毎度ありがとうございます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
ブログを書いたりしてると
それをきっかけに
いろいろ問い合わせをいただく事があります
ご予約の電話のような
仕事に直結するものもあれば
そうでなくても
健康面の相談だったりとか
まぁ、ホントに時々ですが
全くの畑違いで困っちゃうなぁってのも( 笑 )
それでも
ボクのブログに興味を持って下さる方がいて
その方の役に立ってるんだろうなぁと思えば
悪い気もしません
今日は2、3日前に書いた
ストレッチポールのブログに
膝の痛みにも効きますか?
って質問をいただきましたので
本日のブログでお答えさせていただきます
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
もう膝の痛みに悩まない!ストレッチポールで驚きのセルフケア
膝の痛みに悩んで
岡本屋に来院される方は
けっこういらっしゃって
オカモトもその都度対応させていただいてます
背景はそれぞれで
テニスの練習中に痛めてみたり
膝の骨が変形して組織が緩衝してみたり
そんな感じ
なかには
知らんうちに痛くなった
って方もいらっしゃいます
実際にはカウンセリングの中で
その原因を見極めて
治療の手段を選択していくのですが
実は膝に痛みを抱える多くの方には
ある共通する事柄があります
それは
股関節が固い
ってトコ
膝関節の運動は
日常生活の様々なシーンで
求められるのですが
どの動きをとっても
股関節との連動が求められます
階段の上り下り
歩いている時
走っている時
どの動作も膝関節が股関節と協力しながら
動作を完結させています
そのため
股関節の硬さが先行してくると
その動作を膝関節が一身に受けるようになり
膝関節に負担が集中し
結果的に痛みを覚えるようになってしまうのです
治療ではその点を考えて
膝の炎症反応を抑えつつ
股関節の柔軟性を獲得していくのですが
実はストレッチポールを使ったエクササイズでも
股関節の柔軟性を獲得することができます
とてもカンタンなエクササイズとなりますので
膝に不安をお感じの方はぜひ実践してみましょう
ストレッチポールを使った股関節のエクササイズ
股関節の柔軟性を養うトレーニングは
とてもカンタンです
- 基本の姿勢から股を左右に開きます
- 腹式呼吸を心がけ、この姿勢を40~50秒キープさせましょう
この運動を行う際の注意点としては
股関節をムリに広げようとしないこと
広げる意識が強くなりすぎてしまうと
股関節への負担が大きくなりすぎて
逆に痛めてしまう危険性があります
股関節を広げる際には
両膝の重たさで股関節が自然に広がるぐらい
コレぐらいに留めておきましょう
まとめ
本日のブログでは膝痛をテーマに
膝が痛くなる原因を股関節との連動に求め
その解決の方法をお話させていただきました
膝関節はカラダの安定を保ち
歩行の際にはその中心となり
動作をスムーズに行わせるのですが
その反面
担う役割の大きさから
痛めやすい関節でもあります
そんな膝関節も
柔軟な股関節との連動が伴い
正しい関節運動を行うことができれば
そのトラブルも回避することができます
ストレッチポールは
股関節の運動性を獲得するためには
大変良いツールです
お膝の痛みにお悩みの方は
ぜひチャレンジしてみてください
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
家事で腰が痛くなるあなたへ|片足台を使った腰痛予防テクニック
あなたも気づかないうちに 腰を痛める家事を続けていませんか? 毎日の皿洗いや調理中の前かがみ姿勢が 腰にじわじわとダメージを与えているんです 「でも、どうすればいいの?」と思ったあなた 今日からできる“あるひと工夫”で その腰痛リスクをグッと減らせるとしたら… 知りたくありませんか? 今回は接骨院の院長が自ら実践する 片足台を使った腰痛予防テクニックをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nbs ...
梅雨明け後は熱中症に注意!接骨院が考える夏バテ対策と深呼吸のチカラ
おそらく梅雨明けっしたぽい6月の名古屋 体調管理を後回しにしていませんか? 実は「なんとなくダルい…」ってのは 熱中症の初期のサインかもしれません 湿度・寝不足・自律神経の乱れ これらが重なると 熱中症のリスクは一気に上昇します 名古屋の厳しい夏を元気に乗り切るために 今こそ始めたい“深呼吸習慣”と睡眠整体のススメ 知らずに過ごすのと 知って備えるのとでは大違い! 夏を元気に乗り越える秘訣をお話しますね 音声でも楽しめるP ...
なんとなく腰が重い… 在宅ワークが続いて腰痛が悪化… そんな声おみえになりませんか? 実は“腰そのもの”が原因じゃないケースも けっこう多いんです 今こそ腰痛治療の王道アプローチを知って 周りより一歩先のケアを始めましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝から気持ちよーく晴れた名古屋 西日本はすでに梅雨明けしたんだそうで 名古屋の梅雨明けも時間の問題でしょうね それにしてもこんなに早く 梅雨明けする ...
気づけば6月の受付日もあと3日… 2025年も折り返し地点を過ぎて いよいよ“夏本番”に突入です! でも、ここからが本当の勝負どころ 暑さとともに体調を崩す人が急増するこの時期 施術の予約が集中しやすくなります! しかも7月は臨時休業アリ! ご来院を予定の方はぜひチャックしてください podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 6月の受付も残すところあと3日 1年も折り返しですね って言って始まった6月ですが &n ...
腰を揉んで終わりにしていませんか? 痛みがある場所=原因とは限りません カラダは“正直”にサインを出しています だから、見逃してしまえば症状は繰り返し 悪化するばかりです 本当の意味でラクになるために必要なのは 原因を見抜く視点 今日のブログは今すぐ知っておきたい 接骨の普遍法則をお話ししようと思います podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 コストコのピザが どうしても食べたくなったオカモト そ ...
頭寒足熱は本当に効果ある?夏バテ・自律神経の乱れに効く東洋医学的セルフケア
最近なんだかダルくて、寝てもスッキリしない 夏だし仕方ないかって思ってたら それ、もしかして自律神経の乱れかも? 実は“足をあっためて、頭を冷やす”だけの シンプルなセルフケアで カラダが整うってご存じですか? 東洋医学で昔からある「頭寒足熱」って ケア法、今じわじわ注目されてます 今年の夏は、がんばりすぎずに “整えて”乗り切ろ。 今日はパパっとできる 簡単セルフケアの話しちゃいますね podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...