療成績は
高いと考えています
その根拠としては
- 足関節が最も安定するポシションは
背屈位(足の甲側に曲げる肢位)であること - 固定中には多少のゆるみが生ずること
の2点があげられます
また
テーピングで固定を行う際には
多少きつめに巻くのがよいでしょう
もちろんその際には
血行不良や神経症状の出現を鑑みて
患部の管理は必ず行わなくてはなりませんが
固定にすき間があると
関節の安定性が保てないばかりでなく
内出血や腫れが出現する
スペースを与えてしまうことにもなるからです
様々なトラブルに対応できるテーピング
正しく使えば突発的なアクシデントにも
速やかに対応することができます
お出かけの際にはテーピングを一本
カバンの中に入れておいて損はありません
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
長距離ウォーキングを成功させるカギは○○筋!プロが教えるストレッチガイド
えっ、歩くだけで体が変わるの!?…… なんて思うかもしれませんが 実は“歩く力”には カラダを元気に保つヒミツがいっぱい! そのカギを握っているのが 腸腰筋(ちょうようきん)って インナーマッスルなんです。 今回のブログは ビックリの2000kmドリブルの話題を切り口に 『ちゃんと歩ける体』をつくるコツをお届けします♪ podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 Jリーグのゲームのなかった翌日の木曜日 オカモトの朝は少し物足りな ...
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
最近、肩を上げるとズキッと痛む そんな症状に心当たりはありませんか? 実はその四十肩や五十肩 ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」 という肩の障害が原因かもしれません 今回は接骨院でもよく見られる この症状のメカニズムから 効果的なセルフケア法・ストレッチまで 専門家の視点でわかりやすく解説します podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 遠目から見ると ドラゴンズのユニフォームに 見間違え ...
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
母校でよみがえる“失敗と感謝”の記憶|肘内障の整復が教えてくれた初心の大切さ
接骨院の現場で 何気なくこなしている施術の裏には 実は積み重ねた学びと苦い経験があります 今日は次男の送り迎えで 久しぶりに訪れた母校で感じた「原点」と 苦い思い出になった肘内障を 振り返ることになりました podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 何年かぶりに次男の送迎で 米田道場を訪れたオカモト 卒業してからウン十年 新卒のリクルートの関係で 何回か訪れることもありましたが 息子の送り向かいで訪れるのは初めて 新しい校舎になって ボクが ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...