毎度ありがとうございます
ワンオペが終わりホッとしてます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
マガジン杯明けの月曜日
一つのイベントが終わった
達成感というか
安堵感というか
疲弊感というか
なんともアンニュイな雰囲気
次の目標に向かって
走り始めなきゃいけないところですが
今日はちょっと一服したい気持ち
娘も久しぶりのオフで
今日一日はゆっくりしてるって話だし
家事なんか手抜きしちゃいたいぜ
ってのが正直なトコ
娘たちだけならドミノピザでもイイかなぁ
なぁ~んてスマホを見たら
水泳、体操などの廃止・・・
いわゆる「全中大会」の規模縮小が大きな波紋を呼びました
背景にあるのは深刻な少子化
単独でチームが組めない学校も増えています
「試合をしたい」という子どもたちの思いに応えるため動き出した競技団体
中学生の大会の今を追いましたhttps://t.co/DPbgX8JiYw
— NHKニュース (@nhk_news) March 24, 2025
実は以前から挙がってたトピックなので
今更、驚くこともないんだけど
スポーツに熱中する子を持つ立場
健康に関わる立場からすると
こういった大きな大会が
縮小傾向にあるってことは
残念でしかたありません
そりゃいろいろな要素が
フクザツに絡んできているので
一概にあそこが悪いとか
ここが悪いとかって
語れるものではないと思うのですが
ホントに残念
それに全中がなくなったって
運動する人間がおらんくなるかって言ったら
そんなことはないんだけど
運動に取り組む一つの動機が
なくなるってことは事実だと思います
運動って青少年の心身の成長はもちろん
私たちの体調の管理に
大きく関わってくるもんだから
運動機会の損失=健康面の悪化
だって言い過ぎではないのだと思います
そう
運動ってめちゃくちゃ大切なんですよ!
今日はそんな運動の大切さを説くブログ
フレイル対策にEMSが効果的!初心者でも安心の運動法
運動が健康に大きく関わってくるってのは
なんとなく感じている方も多いかと思います
最近だと
フレイルとか
前フレイル状態とかって話を
聞いたことあるんじゃないでしょうか?
フレイルって年齢とともに心身の活力が低下し
要介護状態に近づくことをさし
前フレイル状態は読んで字のごとし
フレイル状態の一歩手前の状態になります
この状態を脱し
健康的な生活を送るためには
適切な運動習慣を持ったり
バランスの取れた食生活を
心がけるしかないんだけど
オカモトがもし
健康を考えて運動するなら
種目はやっぱりスクワット
足の筋肉全般に効いてくる
大変効率の良い運動です
だから健康になりたければ
じゃんじゃんスクワットをしましょう
って話なんだけど
すでにフレイル状態にある
もしくは
運動習慣のない方なら
EMS
岡本屋では電気の力を使っての
エクササイズをおススメしています
EMSって電気機器を用いた
トレーニングなんですけど
ベッドの上に寝転がって行うため
- 転倒の危険性がない
- 運動初心者でも取り組める
などといったメリットが挙げられる
次世代型トレーニング
安全性が大変高いので
運動初心者の方や
高齢者の方のトレーニングには最適です
やっぱり時代は変わっても
最後は健康
しっかりと体を鍛えて
健康的な生活を心がけたいもんだよなぁ
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
朝起きたら足が動かない!?腓骨神経麻痺の原因と早期対処法を解説
朝起きたら、なんか足がプランプラン…!? スネから下に力が入らないし 触っても感覚がないってどゆこと!? そんなビックリ体験を通してわかった 神経のトラブル「腓骨神経麻痺」の原因と対処法。 放っておくと意外と厄介かも…? 早めの対処が超大事です! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝イチの足首のプランプラン加減に 恐れおののくオカモト はい 朝起きたら 左足のスネから下に力が入らなくて 皮膚 ...
長距離ウォーキングを成功させるカギは○○筋!プロが教えるストレッチガイド
えっ、歩くだけで体が変わるの!?…… なんて思うかもしれませんが 実は“歩く力”には カラダを元気に保つヒミツがいっぱい! そのカギを握っているのが 腸腰筋(ちょうようきん)って インナーマッスルなんです。 今回のブログは ビックリの2000kmドリブルの話題を切り口に 『ちゃんと歩ける体』をつくるコツをお届けします♪ podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 Jリーグのゲームのなかった翌日の木曜日 オカモトの朝は少し物足りな ...
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
最近、肩を上げるとズキッと痛む そんな症状に心当たりはありませんか? 実はその四十肩や五十肩 ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」 という肩の障害が原因かもしれません 今回は接骨院でもよく見られる この症状のメカニズムから 効果的なセルフケア法・ストレッチまで 専門家の視点でわかりやすく解説します podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 遠目から見ると ドラゴンズのユニフォームに 見間違え ...
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
母校でよみがえる“失敗と感謝”の記憶|肘内障の整復が教えてくれた初心の大切さ
接骨院の現場で 何気なくこなしている施術の裏には 実は積み重ねた学びと苦い経験があります 今日は次男の送り迎えで 久しぶりに訪れた母校で感じた「原点」と 苦い思い出になった肘内障を 振り返ることになりました podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 何年かぶりに次男の送迎で 米田道場を訪れたオカモト 卒業してからウン十年 新卒のリクルートの関係で 何回か訪れることもありましたが 息子の送り向かいで訪れるのは初めて 新しい校舎になって ボクが ...