毎度ありがとうございます
米粉パンにハマってます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
🔹試合終了🔹️
🏆FIFA #ワールドカップ 26アジア最終予選(3次予選)
SAMURAI BLUE 0-0 サウジアラビア代表⌚️19:35()
📺テレビ朝日系列にて地上波独占生中継
📱DAZN
📱TVer(https://t.co/XKDI1Jo8c0)
🔗https://t.co/5e17UXEL5g@FIFAWorldCup #FIFAWorldCup #AsianQualifiers#最高の景色を… pic.twitter.com/os9nvJa8i9— サッカー日本代表 (@jfa_samuraiblue) March 25, 2025
今日のテーマはやっぱりサッカー
岡本屋の待合のテレビは
19時からサウジアラビアとの最終予選が
ズーっとやってました
音声は出してないので
患者さんは無音のテレビを見るだけなんだけど
それでも時々
あぁーっ!
みたいな歓声が待合から聞こえると
オカモトもついついソワソワ
目の前の患者さんを
ないがしろにするワケにはいきませんが
どーも気になっちゃう
こりゃ、大きなイベントのときは
NHKにでもしとかないかんね(笑)
仕事が終わってから
ハイライトで試合結果を見たけれど
もーちょっとだったですね
ホントに惜しかった
それにしても
サッカー選手の体力ってすごい!
前田大然なんて走りづめだもん
よー走るわ
きっとバリバリ
トレーニングやってんだろうなぁ
今日はそんなトレーニングの話
四股ふんじゃった!股関節の柔軟性と体幹を鍛える最強トレーニング
もちろんテレビだけ見てるだけなので
実際に選手たちが
どんなトレーニングをやってるかは
知る由もないんだけど
あれだけのスピードで走る抜けるには
股関節の柔軟性と
体幹の強さが備わっているからだと思います
人間が歩いたり走ったりするときは
必ず重心の移動が伴うものですが
サッカーやラグビーのような
小刻みにステップを踏んだり
スピードの緩急をつけて
フィールドを駆け抜ける際には
重心が安定していないと
トップスピードを維持することはできません
だからきっと選手たちは
日々のトレーニングの中で
体幹を意識した種目を
じゃんじゃんやってるハズだと思うんです
そう思うと
ボクらみたいな一般的な人間も
よりよく体を動かそうと思ったら
鍛えるべき筋肉が
わかってくるような気がします
体幹の筋力と股関節の柔軟性を狙える
唯一のトレーニング法は
四股
片足で立つという動作が体幹の筋肉を刺激し
足を下す際にしゃがみ込むことで
股関節のストレッチを促します
まずは1日10回
強い体幹と柔らかい股関節を目指して
しっかりトレーニングしましょう
あっ
難しいなぁと思う方はぜひ相談してください
オカモトも一緒に四股ふんじゃいますよ!(笑)
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
朝起きたら足が動かない!?腓骨神経麻痺の原因と早期対処法を解説
朝起きたら、なんか足がプランプラン…!? スネから下に力が入らないし 触っても感覚がないってどゆこと!? そんなビックリ体験を通してわかった 神経のトラブル「腓骨神経麻痺」の原因と対処法。 放っておくと意外と厄介かも…? 早めの対処が超大事です! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝イチの足首のプランプラン加減に 恐れおののくオカモト はい 朝起きたら 左足のスネから下に力が入 ...
長距離ウォーキングを成功させるカギは○○筋!プロが教えるストレッチガイド
えっ、歩くだけで体が変わるの!?…… なんて思うかもしれませんが 実は“歩く力”には カラダを元気に保つヒミツがいっぱい! そのカギを握っているのが 腸腰筋(ちょうようきん)って インナーマッスルなんです。 今回のブログは ビックリの2000kmドリブルの話題を切り口に 『ちゃんと歩ける体』をつくるコツをお届けします♪ podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 Jリーグのゲームのなかった翌日の木曜日 オカモトの朝は少し物足りな ...
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
最近、肩を上げるとズキッと痛む そんな症状に心当たりはありませんか? 実はその四十肩や五十肩 ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」 という肩の障害が原因かもしれません 今回は接骨院でもよく見られる この症状のメカニズムから 効果的なセルフケア法・ストレッチまで 専門家の視点でわかりやすく解説します podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 遠目から見ると ドラゴンズのユニフォームに 見間違え ...
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
母校でよみがえる“失敗と感謝”の記憶|肘内障の整復が教えてくれた初心の大切さ
接骨院の現場で 何気なくこなしている施術の裏には 実は積み重ねた学びと苦い経験があります 今日は次男の送り迎えで 久しぶりに訪れた母校で感じた「原点」と 苦い思い出になった肘内障を 振り返ることになりました podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 何年かぶりに次男の送迎で 米田道場を訪れたオカモト 卒業してからウン十年 新卒のリクルートの関係で 何回か訪れることもありましたが 息子の送り向かいで訪れるのは初めて 新しい校舎になって ボクが ...