皆さんこんにちは、接骨院岡本屋綱島です
最近は雨が強くて嫌になっちゃいますね、、、僕はバイク通勤なので毎日雨に打たれてます
滝行してる気分です笑早く車買いたいです😞
では、今日の前置きはここまでで!
本日のブログはなで肩を治したいあなたにオススメペットボトルがあればOK!
お家でできる簡単トレーニングのご紹介です!
なで肩とは?原因とその影響
なで肩は肩が下がって見える姿勢の問題で、多くの人が悩んでいます
この姿勢の問題は見た目だけでなく、肩こりや首の痛み、頭痛などの身体的不調を引き起こします
なで肩の原因は筋肉のバランスの乱れや姿勢の悪さ、運動不足などが主です
なで肩は肩甲骨が前方に傾き、肩が前に出て下がることで起こります
これにより肩や首周りの筋肉が常に緊張し、血行不良や筋肉の硬直を招きます
その結果、肩こりや首の痛みが慢性化しやすくなります。さらに、なで肩は姿勢が悪く見えることで自信喪失にもつながることがあります
なで肩解消に効果的なトレーニングの基礎知識
なで肩を解消するためには、まずその原因を理解し、適切なトレーニングを行うことが重要です
以下に、なで肩解消に効果的なトレーニングの基礎知識を紹介します
ストレッチ
筋肉の硬直を解消するために、特に肩甲骨周りや胸の筋肉のストレッチが重要です
筋力トレーニング
弱った筋肉を強化し、肩甲骨を正しい位置に戻すために、背中や肩甲骨周りの筋肉を鍛えるトレーニングが効果的です
姿勢改善
日常生活での姿勢を見直し、正しい姿勢を保つことが大切です
特にデスクワークやスマートフォンの使用時に注意が必要です
自宅でできるなで肩改善トレーニング
なで肩を改善するためには、自宅で簡単にできるエクササイズを日常生活に取り入れることが効果的です
以下に、特に効果的なトレーニングを紹介します
1. ショルダープレス
目的
肩の前部と上部の筋肉を鍛えるためのトレーニングとなります
肩の上側を鍛えることが出来るのでなで肩で下がったように見える肩を軽減させてくれます
方法
- ダンベルや水の入ったペットボトルを両手に持ちます
- 肘を曲げてダンベルを肩の高さに持ち上げます
- ダンベルをゆっくりと頭上に持ち上げ、肘を伸ばします
- ゆっくりと元の位置に戻します
- これを10回、3セット行います
2. サイドレイズ
目的
肩の側部の筋肉を鍛えるトレーニングとなります
側部の筋肉を鍛える事で肩全体がふくらみ小さくなっている肩を大きくすることが出来ます
方法
- ダンベルや水の入ったペットボトルを両手に持ち、体の側面に置きます
- 肘を軽く曲げたまま、腕を肩の高さまで横に持ち上げます
- ゆっくりと元の位置に戻します
- これを10回、3セット行います
3. フロントレイズ
目的
肩の前部の筋肉を鍛えるトレーニングとなります
肩周りの筋肉以外にも胸元の筋肉を鍛えることが出来るので
胸のハリ感を上げる事も出来ます
方法
- ダンベルや水の入ったペットボトルを両手に持ち、体の前に置きます
- 腕をまっすぐに伸ばしたまま、ダンベルを肩の高さまで前に持ち上げます
- ゆっくりと元の位置に戻します
- これを10回、3セット行います
4. リアデルトレイズ
目的
肩の後部の筋肉を鍛えるトレーニングになります
後部を鍛えることで肩甲骨の安定性を高め、肩甲骨が外に広がるのを防ぎ
きれいな肩のラインを作ってくれます
方法
- ダンベルや水の入ったペットボトルを両手に持ち、軽く前傾姿勢をとります
- 腕をまっすぐに伸ばしたまま、腕を後方に持ち上げます
- ゆっくりと元の位置に戻します
- これを10回、3セット行います
5. アーノルドプレス
目的
肩の前部、側部、後部の筋肉をバランスよく鍛えることができるトレーニングとなります
前述したトレーニングのシメに行う事で全体が刺激されより効率的に筋肉を鍛えることが出来ます
方法
- ダンベルや水の入ったペットボトルを両手に持ち、肘を曲げて肩の前に持ち上げます
- 手のひらが自分の顔の方を向くようにします
- 肘を伸ばしながら、腕を外側に回転させてダンベルを頭上に持ち上げます
- ゆっくりと元の位置に戻します
- これを10回、3セット行います
なで肩を防ぐための生活習慣と姿勢改善のコツ
なで肩を防ぐためには、日常生活における姿勢や習慣を見直すことが重要です
以下に、なで肩を防ぐための具体的な生活習慣と姿勢改善のコツを紹介します
正しい姿勢の意識
日常生活で正しい姿勢を意識することが大切です。特にデスクワーク時やスマートフォンを使うときには、背筋を伸ばし、肩甲骨を寄せるように意識しましょう
定期的なストレッチ
長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬直しやすくなります。1時間に1回は立ち上がってストレッチを行い、肩や首の筋肉をほぐしましょう
筋力トレーニングの継続
筋力トレーニングを続けることで、肩甲骨周りの筋肉を強化し、なで肩の予防に繋がります
リラクゼーション
ストレスは筋肉の緊張を引き起こすため、リラクゼーション方法を取り入れることが効果的です。ヨガや深呼吸、瞑想などがオススメです
これらの習慣を日常生活に取り入れることで、なで肩を防ぐことができます
なで肩解消のためのトレーニングプランと実践例
なで肩を解消するためには、計画的にトレーニングを行うことが重要です
以下に、なで肩解消のための具体的なトレーニングプランと実践例を紹介します
週2~3回のトレーニング
1週間に2~3回、肩甲骨周りの筋肉を鍛えるトレーニングを行いましょう
筋肉の回復期間も考慮して、毎日ではなく適度な休息を入れることが重要です
ウォームアップとクールダウン
トレーニング前には必ずウォームアップを行い、筋肉を温めておくことが重要です。トレーニング後にはクールダウンを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう
また、トレーニングをした日以外も当てはまりますがトレーニングをした日は出来るだけお湯に浸かる事を意識してください
血流促進させることも柔軟性アップ等に繫がり、筋トレの効率を上げてくれます
まとめ
なで肩は、見た目の問題だけでなく、肩こりや首の痛みなどの身体的不調を引き起こします
本記事では、なで肩の原因とその影響、効果的なトレーニング方法、自宅でできるエクササイズ、生活習慣と姿勢改善のコツ、そして具体的なトレーニングプランを紹介しました
なで肩を解消するためには、筋力トレーニングやストレッチを継続的に行い、日常生活での姿勢を見直すことが重要です
また、計画的なトレーニングとモチベーションの維持も大切です
今回紹介したエクササイズやトレーニングプランを実践することで、なで肩の改善が期待できます
継続的な努力と正しい方法で、なで肩を解消し、健康的な身体を手に入れましょう
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
セントレアから福岡へ|欠航トラブルを乗り越えて挑んだ娘の全中柔道大会応援記録
昨日の欠航に振り回され 不安を抱えたまま飛び立ったセントレア ムワッとした福岡の熱気に迎えられ 胸を高鳴らせながら全国大会の会場へ―― シードから登場した娘は 緊張と疲労を抱えながらも 全力で畳に立ち続けました そして迎えた準々決勝 優勝候補との死闘の末に流した涙は ただの悔しさではなく 未来へつながる大切な一歩でした ハプニング続きの旅路も 大舞台での熱戦も すべてが「岡本家の夏」を鮮やかに彩っていく そんな父の目に映っ ...
福岡行き欠航で大ピンチ!娘の全国中学校体育大会応援への弾丸ツアー記録
福岡行きの飛行機がまさかの欠航…! 娘の全国大会の応援に 駆けつけようとしたはずが 空港で足止めをくらってしまいました 予定は狂うし まわりはザワザワするしで大騒ぎ でも こういうハプニングも旅の思い出のひとつ 今回はそんな波乱のスタートから始まった 弾丸ツアーの様子をゆるっとお届けします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 セントレアの発着ロビーで キーボードを弾くオカモト 福岡行きは1時間遅れだそうです まぁ、今日は移動だけなんで 明日の大会にさえ間に合えば いくら遅くなっ ...
【インターハイ2025】作陽高校との準々決勝|大成高校柔道部の挑戦と成長
インターハイ準々決勝 全国屈指の強豪・作陽高校に挑んだ 大成高校柔道部 暴れん坊の奮闘、仲間の粘り そして大将・栗栖くんの覚悟 その一戦に込められた情熱と 仲間たちとの絆は何よりも大きな財産です 父として、柔道ファンとして 目の前で見届けた「青春の輝き」をお届けします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 熱戦冷めやらぬ2日目 暴れん坊は団体戦だけの出場なので 勝っても負けても 彼の戦いっぷりを見れるのは午前中だけ 一瞬たりとも彼の活躍を見逃さないように 全部の神経を集中したいところで ...
インターハイ2025柔道男子団体戦|大成高校が薄氷の勝利でベスト8進出【ジップアリーナ岡山】
お盆休みは名古屋から岡山へ―― 真夏のインターハイで繰り広げられる 高校柔道の熱戦を 父として、そして一人の柔道ファンとして 全力で追いかけてきました 大寝坊から始まった波乱の一日 汗をかきかき駆けつけた会場には 勝負強さとチームワークで勝負に挑む 大成高校柔道部の姿がありました 接戦続きの薄氷の勝利 そしてベスト8進出 会場を包んだ歓声と家族の想いは ピークに達することになりました 音声でも楽しめるPodcastはコチラ ...
冷房なしじゃあ、生きられない8月 そんな夏の真っ只中 岡本屋もひと息いれさせていただきます ご来院の予定がある方は ぜひチェックしておいてくださいね 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 暑い暑いと文句を言いながらも 気が付けば7月も最終日 暑さに弱いオカモトは息をひそめて 一日一日をやっとこさ過ごしている 状態ですが 夜中の3時から働く トラックドライバーの患者さんによれば 日の出 ...
クチコミUPしました【肘の痛いのなおったよ / 肘の痛み・10代女児 】
ちょっと痛いけど、まぁ大丈夫 そのひと言が、大きなブレーキになることも 夏休みに入り、部活やスポーツに打ち込む 学生アスリートたちの姿がまぶしい季節 でも、カラダの小さな違和感を見過ごすと せっかくの挑戦の機会を 逃してしまうかもしれません 今回は肘の痛みで来院した バスケットボール少女のエピソードを通して 早めのケアの大切さをお伝えします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 昼間に銀行に行って ...