お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
おごそかにハロウィンをお祝いします
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
ブログの在り方に疑問を抱いている岡本
そもそも何のためにブログを書いているのかと
先月ぐらいから考えるようになりました
29才の時からブログを書き始めて18年
基本的には
日々の出来事だったり
子育ての話だったり
告知事項とか健康の話
こんな感じですね
まぁ、接骨院のブログだから
健康の話だったり
カラダを話題にしてのブログを書きゃあイイんだけど
みんながみんな同じようなブログを書いたってオモシロくないし
そもそも
自分のカラーはわきまえてるつもりだから
ボクのブログはこんなんでもイイのかなぁと思っていましたが
セミナーに行って
その筋の方からいろいろと話を聞くと
どうやらそれも独りよがりだったのかもなぁと考えるようになりました
確かに
腰が痛くて困っている方が
ラーメン食べてきました
とか
ディズニーランドに遊びに行ってきました
みたいなブログを見つけたところで
何かの役に立つとは到底思えないし
ただの一般人である岡本治之の日記を探して
ブログにたどり着く人もいないだろうから
太うで繁盛記の在り方は変えるべきなのかもしれません
でも
今までグダグダと日記みたいな感じでブログを書いてたもんだから
いきなり趣旨を変えて書いてみようと思ってもなかなか書けんよねぇ~( 笑 )
まぁ、これも勉強ですね
人の役に立てるような有意義なブログが書けるように一生懸命努力します
腰痛バンドの正しい巻き方
よくよく考えてみたら
岡本は接骨院で肩の痛みや腰の痛みに悩む患者さんの治療にあたる仕事ですから
そこから沸き上がるソースをベースに
人の役に立ちそうなブログを書いていけばイイのかなぁと考えまして
本日はぎっくり腰の際などに大活躍する
腰痛バンド(コルセット)の巻き方をお話しさせていただこうと思います
で
その前に
世の中には様々なタイプの腰痛バンドが存在しますが
どのタイプの腰痛バンドを用いたらイイのかって話になりますので
まずはそこから始めていきましょう
腰痛バンドの種類と特徴
腰痛バンドには大きく
硬質バンド、軟性バンドに分けることができます
両者は共に腰痛を和らげ
腹圧の調節や骨盤を安定させ
特定のポーズや活動を補助もしくは制限する目的で設計されています
中にはヒーター付きの機能を備えた腰痛バンドも存在し
それぞれの使用者のニーズをくみ上げようとしているのですが
あまりにも種類が多すぎて
どれを選んだらイイのか判断に難しいところ
それぞれのバンドの特徴を踏まえることで
あなたの腰痛対策にピッタリの腰痛バンドを探してみましょう
硬質バンド
硬質バンドはプラスチックや金属といった固い素材で作られているため
腰をしっかりとサポートすることができ
ぎっくり腰直後の方や重度の腰痛を抱える方
仕事などで長時間に渡って腰に負荷のかかりやすい方におススメです
軟性バンド
軟性バンドは布やゴムなどといった伸縮性のある素材で作られているため
ほどよい固さと伸縮性を兼ね備えており
腰痛対策としての役割を果たしつつも
ある程度の自由度を保つことができます
腰痛の程度や使用の用途によってバンドは使い分けるものですが
適度な動きが求められる日中の活動中の使用などに向いているため
岡本屋ではこちら側のバンドを患者さんに提供することがほとんどです
適切なサイズの選び方
腰痛バンドの機能を最大限に体感するにはサイズ選びが大切です
バンドが小さすぎれば圧迫感が強くなりすぎてしまい
大きすぎればサポート力が足りなくなります
サイズはウエストサイズを基準に選びますが
次項でお話さていただく正しい装着の手順にも関係してきますので
ただ単にウエストサイズだけでなく
体格や体型、体の形状なども加味して選ぶとよいでしょう
腰痛バンドの効果
腰痛に悩む多くの方々にとって
腰痛バンドはとても有効な解決策となります
それは腰痛の原因となる筋肉の過度な緊張を緩和するだけでなく
骨盤の安定させることにも一役買っています
また
普段の生活における姿勢の改善やぎっくり腰といった急性腰痛の予防にも効果があります
腰痛の緩和に有効な理由
腰痛バンドが腰痛の緩和に効果的な理由は
腹圧のコントロールと骨盤の角度の調整にあります
腰痛の原因には種々ありますが
筋肉のこわばりと腹圧とのアンバランスさによって起こるケースも多いため
痛みのコントロールには腹圧を調整させる必要性が出てきます
痛みがあるから筋肉がこわばるのか
筋肉がこわばるから痛むのか
なんとも難しい話になりますので
この話は次回にさせていただきますが
理論としては
腰痛バンドを巻くことで腹圧を亢進させ
筋力とのバランスを取り戻し痛みを取り除く
といった感じです
また
骨盤に対してのサポートを行うことで
骨盤の安定性と姿勢の改善にも効果を発揮します
その結果
骨盤の角度を適切なものとなり
腰にかかる負担が減少
痛みを軽減させることが期待できます
骨盤のサポートと姿勢改善
腰痛バンドは骨盤のサポートと姿勢の改善にも効果を発揮します
骨盤はカラダの支えであり、重心を保つ役割を果たしています
ベッドから起き上がったり
歩いて移動するといった
日常生活における基本的な動作はもちろん
スポーツなどの激しい運動を行う際にも骨盤の安定性は重要です
腰痛バンドは骨盤を適度に締め付け
その位置を安定させることで姿勢の改善を促します
結果として
腰痛の予防や改善だけでなく
運動機能の向上にも期待することができます
ぎっくり腰への予防効果
日常生活で様々な体の動きをサポートしている腰部には
急な負担や不意の動きにより
ぎっくり腰を患うリスクがあります
ぎっくり腰は重度の腰痛となり
日常生活を送る上で非常に大きな制約となります
しかし
腰痛バンドを使用することで
腰周りの筋肉を安定させ急な負荷から腰を守ります
腰痛バンドの正しい装着方法
長い長いイントロダクションも終わり
いよいよ本日の本題です( 笑 )
腰痛バンドはぎっくり腰などの急性腰痛には効果的に働き
様々なメリットを感じさせるものではありますが
正しくカラダに装着しなければ
その効果も期待することはできません
そこで今節では
腰痛バンドの正しい装着方法について詳しく紹介いたします
具体的には
バンドの位置決めと装着手順
適切な締め付け度合い
長時間装着する際の注意点などを中心に解説していきます
バンドの位置決めと装着手順
腰痛バンドを装着する際の最初のステップはバンドの位置決めです
バンドの下のヘリを
腰骨前面のでっぱりに少しかかるぐらいの部分に合わせ
バンドのたるみを取り
しっかりとカラダにフィットさせます
息を吐きながらオナカをへこませ
その状態のままバンドをきつく巻き
そのままズリズリっと下に引き込み
最終的に腰骨前面のでっぱりが
バンドの中央に位置すれば完成です
腹圧のコントロールをテーマにするため
バンドにはある程度のキツさが必要ですが
あまりにもキツく巻きすぎると
息苦しさを感じたり
脚に向かう血流を妨げてしまう恐れもあるため
ちょっとキツいなぁ
といった具合にしておくのがよいと思います
こんな言い方をすると身もフタもない話になって恐縮ですが
何度か着けてみると
自分にマッチした締め付け具合が見つかりますので
腰の状態に不安を感じている方は日頃から練習してみてもイイのかもしれません
腰痛バンド使用時の注意
腰痛バンドの使用は非常にカンタンで効果的な腰痛対策の一つですが
やはり使用する上で注意すべき点はあります
今節では腰痛バンドの使用上の注意点をお話しさせていただきます
装着は肌着の上から
密着度がキモの腰痛バンドですから
肌着の上から着用するよりも
肌に直接着用する方が効果が高いと考えがちですが
清潔の観点から考えれば
薄い肌着の上から着用する方がよいと考えます
特に肌の弱い方や汗ばむ時期などでは
装着部に湿疹やかゆみを引き起こす恐れもあるため
吸水性のある綿素材のものを着用すると
清潔の管理がしやすくなります
長期間の装着は避けよう
腰痛バンドを装着すると痛みの緩和が期待できるため
急性期の腰痛の際には大活躍の腰痛バンドですが
痛みがなくなってからも
日常的に使用を続けてしまうと
カラダを支えるための筋力が低下してしまう恐れがあります
仕事や活動内容によっては
腰をサポートする腰痛バンドの使用は有効的ですが
着用は作業時間のみと限定するとよいと思います
また
就寝時にも装着は控えましょう
清潔を心がけよう
腰痛バンドは素材や製造元により清掃方法が異なるので
取扱説明書をよく読んで指示に従ってください
一般的には濡れたタオルで優しく拭き取るだけでよいのですが
汗や汚れが特に気になる場合は
中性洗剤を薄めたもので軽く手洗いすることが推奨されます
乾燥方法も大切で直射日光や暖房器具を避け
風通しの良い場所で自然乾燥させるのが良いでしょう
本日のブログのまとめ
- 今回はぎっくり腰などの強い腰痛の際に使用されることの多い腰痛バンドについて調べてみた
- 腰痛バンドには様々な種類があり、用途に応じて使い分けるとよい
- 腰痛バンドには腹圧のコントロールや骨盤の安定化の作用がある
- 腰痛バンドの効果を期待するには正しい装着方法が必要である
今回の学びから得た本日の一句
腰痛も バンドを巻けば 大丈夫
接骨院岡本屋 岡本治之
んな感じで
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184https://okamoto8.com
インターハイ2025柔道男子団体戦|大成高校が薄氷の勝利でベスト8進出【ジップアリーナ岡山】
お盆休みは名古屋から岡山へ―― 真夏のインターハイで繰り広げられる 高校柔道の熱戦を 父として、そして一人の柔道ファンとして 全力で追いかけてきました 大寝坊から始まった波乱の一日 汗をかきかき駆けつけた会場には 勝負強さとチームワークで勝負に挑む 大成高校柔道部の姿がありました 接戦続きの薄氷の勝利 そしてベスト8進出 会場を包んだ歓声と家族の想いは ピークに達することになりました 音声でも楽しめるPodcastはコチラ ...
冷房なしじゃあ、生きられない8月 そんな夏の真っ只中 岡本屋もひと息いれさせていただきます ご来院の予定がある方は ぜひチェックしておいてくださいね 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 暑い暑いと文句を言いながらも 気が付けば7月も最終日 暑さに弱いオカモトは息をひそめて 一日一日をやっとこさ過ごしている 状態ですが 夜中の3時から働く トラックドライバーの患者さんによれば 日の出 ...
クチコミUPしました【肘の痛いのなおったよ / 肘の痛み・10代女児 】
ちょっと痛いけど、まぁ大丈夫 そのひと言が、大きなブレーキになることも 夏休みに入り、部活やスポーツに打ち込む 学生アスリートたちの姿がまぶしい季節 でも、カラダの小さな違和感を見過ごすと せっかくの挑戦の機会を 逃してしまうかもしれません 今回は肘の痛みで来院した バスケットボール少女のエピソードを通して 早めのケアの大切さをお伝えします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 昼間に銀行に行って ...
【金鷲旗2025】大成高校柔道部男子の激闘ドキュメント|絆と意地の3日間
全国から強豪校が集結する 高校柔道三大大会のひとつ金鷲旗 その舞台で 大成高校柔道部が見せた絆に 思わず胸が熱くなりました 波乱のアクシデント 魂の4人抜き そして意地の3人抜き 目まぐるしく展開する3日間のドラマは まさに青春そのもの 今回のブログでは 熱い3日間を駆け抜けた大成高校の戦いを 一気に振り返ります 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 心を揺さぶる3日間、最終日に寄せる思い 3日間の熱戦もいよいよ本日が最終日 毎 ...
金鷲旗2025|大成高校女子は3位入賞!男子は暴れん坊が快進撃中!
全国から高校柔道の強豪が集う金鷲旗 昨日の熱気が残る福岡市総合体育館では 大成高校女子が見事3位入賞という 輝かしい結果を収めました そして今日、男子の部では岡本家の暴れん坊 こと次男坊がチームの勝利に大きく貢献 勝者の笑顔と敗者の涙が交錯するこの舞台で 柔道という競技が教えてくれるのは 勝ち負けだけではない“挑戦する意味” 父として、柔道ファンとして ただの応援を超えた想いを胸に 大会2日目を見届けました 音声でも楽しめるPodcas ...
金鷲旗2025|大成高校柔道部が快進撃!名古屋から見守る親父の記録
夏休みの始まりとともに わが家には毎年恒例のビッグイベント到来! それは、全国の強豪校が集う 高校柔道の祭典「金鷲旗」 今年も遠く福岡の地で息子が挑戦する姿を 名古屋から全力応援です! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 3連休も明けて 子供たちはいよいよ夏休みに突入 あんなことやこんなこと 楽しいイベントが目白押しの夏休みですが 岡本家ではここ数年 夏休み早々にビッグなイベントが訪れます &n ...