お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
月初の事務作業にフラフラです
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
暦は2月に入り
あれよあれよと進んで明日はいよいよ節分となりました
オカモトの住む南区にある笠寺観音では例年参拝者の方で大賑わいとなりますが
今年の恵方からは外れてしまっているので
参拝者の数はちょっぴり少なめになるんじゃないのかなぁと予測しています
まぁ、それでも我が家の子供たちはそんなことお構いなし
ふたごの娘たちは
お父さん、お店で綿菓子飼ってもイイ?
みたいな感じで大盛り上がり
本来の節分の趣旨とはだいぶ違うような気もしますが
それもご愛敬
子供なんてそんなもんですね
明日は午後から休みだし
柔道に送り行くときにチョロっと行ってみようかなぁって思います
いつまでもいつまでもついてくるワケでもないんだろうし
まだ必要とされてるうちは一緒になって楽しんみるか…
今年一年の家内安全、無病息災をしっかりと祈願してこようと思います
足首が痛い原因と対策 - 捻挫から症状、治療方法まで詳しく解説②
さて
本日のブログは前回投稿させていただいた足首の痛みについてのお話の第二弾
結構な反響がありましたのでもう少し深堀させていただきました
歩くときに足首が痛い
という症状に悩んでいる人は少なくありません
これには様々な原因が考えられますが
そのなかでも変形性足関節症や腱の炎症、関節炎などが代表的です
今回のブログでは歩くと足首が痛む原因について詳しく解説し
それぞれに対処する方法を紹介します
変形性足関節症
足首の痛みの主な原因として変形性足関節症があります
これは、足関節の軟骨が損傷し炎症を起こすことで痛みが生じる病気です
変形するから痛いのか
痛いから変形するのかの議論はさておき
その原因や病態を探ってみました
原因
この病状の主な原因として考えられるものとしては
- 経年的な使用による軟骨の変性
- 長時間に渡る過度な使用、体重過多による関節への負担の増加
- 靭帯の緩さによる関節の不安定さ、または過去の足関節へのケガ
などが挙げられます
特に、足関節の骨折や捻挫などで関節面が傷ついた場合には
将来的にこのトラブルを引き起こすリスクが高まります
また、上記以外にもリウマチなどの炎症性疾患や
遺伝的要因が影響を与えることもあり
家族にも同様のトラブルを抱えている際にはリスクが上がることがあります
変形性足関節症は関節部の痛み、腫れ、動きの制約を引き起こし
最終的には関節の変形に至ることがあります
完全に関節が変形しきってしまった段階では
症状の改善はなかなかに難しいところがあるため
早期の診断や治療で、これらの症状をしっかりと管理することが重要です
治療と対策
変形性足関節症の治療と対策は痛みの軽減と関節機能の維持を目指します
症状の軽減には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用や
重症度に応じてステロイド注射が有効です
また、物理療法によるアプローチも極めて有効的で
徒手訓練やマッサージでは関節の可動範囲を維持し
周囲の筋肉を調整することで関節をサポートします
筋肉によって関節の安定性を図るといった観点からすれば
運動療法で関節周辺の筋群を強化するといった考え方も効果的です
その際には関節に負荷をかけることの少ない水泳やサイクリングなどがよいでしょう
それら以外では体重のコントロールも有効的な手段の一つだと考えます
そもそも変形性関節症を発症する原因の一つには
関節にかかる過度の負担といった要素がありますので
単純な発想ではありますが
体重を減らし関節にかかる負担を軽減すれば
それだけで関節の痛みは和らぎます
しかしながら症状が進行し
これらの治療で改善が見られない場合には
関節置換術や軟骨再生手術などの外科的手術を検討されることになります
腱の炎症や関節炎
変形性足関節症と同様に
足首が痛みを招く原因として考えられるのは
足関節周辺の腱の炎症や関節炎などが挙げられます
腱は筋肉と骨をつないだり
関節を安定させる役割を果たしているため
関節の運動が安定しなかったり、あまりにも過度な負担をかけすぎると
足首周りの筋肉や骨に負荷がかかり炎症が起こりやすくなります
原因
腱の炎症は運動や筋肉の使いすぎが原因で起こりますが
特にランニングやジャンプを多く行うスポーツをしている人に多く見られる症状です
過度な使用による疲労が腱を損傷させ痛みの原因となります
一方、関節炎は関節の軟骨が損傷して炎症が起こる状態で
加齢や外傷、遺伝的な要因などが背景にあることが多いように感じます
これらの病態は足首の動きを制限し、日常生活に影響を及ぼす可能性があります
治療と対策
対策としては初期段階では痛みを感じたらすぐに休息を取り
足首にかかる負担を減らすことが大切です
軽度の痛みであれば適切な休息だけで改善が見込めますし
アイシングを併用するとより炎症傾向を抑えることができます
さらには
定期的なストレッチや筋力トレーニングを行い
筋肉や腱の柔軟性を高めることで
関節の安定性を向上させ
足首の状態を維持することができます
しかし、これらの自己管理による対策にもかかわらず
痛みが継続したり悪化する場合には
整形外科や接骨院などの専門施設を受診することをおすすめします
専門的な施設では症状に応じた適切な診断と治療法を提供し
痛みの根本的な原因に対処することが可能です
専門家のアドバイスに従い適切な治療を受けることで
足首の痛みを効果的に管理し健康な生活を取り戻すことが期待できます
足関節の痛みの予防方法
予防に勝る治療なし
の言葉のとおり
トラブルの段階に応じて適切な治療を選択することも大切ですが
そもそものトラブルが起こらないように予防策を講ずることも大切です
この項では足関節の痛みの予防法を列挙してみました
ストレッチと筋力トレーニング
足首の状態を維持し、痛みを予防するためには
足首自体の柔軟性と周辺の筋肉を強化さえることがカギとなりますので
適切なストレッチと筋力トレーニングが欠かせません
ストレッチ
ふくらはぎやスネの筋肉の柔軟性を高めることがポイントです
ふくらはぎのストレッチは腓腹筋の状態を改善し、足首の柔軟性を高めるとともに
アキレス腱のケガ予防や足の疲労回復、むくみや冷えの解消に効果的です
また、すねのストレッチは前脛骨筋の状態を改善し、足の疲労回復やむくみの解消に役立ちます
筋力トレーニング
足首周りの筋肉を鍛えることで土踏まずのアーチを形成し
脚のラインの改善、外反母趾の予防、下半身の疲れづらさを実現します
トゥーレイズやカーフレイズでは
足首の背屈筋群と底屈筋群を鍛え、足首の安定性を向上させます
回内筋群と回外筋群のトレーニングでは
足首の動きをサポートし、スポーツパフォーマンスの向上に寄与します
これらのエクササイズを日常生活に取り入れることで
足首の柔軟性と筋力を高め、健康な足首を保つことができます
時間を見つけて、これらのストレッチと筋力トレーニングを実践してみましょう
適切な靴の選び方
足首の負担や痛みを避けるためには適切な靴を選ぶことが重要です
足にぴったりとフィットし、全体に均等なサポートを提供する靴を選びましょう
足先に余裕があるのか
かかとがしっかりとサポートされているのか
素材に適度な柔らかさと重さがあるのか等を確認し
店員の方からのアドバイスを踏まえて購入するとよいでしょう
最近では手軽に買い物のできるネット通販が流行りですが
サイズ表記だけでの判断では
実際に履いた時のフィーリングを実感できず
ムリをして履き続けると足を痛めてしまう可能性もあります
面倒でも実店舗に出向き
実際に試し履きをしてからの購入をオススメします
適度な休憩と生活習慣の見直し
足の負担を軽減し健康を維持するためには
日常生活の中に適度な休息を取り入れることが大切です
立ち仕事やスポーツなど、足に負担がかかる活動を行う際は
定期的に足を休める時間を設けることで足の痛みや不調を未然に防ぐことができます
さらに
健康な足を維持するためには生活習慣全般にも注意が必要です
質の良い睡眠は足の疲れを回復させ
バランスの良い栄養摂取は筋肉や骨を強く保ち、足の健康をサポートします
足の負担を軽減するには休息の確保だけでなく
良質な睡眠、バランスの良い食事など生活習慣全般に気を配ることが不可欠です
全体的な健康状態を良好に保つことで足の健康も守られることでしょう
まとめ
歩くと足首が痛くなる原因は変形性足関節症や腱の炎症、関節炎など多岐にわたりますが
それぞれの症状や原因に応じた対策を行うことで痛みを軽減することができます
具体的には適切なストレッチや筋力トレーニング
靴選び、休憩などとなりますが
コレらは足の状態をよりよく保つに有効的な手段となり
足首の痛みを未然に防ぐことができます
しかしながら
そのような対策を講じても痛みや違和感が続く場合には
整形外科や接骨院などを受診し専門的な治療に助けを求めましょう
足首が痛む理由を早期に発見し治療することで
更なる悪化を防ぎ健康な足首を取り戻すことが可能です
よくある質問
足首の痛みはなぜ生じるのですか?
足首の痛みは、変形性足関節症や腱の炎症、関節炎などの様々な原因によって引き起こされます。
足首の痛みを軽減するにはどうすれば良いですか?
足首の痛みを軽減するためには、適切なストレッチや筋力トレーニング、靴の選び方、適度な休憩や生活習慣の見直しなどが有効です。
変形性足関節症の治療方法はありますか?
変形性足関節症の治療方法としては、保存療法(サポーターや足底版の使用、薬物療法、運動療法)や手術(じん帯再建術、骨切り術、関節固定術、人工足関節置換術)があります。
足首の痛みを予防するためには何をすれば良いですか?
足首の痛みを予防するためには、適切なストレッチと筋力トレーニング、適切な靴の選び方、適度な休憩と生活習慣の見直しが重要です。
今回の学びから得た本日の一句
足首の 痛みもコレで さようなら
接骨院岡本屋 岡本治之
んな感じで
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...
肩こり・頭痛の原因はスマホかも?今すぐ見直すべき“正しい使い方”
便利で手放せない存在となったスマートフォン でも、ふと鏡を見たとき あなたの姿勢…崩れていませんか? うつむいたままの“スマホ姿勢”は 首・肩こり、頭痛など 思わぬ不調の原因になることも 今回は健康美を大切にする あなたに知ってほしい「正しいスマホの使い方」と 簡単に実践できる姿勢改善のコツをお伝えします たかがスマホ、されどスマホ 日々の小さな習慣が、あなたの未来の健康をつくります podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
登校中のケガから家族を守ろう!“もしもの備え”と正しい対処法
便利で身近な乗り物である「自転車」 でもその気軽さの裏には 思わぬ事故やケガのリスクが潜んでいます 今回は高校生の息子との日常を通して感じた “自転車と安全”についての気づきを 親として、そして治療家としての視点から お話しさせていただきます podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 いってきまーす と 若干、フテ気味に登校して行く次男坊 朝、ちょっと寝坊気味だったせいで 朝練の時間に間に合わないと 送っていけコ ...
連休が終わると どこか心にぽっかりと 穴が開いたような気分になります でも そんな“連休明けブルー”の裏側で 前進するチャンスが隠れていることも 今回は、義兄の接骨院で体験した “学びの時間”をとおして感じたことを お届けします プロ同士だからこその緊張感と新しい発見 健康を支える現場のリアルな声を ぜひご覧ください。 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ゴールデンウィーク明けの岡本屋 楽しい連休とは 昨晩のうちに決別し ...