こんにちは!
接骨院岡本屋の柔道整復師の鈴木です。
そろそろ梅雨が始まりそうですね(^▽^;)
僕はとっても湿気に弱いので、いつも早く終われ!と心の中で願っています(笑)
さて、今回はパソコン作業が多いみなさんがお悩みである
「猫背」
についてお話しさせて頂きたいと思います
猫背って中々意識しても治らないですよね
机や椅子の高さが合わなかったり、目が悪くてついつい画面に顔が近付いてしまったりと
原因は様々だと思います
そんな、座り仕事をされている皆さんの悩みの種である猫背を
今回はストレッチでアプローチをかけていこうと思います!
それでは、猫背のメカニズムや原因の説明を交えつつ、ストレッチを紹介していきますね!
それでは見ていきましょう!!
猫背とは何か
皆さん、猫背と言ったらどの様な状態のことを指すと思いますか?
ズバリ猫背とは、背中が丸まり、肩が前方に出た姿勢のことを指します
猫背という言葉自体、世間的にもかなり有名なのでどういうモノなのか知っている方は多いと思います
名前の通り、座った猫のやや前傾姿勢の状態によく似ている事からこの名前で呼ばれているようです
名前の由来だけ聞くとなんだか可愛らしいですが、この姿勢はカラダにとってあまり良いとは言えないんです
猫背の特徴
猫背の特徴は姿勢等の一目見たら分かるものや、骨の歪みなど様々なものがあります
今回はその中から代表的なものをいくつか抜粋してご紹介させて頂きます
それでは見ていきましょう
背中の丸まり
背骨がC字型に湾曲します
人の背骨というものは、下の画像のように本来S字にカーブをしています
ですが猫背の人は背中が丸まってしまっているので、背骨がC型になってしまっています
肩の前傾
肩が前方に出て、胸が縮こまる姿勢になります
一般的な言い方をすると「巻き肩」というやつですね
巻き肩は女性の方に多い傾向にあると言われています
巻き肩になると胸郭出口症候群等になる原因となります
腕が痺れたりする方は一度自分の姿勢を確認してみて下さい!
頭が前に前傾している
猫背の人は頭が前方に突き出ていることが多いです
首が前傾していると、首や肩に負担がかかります
更に首が前傾していると、うつむいているような状態になるので自信なさげな外見になります
猫背になる原因
皆さんはどの様な事が原因で猫背になってしまっていると思いますか?
猫背になってしまう原因は何かケガや病気でなるワケではなく、日常生活の中に原因が潜んでるんです
日常生活のどんなところに猫背になる危険性が潜んでいるのでしょうか
長時間のデスクワーク
今猫背になる原因として一番多いと言われているのが、パソコンやスマートフォンの長時間使用です
スマートフォンやパソコンを見る時についつい画面に近づこうとして、前傾姿勢になってしまいます
スマホの見過ぎで、首が痛くなってしまう時ありませんか??
それは、首が前に倒れていて首の筋肉が引き伸ばされている状態が続いているからです
筋力の低下
背筋や腹筋の筋力が低下することで、カラダをまっすぐにする力が弱くなって猫背になってしまう事があります
仕事や家事が忙しくて、ついつい運動を疎かにしてしまう気持ちはとっても分かります
ですが、運動をしないと筋肉はドンドンと衰えていってしまいます
運動不足が姿勢不良に繋がってしまい、腰痛や肩こりを引き起こしてしまう事もあるんです
悪い習慣
猫背は一発のケガでなるものではなく、日常生活での不適切な姿勢や動作の繰り返しで起こるものです
猫背の状態が長く続くと、その状態が身体にとって当たり前になり
猫背になってしまうという訳です
心理的要因
ストレスや緊張による体の硬直によって猫背の姿勢になってしまう事があります
気分が落ち込んでいる時はついつい下を向きがちですよね?
実はそれ、猫背への入口なんです!
中々ストレスなどの心理的要因は理解されにくいですが、実は猫背になってしまう充分な理由になります
この様に猫背になる原因は様々あり、誰にでもなり得る可能性があるのです
猫背が与える身体への影響
ここまでは猫背とは何か、猫背になる原因を説明させて頂きました
続いては、猫背が身体に及ぼす影響について説明させて頂きたいと思います
それでは見ていきましょう
肩こりや首の痛み
猫背の状態はカラダにとって不自然な状態となります
カラダと首が前傾になると、首周りの筋肉が引き伸ばされた状態が続きます
引き伸ばされて続ける筋肉は硬くなって痛みが出ます
こういった原理で猫背による肩こりが起こるのです
腰痛
背中や腰に負担がかかることで、腰痛が生じやすくなります
肩こりが起こる原理と同じで、腰の筋肉が引き伸ばされたり、不自然な圧が腰にかかったりして腰痛に繋がります
腰が痛い方は一度普段の姿勢を一度見直してみてください
呼吸の浅さ
胸が圧迫されることで、深い呼吸が難しくなります
前傾姿勢になると、肺の部分が狭くなって苦しくなってしまいます
姿勢だけで呼吸が苦しくなるの??と思ってしまいますが、実は姿勢と呼吸はとっても密接な関係にあるんです
消化不良
内臓が圧迫され、消化機能が低下することがあります
こちらも呼吸と同じで、体内にある内臓が前傾姿勢によって圧迫されてしまいます
内臓が圧迫させること自体、良い事ではありませんし消化機能などに悪影響を及ぼすこともあります
この様に、猫背になると身体に様々な悪影響を及ぼします
しかし、これらの症状は猫背を改善することで軽減する事が出来ます
猫背を改善する!身体のばしストレッチ
さて、ここまでの説明で猫背が如何に身体に悪いかが分かったと思います
しかし、猫背を直そう!と意気込んでも背筋を気合いだけで伸ばし続けるのはとっても大変ですよね
背筋を伸ばした状態を維持するにはどうしたら良いのか
僕の得意分野であるストレッチを使ったアプローチを考えてみました
上半身をグーっと伸ばしてあげるだけで、随分と身体が楽になると思います!
それでは、一緒にやっていきましょう!
胸を開くストレッチ
- 壁に背を向けて立ち、腕を壁に当てます
- そのまま体を反対側にひねり、胸を開くようにストレッチします
- 20〜30秒間キープし、反対側も同様に行います
一つ目は猫背の背中が丸まって巻き肩になっている所を、胸を開いて伸ばすストレッチになります
やはり巻き肩になっていると、前方にある大胸筋等が短縮し、固まってしまいます
そこに、このストレッチを入れてあげることで大胸筋等の前方にある筋肉にアプローチをかける事ができます
背中を伸ばすストレッチ
- 両手を前に伸ばして床に座ります
- ゆっくりと背中を丸め、手を前に滑らせるようにして背中を伸ばします
- その状態を20〜30秒間キープします
二つ目のストレッチは背中の筋肉をグーっと伸ばすストレッチとなります
僕が色んな患者さんを触ってきて分かった事は、猫背の患者さんは背中の硬さが凄く目立つという事です
猫背になっていると背中の筋肉が引き伸ばされている状態が続き、それが硬さに繋がります
そこにこのストレッチを入れてあげる事で背中の辛さが軽減されると思います!
骨盤のストレッチ
- 床に仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せます
- そのまま20〜30秒間キープし、反対側も同様に行います
あまり一般的に知られているお話では無いのですが、猫背と骨盤の角度はじつはとても密接な関係にあります
なので、猫背の方はこのストレッチのような骨盤に対してのアプローチをして頂きたいんです!
当院に来ていただければ、骨盤矯正というメニューもありますので気になったら気軽にお声がけください!!
全身を伸ばすストレッチ
- 両手を頭上に伸ばし、つま先も伸ばします
- その状態を20〜30秒間キープします
最後は全身のストレッチとなります
カラダを縦にグーっと伸ばすだけのシンプルなものになりますが、これが意外と気持ちいいんです
リラックス効果もありますので、最後のシメのストレッチには最適だと思います!
まとめ
いかがだったでしょうか??
今回は猫背に効果抜群なストレッチをご紹介させて頂きました
今まで色々な悩みの解決に繋がるストレッチを考えてきましたが、猫背というものはかなりの人達が悩まされている症状なのではないのでしょうか?
このストレッチで猫背由来の肩こりや痛みが和らいだら嬉しいです^^
当院では姿勢改善の治療に力を入れてやらさせて頂いております!
猫背が気になる、、、
自分はどんな姿勢なんだろう?
等、姿勢に関しての悩みや分からない事がございましたら、是非我が院にお越しください!
最後までお読みいただき、有難うございましたm(__)m
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
毎度ありがとうございます 1秒でも時間を惜しんで生活します 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 時間の流れる速さに翻弄されまくるオカモト もう3月もオシマイなのかと思うと ゾ~っとします 確かにいろんなコトがありすぎるので 記憶に残っていないだけなのかも しれませんが 感覚的にはまだ2月ぐらいなのです(笑) まぁ、それでも 2月と明らかに違うところは 長男が上京して6人暮らしの 生活になったとこ ...
毎度ありがとうございます youtubeを見ながらお皿を洗ってます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 朝のおはようより先に くしゃみであいさつしてしまう次女 なんとも不憫な娘です(笑) 特に花粉+黄砂のこの時期は もうれつなクシャミと鼻水で 最悪なんだそうで 部屋のゴミ箱はティッシュペーパーの山 45リットルの可燃のゴミ袋が 使用済みのティッシュだけで いっぱいになりそうな雰囲気です 聞けば日本人の2人に1 ...
毎度ありがとうございます 今朝は5時半に起きました 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 体調の管理のために 日々のストレッチを欠かさないオカモト 疲れてくると 左膝が痛くなってくるってのもありますが いつも患者さんに 運動しようね ってエラそうに行ってる手前 自分が運動不足ではバツが悪いからです(笑) まぁ、ケガをしていようがしていまいが 体調の管理には運動は欠かせないワケで その ...
「なんとなく不調」が消えた!家庭でできる自律神経リセット法、教えます
毎度ありがとうございます 娘が勉強している横でブログやってます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 春の陽気が嬉しすぎるオカモト 所用でお昼休みに出かけてきましたが そこかしこに春の訪れを 感じることになりました 暑さ寒さも彼岸まで とはよく言ったもので 春分の日以降は気温も急上昇 春の日差しを受けて 車中はクーラーをかける雰囲気でした 暖かくなることはいいコトだけど こんなに寒暖差が激しくては 体調の管理も ...
クチコミUPしました【筋トレ後のケアは岡本屋 / 腰の痛み・30代男性】
毎度ありがとうございます 食事は和食を心がけます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 今週から子供たちも春休みに入り 朝の時間がゆっくりと進む岡本家 いつもだったら早朝から登校する 中学生・高校生組に合わせて動くため バタバタと時間が過ぎていくのですが 娘も息子も1時間ぐらいは 遅めにスタートするため ボクも少しは心のゆとりがもてるのです いつもこんなんだったらイイのになぁ… 本音を言わせてもらえれば お父さ ...
四股ふんじゃった!股関節の柔軟性と体幹を鍛える最強トレーニング
毎度ありがとうございます 米粉パンにハマってます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 🔹試合終了🔹️ 🏆FIFA #ワールドカップ 26アジア最終予選(3次予選) SAMURAI BLUE 0-0 サウジアラビア代表 ⌚️19:35() 📺テレビ朝日系列にて地上波独占生中継 📱DAZN 📱TVer(https://t.co/XKDI1Jo8c0) 🔗https://t.co/5e17UXEL5g@FIFAWorldCup #FIFAWorldCup #AsianQ ...