お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
Tarzanを読んで横隔膜をバンバンに意識してます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
10月に入りグーっと季節の進んだ間のある名古屋
やっと秋が来ましたね
窓を開けていてもさわやかな風が入ってきて
ホントに気持ちのイイ陽気です
つい先週までは
いつまで残暑って言ってイイんですかねぇ
と患者さんと話をしていたのに
つい数日でここまで変わっちゃうなんてビックリですわ
もちろん
この変化に文句などあろうはずもありませんが
気を付けなきゃいけないのは
季節の変わり映えに体が付いていかず
体調を崩してしまったりするケースが多いので注意が必要です
最近どういう加減か分かりませんが
この時期にインフルエンザが流行ったり
アデノウィルスが流行ったりと
なんだかいろいろ落ち着きませんし
コロナはコロナで流行ってますから油断は禁物です
実はウチの長女の学校も
本来は今日から中間テストのハズだったんですけど
あまりにも学級閉鎖が相次ぐので
本日は休校とし
中間テストの開催を延期するとの連絡があったぐらいです
確かに
テレビで流行ってるのは聞いてたけど
まさか自分の身近でもそんなに流行ってるなんてなぁ~
コロナの流行移行
いろいろなモノが以前とは変わってきているような気がします
オレは大丈夫だわ
ワタシは大丈夫
と過信せず
観戦には充分に気を付けようと思います
腰痛体操はマッケンジー体操一択でしょ!
さて
本日のブログは腰痛体操の王道
マッケンジー体操についてお話しさせていただこうと思います
マッケンジー体操は運動療法としては古典的な部類に入ります
ボクがこの業界に飛び込んだのが25年ぐらい前ですが
その時には既にキングオブ腰痛体操とされていたぐらいなので
少なくとも25年前には体操として体系立っていたってコトです
そんな古臭い体操をいまさら持ち出してきてどうするんだと思われるかもしれませんが
考え方を変えれば
それだけ実績を重ねてきた証とも言えるのだと思います
エビデンスとしては
ズレた椎間板を正しい位置に矯正することで痛みを緩和させる
ってコトらしく
ぎっくり腰を患った患者さんにこのマッケンジー体操を指導したところ
75~90%の患者さんの腰痛が改善したとの報告もありますので
なかなかに見逃せないところです
実際に体操するだけで
椎間板のズレが矯正されるのかどうか分かりませんが
信じる者は救われる
腰痛に悩まれる方はまずはチャレンジしていきましょう
マッケンジー体操の実践① うつぶせ寝体操
マッケンジー体操の一発目はうつぶせ寝体操
この体操は超絶カンタン
うつぶせで寝るだけです( 笑 )
まぁ、痛みが強いときは
うつぶせで寝るだけでもやっとこさだと思いますが
コツはカラダの力を完全に抜いたリラックス感
完全に力が抜けていないと
椎間板内にある髄核のズレや関節のゆがみが矯正できず
体操の効果を実感することができません
このポーズで2~5分間キープして深呼吸を行います
1日6~8セットを目安に運動を実施
症状が改善されてきたら次項の『ひじ立て体操』に移行します
全身をしっかりリラックスさせて下さい
マッケンジー体操の実践② ひじ立て体操
うつぶせ寝体操で腰の痛みが改善してきたら少し難易度を上げてみましょう
うつぶせの状態から両肘を肩の下について上体を起こします
腰の反りはそれほど強調する必要はありません
首はリラックス感を忘れず
自然なポーズでご自身の指先をながめましょう
この状態で深呼吸
2~5分ほどこの状態をキープします
うつぶせ寝体操と同様
1日6~8セットを行い
痛みが緩和されていることが自覚できたら
今回の総仕上げ
上体反らし体操にうつります
上体を起こした際に痛みを感じたらムリをせず運動を中止して下さい
マッケンジー体操の実践③ 上体反らし体操
上記の2ステップを経て
いよいよ最後に紹介するのが『上体反らし体操』
マッケンジー体操と言えばコレ!って感じの代表的な体操です
腰の反り感はMAXになりますので
痛みを強く感じる際には少し加減していただいてかまいません
まずはうつぶせ寝体操の姿勢をとりましょう
腰から脚にかけては完全脱力
腕の力だけで上半身を反り上げます
こに姿勢を2秒ぐらいキープしたら
ゆっくりとうつぶせ寝体操の姿勢に戻ります
この一連の流れを10セットほど繰り返したら体操は完成です
背中は反り上がれば反り上がるほど運動効果は高くなりますが
反り上げる意識が強くなりすぎて
首まで反り上げてしまうシーンをよく見かけることがあります
気持ちが伝わってきて大変嬉しいんですが
場合によっては首を痛めてしまうこともありますので
くれぐれも首の反り過ぎには気を付けて下さい
あくまでも視線は床です
背筋を使って反り上げるのではなく、腕の力で体を反り上げて下さい
マッケンジー体操の実践④ 腰ずらし体操
①~③の体操にアレンジを加えるならば
腰ずらし体操を付加させてみましょう
この体操は痛みの場所が片側に寄っている場合には大変効果的です
腰をずらす方向は痛みのない側
例えば左側の腰が痛ければ
腰の中心を右側に8~10センチ程ずらした状態で
①~③の体操を行うと腰痛の改善が見込めます
注意事項
腰痛の改善に効果的なマッケンジー体操ですが
場合によっては症状を悪化させてしまうケースもあります
以下の症状がある場合には無理に体操を行わず
専門医に相談してください
- ひざから下にも痛みを感じていたり、感覚が鈍くなっている場合
- 交通事故や転倒など強い衝撃のあとに腰痛が始まった場合
- 排尿障害を伴う場合
- 熱がある場合
- 過去にがんを患った経験がある場合
- 骨粗しょう症と診断を受けている場合
- 安静にしていても痛みを感じる場合
- 腰痛と同時に腹痛や生理痛を伴う場合
本日のブログのまとめ
- 今回は腰痛の改善に効果の高いとされるマッケンジー体操について考察、実践を行った
- マッケンジー体操の効果を引き出すためには全身のリラックス感が大切である
- 中心性の腰痛だけではなく、片側性の腰痛にも効果の高い運動である
- 自宅でもできる体操なので施術所に通う必要がなく、自分の都合で進めることができる
- 全ての腰痛に効果を示すワケではないので、腰痛の性状を見極める必要がある
今回の学びから得た本日の一句
腰痛も マッケンジーで さようなら
接骨院岡本屋 岡本治之
んな感じで
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
連休が終わると どこか心にぽっかりと 穴が開いたような気分になります でも そんな“連休明けブルー”の裏側で 前進するチャンスが隠れていることも 今回は、義兄の接骨院で体験した “学びの時間”をとおして感じたことを お届けします プロ同士だからこその緊張感と新しい発見 健康を支える現場のリアルな声を ぜひご覧ください。 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ゴールデンウィーク明けの岡本屋 楽しい連休とは 昨晩のうちに決別し ...
スティーブ・ジョブズも実践!雨の日の瞑想で得る“本当のリセット”
連休が終わる最終日はまさかの雨 なんだか気持ちまで ドンヨリしてしまいますよね(泣) でも、実はそんな雨の日こそ 自分を見つめ直す絶好のチャンス 雨音をBGMがわりに 深呼吸をして心を整える時間を 作ってみませんか? 今回は雨の日の過ごし方にピッタリの 瞑想と自律神経ケアについてお話します 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休の最終日は予想外に雨 ここ数日はイイお天気が続いていたので このタイミングで雨 ...
春から始める熱中症対策|発汗×デトックスで美容と健康を守れ!
春の陽気に誘われて 外出が増えるこの季節 実は、まだ体が暑さに慣れていない今こそ 熱中症のリスクが高まる時期でもあります 今すぐ熱中症対策を行えば 夏にはまだまだ間に合います 今年の春は賢く体を整えて 心地よい夏を過ごしませんか? 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 だんだんと先が見えてきてしまった ゴールデンウィークの終了 はい もう明日でオシマイです 始まる前は まだかなぁ~まだかなぁって ...
最近、疲れやすい なんとなく気分が晴れない そんな悩みを抱えていませんか? 実はその原因は背骨の硬さや ゆがみにあるかもしれません。 岡本屋が15年以上にわたり培ってきた 背骨・骨盤矯正の経験から生まれた 独自の背骨ケアは 心と体の両方に“余裕”を取り戻す方法 本日のブログでは 心身の健康を底上げする背骨ケアの重要性と その実践法をご紹介します 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 【ニュース】 GW後半2日目 高速道路下りで渋滞https://t. ...
連休の家族イベントとして人気の潮干狩り でも、その楽しい時間の裏で こっそり腰にダメージを受けていませんか? 砂浜での中腰作業は 腰痛やぎっくり腰の危険性大! 本日のブログは潮干狩りを思い切り楽しみつつ 腰をしっかり守るための対策をお伝えします! 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 世間から遅れて数日 岡本屋も本日からようやく連休に突入 やりたいことはたくさんありますが まずは日々の仕事を終わらせないと なかなか落ち着き ...
ホテルも車中泊も怖くない!背骨を動かしてドコでもグッスリ眠る方法
連休って始まる前がいちばん楽しい! でも 慣れない旅先で 寝不足になるのはちょっとなぁ~ って方に朗報です! そんなときは カンタンなエクササイズで背骨をほぐして どこでも快眠できるカラダを作っちゃおう 猫背やストレートネックも スッキリして一石二鳥ですよ 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 GWの人気旅行先 急上昇「信州」なぜ? https://t.co/S6x3SSu4QY — テレ朝news (@tv_asahi_news) M ...