お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
お米を探してウロウロしています
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
お米難民のオカモト
まぁ、そのうちに出回るようになるだろうとタカをくくって3週間
いまだに続くお米の滞りにホトホト困り果てております
はい
わが家の5人の子供たち
成長期の真っ最中ですから
お米なしで暮らせるような雰囲気ではございません
朝は朝でどんぶり飯をかきこみ
お昼はドカ弁
夜はまたまたどんぶり飯と
米を主食とする日本人としてはかなり模範的な生活を送っておりますが
今はお米が買えないんだから
お昼ご飯をサンドイッチにしてみるとか
晩御飯を麺類に変えてみるとかできんもんかね
先日も家内が
朝ごはんはパンにしてみようか?
なんて提案していましたが
米を食わんと力が入らんから…
と次男が一蹴
バリバリの平成生まれのくせに、言う事は昭和のおじさんそのままです
それにしてもいつになったらフツーにお米が買えるようになるんですかね
岡本家のお米もあと残りわずかとなり
今のままなら来週いっぱいでお米がなくなる予想です
今日はお昼から家内が東海市までお米を買いに行ってるハズなんですけど、ちゃんと買えたかなぁ
令和の米騒動
岡本家にも直撃してます
骨って生きてる! / 岡本治之の健康トリビア①
さて
岡本屋のブログは院内の出来事やエクササイズ
食品などの視点から健康をテーマに進めていくブログです
が
本日から新たな切り口に挑戦
題しまして
岡本治之の健康トリビア!
私、岡本治之が身近に転がる様々な健康ネタを
探求していきましょうって企画になります
記念すべき第一回目の探求は
・骨って生きてる!
みなさんは骨と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
ひょっとしたら『体を支える硬いもの』ってイメージをお持ちの方も多いんではないでしょうか?
確かにその答えで間違いではないのですが、実は骨ってただの硬い構造物ではありません
なんと、骨は生きていて、いつも活動している組織なんです!
今日は、そんな骨の意外な一面についてお話させてください
骨の中で起きていること
骨を作っている主な成分はカルシウムにはなりますが、実際はカルシウムだけで作り上げられているのではなく
コラーゲンという柔らかいタンパク質との組み合わせで構成されています
実はこのバランスこそが最大の目玉!
硬いカルシウムと柔らかいコラーゲンの絶妙なブレンドで、骨はしなやかさと強さを兼ね備える事となり
体を支えたり守ったりする役割を果たすことができるのです
また、それ以外にも骨の中は骨髄という組織が存在し、物質の交換や運搬を担う血液を作っており
人間の生命活動を支える側面も持ち合わせているのです
骨って生きてる!
成長期も終わり骨の形が成人に近づいてくると、骨の成長もストップすると思われがちですが
骨の中では常に新しい細胞が生まれ、古い細胞が削られることによって一定の骨の形を保っています
この働きをリモデリングと呼びますが、まさにその活動は「生きてる」の表現にふさわしく
人間の骨の中で一番に大きな骨と言われる大腿骨も1年もあればマルっと新しいものに作り替えられてしまいます
このリモデリングのバランスが崩れるのが骨粗鬆症で呼ばれ
新しい細胞が作られるスピードよりも壊される細胞の量が多い場合に起こります
骨はカルシウムの貯金箱
骨はカルシウムにより作られていますが、体内のカルシウムが不足すると破骨細胞の働きを促して自らを溶かし
血中にカルシウムを放出してカルシウム量を一定に保とうとします
その働きはまさにカルシウムの貯金箱
カルシウムは筋肉の運動や神経の伝達に関わる存在であり、不足すると様々な健康障害を招く恐れがあるため
それらを防ぐために体は骨を通してカルシウム量を調整しているのです
骨の健康を守るために
私たちの活動に密接に関係してくる骨ですが、やはり年齢と共に骨も衰えていくことがあります
ただ、骨の健康状態は日常生活の過ごし方でコントロールすることができます
この項では骨の健康を守るための秘訣をお伝えします
- バランスのよい食事を心がけよう:カルシウムを充分に取ることはもちろんですが、効率よく骨に吸収するためにはビタミンやミネラルも大切になります。特にビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがありますので積極的に取り入れる様にしましょう!
- お酒とタバコは控えめに:お酒とタバコはカルシウムやビタミンDの吸収を妨げ、骨密度の低下をもたらす可能性があります。接種を控えましょう
- 運動習慣を心がけよう:軽めの運動は骨にとって適度な刺激となり骨芽細胞の活動が促され、骨密度の低下を防ぎます。特にウォーキングやジョギングがオススメです
- 陽の光を浴びよう:ビタミンDの活性を高めるためには紫外線が欠かせません。真っ黒になるほどに陽の光を浴びる必要はありませんが、1日に30分程度は屋外に出かけましょう。どうしても外に出られない時はレースのカーテン越しの光でも充分ですよ
まとめ
骨はただの硬い組織ではなく、私たちの日常生活に関わる大切な組織となります
その働きは体を支えたり血を作ったり、カルシウムを調整したりと様々
特に血中のカルシウム量の調整は生命活動にも関わってくる要素なだけに大変に重要な働きなため
日々の生活で骨の健康を意識することは、私たちの全身の健康にも直結してきます
まずは健康生活の第一歩として骨のことをもっと知って
自分の体をしっかり支えてくれるこの大事なパートナーをいたわってあげましょう
さあ、今日からあなたも骨を意識して健康生活を始めてみませんか?
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...
肩こり・頭痛の原因はスマホかも?今すぐ見直すべき“正しい使い方”
便利で手放せない存在となったスマートフォン でも、ふと鏡を見たとき あなたの姿勢…崩れていませんか? うつむいたままの“スマホ姿勢”は 首・肩こり、頭痛など 思わぬ不調の原因になることも 今回は健康美を大切にする あなたに知ってほしい「正しいスマホの使い方」と 簡単に実践できる姿勢改善のコツをお伝えします たかがスマホ、されどスマホ 日々の小さな習慣が、あなたの未来の健康をつくります podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
登校中のケガから家族を守ろう!“もしもの備え”と正しい対処法
便利で身近な乗り物である「自転車」 でもその気軽さの裏には 思わぬ事故やケガのリスクが潜んでいます 今回は高校生の息子との日常を通して感じた “自転車と安全”についての気づきを 親として、そして治療家としての視点から お話しさせていただきます podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 いってきまーす と 若干、フテ気味に登校して行く次男坊 朝、ちょっと寝坊気味だったせいで 朝練の時間に間に合わないと 送っていけコ ...
連休が終わると どこか心にぽっかりと 穴が開いたような気分になります でも そんな“連休明けブルー”の裏側で 前進するチャンスが隠れていることも 今回は、義兄の接骨院で体験した “学びの時間”をとおして感じたことを お届けします プロ同士だからこその緊張感と新しい発見 健康を支える現場のリアルな声を ぜひご覧ください。 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ゴールデンウィーク明けの岡本屋 楽しい連休とは 昨晩のうちに決別し ...
スティーブ・ジョブズも実践!雨の日の瞑想で得る“本当のリセット”
連休が終わる最終日はまさかの雨 なんだか気持ちまで ドンヨリしてしまいますよね(泣) でも、実はそんな雨の日こそ 自分を見つめ直す絶好のチャンス 雨音をBGMがわりに 深呼吸をして心を整える時間を 作ってみませんか? 今回は雨の日の過ごし方にピッタリの 瞑想と自律神経ケアについてお話します 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休の最終日は予想外に雨 ここ数日はイイお天気が続いていたので このタイミングで雨 ...