お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
義理チョコって言葉が大好きです
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
本日のブログで避けて通れないトピックと言えば
そう
St. Valentine’s Day
でございます
もともとは恋人や夫婦が
お互いの気持ちを確かめ合う日として浸透しているイベントなんだそうですが
令和の世の中では恋人や夫婦という枠を超えて
プレゼントを贈り合うイベントとなっとるそうです
確かに
わが家の娘たちも昨晩から手作りチョコに悪戦苦闘
食卓の上をチョコレートだらけにしながら
テディベアの型にホワイトチョコレートを流し込んでいました
きっと友達にあげるんだろうなぁと思いながら
ただようチョコレートの香りを堪能し
大きくなったんだなぁと娘の成長を喜ばしく思うものの
いずれはボーイフレンドでもできて
その子のためにもチョコレートを作るのかと想像すると
なんともフクザツな気持ちになります
はぁ
そんな日が来るのが少しでも遅くなりますように…
いつまでも
お父さ~ん
ってかわいく呼びかけてくれる娘たちでいてほしいなぁ
ストレートネックを解消する5つのポイント
さて
本日のブログはストレートネックの方に向けてのブログ
首や肩に痛みを感じて岡本屋に来院なさる方は多くいらっしゃいますが
患者さんの中には整形外科などで、ストレートネックやスマホ首と
診断を受けていらっしゃる方もおみえになります
ストレートネックぐらいなら以前からも聞いたことはあるのですが
スマホ首なんて言葉はボクが学生頃には聞いたことのない言葉で
初めて聞いた時はいったいなんなんだろうと首をかしげたくなるものでしたが
時代ですねぇ
スマートフォン全盛の昨今の世相を反映しているのかもしれません
まぁ、スマホ首にしてもストレートネックにしても
背景には長時間のデバイスの使用というものがあるので
使うのをやめりゃあイイだけの話なんですが
そこに結論を持ってきてしまうと
まったく救いのないブログになってしまいますので
今回は長時間スマホやコンピューターなどを使用したとしても
首や肩の痛みに悩まされない方法を探ってみようと思います
ストレートネック( スマホ首 )とは何なのか?
ストレートネックとは本来あるべき首の湾曲が
何らかの原因でそのカーブを失い
頭の重みを支えることができず
首や肩などに痛みや不快感を表す状態です
症状が進むと指先までシビレ感が出現してみたりと
頸部のヘルニアの原因となったりする場合もあるため
なかなかに見逃せないトラブルとなります
最近ではスマホの多様で同様の症状を呈することが多いため
ストレートネックという表現を使わずに
スマホ首と表現することもありますが
症状やその経緯はほぼ同様のものであると考えています
ストレートネックの原因
ストレートネックの原因としては様々な要素が考えられますが
一番に挙げるとするならば
頭をグッと前に突き出しながら画面をのぞき込む
不良姿勢によるデバイスの使用に他なりません
特に最近ではインターネットの普及により
仕事でもプライベートでも多様なデバイスを通して作業することになるのですが
長時間にわたるデバイスでの作業は
適切な姿勢を保つことを難しくし、首への負担を増加させます
これらの習慣が首の自然なカーブを失わせて
筋肉の緊張や疲労を招き、最終的にはストレートネックへと導くのではと考えています
また、現場レベルでの話になりますが
他所でストレートネックとの診断を受けて
岡本屋で治療なさる患者さんをよくよく観察してみると
みなさんに多く共通するのが円背
背中が丸くなってしまっている猫背の状態の方が多いのかなぁと思っています
コレはあくまでも私見であり、データをとっているワケではないのですが
おそらく首の湾曲が少なくなるからの代償動作なのかもしれません
ストレートネック=猫背
という図式は少なからず存在するのだと思います
ストレートネックの影響
ストレートネックが体に与える影響は、首から肩にかけての鈍痛が主となりますが
症状が進行してしまうと、首の骨と骨とのスペースが狭まり
頸や肩周囲に存在する神経根を圧迫し
手足のしびれや力の低下など、より広範な影響を体に及ぼす可能性があります
さらには、その状態が長期に及ぶと
首の骨の形を変えてしまったり頭痛やめまいといった症状を誘発することもあり
日常生活に支障をきたすことも考えられます
改善のための5つのポイント
- 正しい姿勢を心がける: スマートフォンやパソコンを使用する際にはディスプレィを目線の高さにまで引き上げて、背筋を伸ばして使用する。
- 適切なデスクセットアップ:パソコンの使用時にはキーボードやマウスの位置を調整して、腕や肩に余計な負担がかからないようにする。
- 定期的な休憩: 同一の姿勢で長時間使用することがないように、適度な休息時間を設ける。数時間ごとには立ち上がったり、軽いストレッチや歩行などを行い、筋肉の緊張を和らげる。
- ストレッチとエクササイズ:日常的に運動習慣を取り入れ、首や肩の筋肉を強化したり、柔軟性を高めるエクササイズを行う。
- 専門家へのアドバイスを仰ぐ:対策を講じても改善の余地が見込めない場合には、医師や理学療法士、柔道整復師などに相談し適切な治療を受ける。
まとめ
ストレートネックは長時間のスマートフォンの使用やデスクワークなどによく見られる問題ですが
正しい知識と対策をもって臨めば、その影響を最小限に抑えることができると考えます
日々の生活の中での適切な姿勢を心がけ、定期的な休憩やストレッチ
使用環境を整えることが大変重要です
時代の変化とともに私たちの生活環境も様変わりし
様々なツールの出現とともに大変便利な世の中となりましたが
それと同時に以前では想像もできなかったような問題が降りかかることもあります
大切なことは物事の本質を図る事です
今日も健康第一で元気よくいきましょう
今回の学びから得た本日の一句
心配だ 我が家の子供の スマホ首
接骨院岡本屋 岡本治之
んな感じで
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...
肩こり・頭痛の原因はスマホかも?今すぐ見直すべき“正しい使い方”
便利で手放せない存在となったスマートフォン でも、ふと鏡を見たとき あなたの姿勢…崩れていませんか? うつむいたままの“スマホ姿勢”は 首・肩こり、頭痛など 思わぬ不調の原因になることも 今回は健康美を大切にする あなたに知ってほしい「正しいスマホの使い方」と 簡単に実践できる姿勢改善のコツをお伝えします たかがスマホ、されどスマホ 日々の小さな習慣が、あなたの未来の健康をつくります podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
登校中のケガから家族を守ろう!“もしもの備え”と正しい対処法
便利で身近な乗り物である「自転車」 でもその気軽さの裏には 思わぬ事故やケガのリスクが潜んでいます 今回は高校生の息子との日常を通して感じた “自転車と安全”についての気づきを 親として、そして治療家としての視点から お話しさせていただきます podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 いってきまーす と 若干、フテ気味に登校して行く次男坊 朝、ちょっと寝坊気味だったせいで 朝練の時間に間に合わないと 送っていけコ ...
連休が終わると どこか心にぽっかりと 穴が開いたような気分になります でも そんな“連休明けブルー”の裏側で 前進するチャンスが隠れていることも 今回は、義兄の接骨院で体験した “学びの時間”をとおして感じたことを お届けします プロ同士だからこその緊張感と新しい発見 健康を支える現場のリアルな声を ぜひご覧ください。 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ゴールデンウィーク明けの岡本屋 楽しい連休とは 昨晩のうちに決別し ...