こんにちは接骨院岡本屋の綱島です
岡本屋に入社してからついに1週間が経ちました!!!
覚える事が多くてあっという間に過ぎてしまいました
これからも覚える事がいっぱいありますが
患者さんとのコミュニケーションを大切にしてがんばっていきます
股関節痛を和らげる5つのストレッチ
さて
本日のブログは股関節痛に対するストレッチの話
股関節は私たちの体で最も大きな関節の一つですから
体に対する影響力も強く、関節の状態の良し悪しが
日常生活の質を決定するといっても過言ではありません
しかしながら、運動不足や不適切な姿勢
加齢などのさまざまな要因によって、股関節の痛みに悩む人々が増えています
そこで今回は
股関節痛を和らげて、その機能を向上させるための簡単なストレッチ方法を
5つご紹介したいと思います
股関節の痛みにお悩みの方はぜひチャレンジしてみてください
ストレッチ①ヒップフレクサーストレッチ
長時間の座位での作業は股関節前面の緊張と硬直を引き起こし
結果として股関節痛へとつながります
ヒップフレクサーストレッチは、このような痛みを和らげるのに特に効果的な方法の一つとなります
ヒップフレクサーストレッチのやりかた
- 床に膝をついて片足を前に出し、前の足の膝が足首の上にくるようにします。このとき、後ろの膝は床につけたままにします。
- 前に出した足に体重を乗せるイメージで、体を前方にスライドさせます。この時に後方の太もも前面にストレッチが効いてきます。
- 自然な呼吸を心がけ、このポーズを15〜30秒間ほどキープします。同じ動作を反対側の足でも行います。
股関節への効果
このストレッチでは股関節前面にストレッチが効き、股関節の可動域が改善されます
それによって股関節周辺の筋肉バランスが整い、股関節痛の軽減にも繋がります
また、太ももの筋肉は膝のお皿の骨の調整にも関わるため
膝の痛みに悩む方にも効果的なストレッチになります
ストレッチ②抱え込みストレッチ
抱え込みストレッチはお尻の筋肉がストレッチされ、股関節のポジションが調整されます
抱え込みストレッチのやりかた
- 床に寝転び、左の膝を立てます
- 両手で左ひざを包み、胸元に引き上げます
- 自然な呼吸を心がけ、このポーズを15〜30秒間キープ。お尻の筋肉がストレッチされます
- 反対側も行いましょう
股関節への効果
このストレッチではお尻の筋肉を狙っているものですが
お尻の筋肉のコンディションが整うと
股関節を構成する骨盤と太ももの骨の位置関係が正しい位置に調整されて
股関節の痛みをコントロールすることができます
ストレッチ③股開きストレッチ
このストレッチは座った状態で行うもので、股関節の内側の筋肉を伸ばすのに役立ちます
股開きストレッチのやりかた
- 床に座り、背筋を伸ばして両方の足のウラを合わせます
- 背筋を伸ばしたまま体を前に倒します
- 自然な呼吸を心がけ、このポーズを15〜30秒間キープ。股関節の内側がストレッチされます
股関節への効果
このストレッチでは股関節の内側にある内転筋という筋肉を伸ばすものですが
内転筋の状態が整うと、足の安定性が向上し
歩行やランニングなどの動作がスムーズに行えます
また、股関節の外側とのバランスがつり合って全体的な股関節の可動域が広がります
ストレッチ④ねじれストレッチ
ねじれストレッチは体の中央部分に焦点を当て、股関節、背骨、腰部の回転を促します
ねじれストレッチのやりかた
- 床に座り、両足を前に伸ばして背筋を伸ばします
- 右膝を曲げ、右足を左足の外側に置きます。右手を背後に置き体を支えます
- 左腕を右膝の外側に回し、深呼吸をしながらゆっくりと体を右側にねじります
- 自然な呼吸を心がけ、このポーズを15〜30秒間キープ。お尻と太ももの外側がストレッチされます
股関節への効果
ねじれのポーズは股関節周りの筋肉と靭帯の柔軟性を高め
背骨の回転能力を向上させます
また、腰部周辺の緊張を解放し、体のバランスと調和を促します
ストレッチ⑤フロッグストレッチ
フロッグストレッチは股関節の様々な運動を促すストレッチで
今回の股関節痛に対するストレッチの総仕上げの運動になります
フロッグストレッチのやりかた
- 床に手を着き、いわゆる四つん這いの姿勢を取ります
- 足はできるだけ広めにとり、徐々にお尻を後ろに引きます
- 自然な呼吸を心がけ、このポーズを15~30秒キープ。股関節の複合的な運動が再現されます
股関節への効果
フロッグストレッチは股関節の屈曲、外転などの
複合的な運動をうながすストレッチで、より日常的な動作に近いストレッチとなりますが
エクササイズ的な要素も高く、上記の4つの運動に比べても
運動強度が高いため、ストレッチを行う際には慎重に進めましょう
まとめ
股関節痛は日常生活に大きな影響を与える可能性がありますが
適切なストレッチと運動によってその症状を和らげることができます
本記事で紹介した5つのストレッチは、股関節周りの筋肉を強化し
柔軟性を向上させるのに大変効果的です
これらのストレッチを日常的に行い、股関節の健康を維持しましょう
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
朝起きたら足が動かない!?腓骨神経麻痺の原因と早期対処法を解説
朝起きたら、なんか足がプランプラン…!? スネから下に力が入らないし 触っても感覚がないってどゆこと!? そんなビックリ体験を通してわかった 神経のトラブル「腓骨神経麻痺」の原因と対処法。 放っておくと意外と厄介かも…? 早めの対処が超大事です! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝イチの足首のプランプラン加減に 恐れおののくオカモト はい 朝起きたら 左足のスネから下に力が入らなくて 皮膚 ...
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...
肩こり・頭痛の原因はスマホかも?今すぐ見直すべき“正しい使い方”
便利で手放せない存在となったスマートフォン でも、ふと鏡を見たとき あなたの姿勢…崩れていませんか? うつむいたままの“スマホ姿勢”は 首・肩こり、頭痛など 思わぬ不調の原因になることも 今回は健康美を大切にする あなたに知ってほしい「正しいスマホの使い方」と 簡単に実践できる姿勢改善のコツをお伝えします たかがスマホ、されどスマホ 日々の小さな習慣が、あなたの未来の健康をつくります podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
登校中のケガから家族を守ろう!“もしもの備え”と正しい対処法
便利で身近な乗り物である「自転車」 でもその気軽さの裏には 思わぬ事故やケガのリスクが潜んでいます 今回は高校生の息子との日常を通して感じた “自転車と安全”についての気づきを 親として、そして治療家としての視点から お話しさせていただきます podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 いってきまーす と 若干、フテ気味に登校して行く次男坊 朝、ちょっと寝坊気味だったせいで 朝練の時間に間に合わないと 送っていけコ ...