お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
事務作業が終わってホッとしてます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
加齢に伴う体力の衰えに全力で抗うオカモト
毛根はとうに途絶えてしまいましたが
まだまだ気力は衰えてはいません
健康維持のための
運動習慣はもちろん
健康食品やらサプリメントがカラダにイイと聞けば率先して試している次第です
そんな健康オタクっぷりを地で行くような毎日ですが
実は最近どーも調子がよくありません
はい
パソコンの文字がどんどん見えなくなってきています
もともと乱視の気はあるのですが
老眼が重なるとホントにモノが見えなくなるんだそうで
内心、落ち着きません
コレはいよいよシニアグラスの出番なのかなぁ~
とも思ったんだけど
ここはもうひと踏ん張り
ノートパソコンの14インチの画面が小さすぎるのかもしれないとの仮説を立て
dellの27インチのモニターを購入してみました
Amazonでお願いしたおかげで
すでにモニターは岡本屋に届いていますが
実は月初の事務作業に追われて
梱包も解かずにそのまま放置になっていましたので
今晩にでも開封してみようと思います
どーか、この投資が岡本の視力問題を解決してくれますように…
冬期に多い頭痛の原因と効果的な予防法
さて
本日のブログは冬と頭痛についてお話しさせていただこうと思います
暦は立春を迎え、季節は春を迎える頃となりましたが
実際のところはまだまだ寒さの厳しい頃でもあります
このような気象状況の下では頭痛に悩まされる方も多く
場合によっては日常生活を送る事すら困難となるケースもあります
今回のブログでは
冬に引き起こされる頭痛の特徴と原因を探り
効果的な予防法について詳しく説明いたします
冬場の寒さによって引き起こされる頭痛を理解し
適切な対策を講じることで快適な冬を過ごしましょう
冬に頭痛が起こりやすい理由
冬季に頭痛が頻繁に発生する背景には
寒冷刺激が体に及ぼす影響が大きく関わっています
気温が低下してくるとカラダが体温を保持しようと一時的に血管の収縮が起こるのですが
時間の経過とともに体温が落ち着いて徐々に血管が拡張して血流が増大してくると
その変化をカラダが受け付けることができず頭痛を引き起こすことになります
加えて冬場の乾燥した空気は鼻や喉の粘膜から水分を奪い
体内に流入する空気の温度調整の機能を低下させるため
その傾向はより強いものとなります
また、寒冷刺激によって神経が過敏になりすぎてしまうことも一つの要因です
雪合戦などで素手で雪を握った経験のある方は多いかと思いますが
たくさんの雪玉を作っていると
指に伝わってくる刺激が冷たいものなのか
痛みなのか分からなくなってしまったことはありませんか?
要はアレです
痛みを感じる痛覚と冷たさを感じる冷覚には
実は似たような部分があって長時間冷気にさらされ続けると
脳はそれが冷たさなのか痛さなのかを見分けることができず
最終的に痛みとして受け付けてしまうことになるのです
具体的な頭痛の種類と症状
冬季に頻発する頭痛にはその原因となる様々な種類が存在し
それぞれに異なる症状を伴います
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭部や首の筋肉の緊張によって引き起こされる一般的な頭痛の一種です
- 症状:頭全体が締め付けられるような痛みや、めまい、肩こりなどがあります。頭痛の性状としては締め付けられるような痛みが多くズキズキする頭痛は少ないです。
- 原因:緊張型頭痛は主に身体的・精神的なストレスが原因となります。無理な姿勢が続いたりパソコンの長時間の使用などによって、頭・首・肩の筋肉に緊張が起こります。また、精神的に緊張した状態が長く続くと、脳の中の痛みを引き起こす機能が不具合を起こして、緊張型頭痛を引き起こす可能性もあります。
- 治療:緊張型頭痛の治療は鎮痛剤による痛みの緩和が中心となります。他には筋弛緩薬の使用や心を落ち着かせるための薬を併用するケースもありますが、薬を使わない治療法を選択することも多いです。マッサージ・ストレッチなどの理学療法やカウンセリングなどの精神行動療法は薬を使わない治療方法になります。
片頭痛
片頭痛は、脈を打つような痛みやズキズキとした感覚が特徴的な頭痛です
- 症状:片頭痛は頭の片側または両側に生じ、ズキズキと脈を打つような強い痛みが特徴的です。また、光や音、匂いなどに対して過敏になることもあります。
- 原因:片頭痛の発症機序はまだ完全には解明されていませんが、脳の血管が何らかの原因で収縮し、続いて血管周りの神経が刺激され拡張することにより頭痛が起こると考えられています。また、ストレスなどが原因で三叉神経から「痛み物質」が放出され頭痛が起こる、という「三叉神経血管説」も有力とされています。
- 治療:片頭痛の治療は頭痛発作を楽にする「急性期治療」と、片頭痛を起こりにくくする「予防療法」、さらには生活習慣改善療法に分かれます。急性期治療の主役は「トリプタン系製剤」で、この薬は片頭痛の原因となる頭の血管に作用して異常に拡張した血管を収縮させるとともに、三叉神経に作用して「痛み物質」が出るのを防ぎ血管の拡張と炎症を鎮める薬です。
群発頭痛
群発頭痛は、非常に強い頭痛を特徴とする頭痛です
- 症状:群発頭痛は数週間~数か月にわたり“頭痛発作”が引き起こされます。頭痛は夜間や睡眠中に起こることが多く、発作は15~180分ほどで軽快しますが、突然激しい痛みと頭部を締め付けられるような強烈な痛みに襲われるとされています。また、頭痛発作が起きているときには、頭痛だけでなく目の充血や涙、鼻づまりや鼻水、まぶたのむくみや下垂、顔面の発汗などさまざまな症状を伴うのも特徴の1つです。
- 原因:群発頭痛の明確な発症メカニズムは分かっていないのが現状です。しかし、群発頭痛は男性のほうが女性よりはるかに発症しやすいことから、男性ホルモンの過剰分泌が関与している説や、睡眠中など決まった時間に起こりやすいため体内時計の乱れが関与している説などが挙げられています。
- 治療:群発頭痛の治療は頭痛発作が起きたときに痛みを和らげるための治療と同時に発作を予防するための治療も必須となります。群発頭痛による痛みは非常に強く通常の鎮痛薬で抑えることはできないのが特徴です。
頭痛の予防と対策
冬期特有の頭痛を効果的に予防しその影響を軽減するためには
日常生活における簡単な対策を講じることが効果的です
- 室内環境の最適化:室内温度は快適な範囲(約20~22度)に保ち、過度の暖房による乾燥を避けることが大切です。また、室内には加湿器や観葉植物を配置し湿度を40~60%の範囲で保つことが望ましいでしょう。
- 適切な衣服の選択:外出時には温かい衣服を着用し、帽子やマフラーなどを用いて頭や首周りを温めましょう。寒さから体を守り頭痛のリスクを低減します。
- 身体活動の促進:日々の活動に軽い運動やストレッチを取り入れ、血液の循環を促しましょう。冬の寒さによる不調を予防することができます。
生活習慣の改善と自然療法
冬期における頭痛予防には健康的な生活習慣と自然療法の積極的な利用が効果的です
栄養豊富な食事の摂取
バランスの取れた食事は全体的な健康を促進し、頭痛の発生率を下げるのに役立ちます
特に、マグネシウムやビタミンB群は神経の伝達を整えたり
エネルギーの生成を助けたりするため積極的に摂取すると良いでしょう
適切な水分補給
冬場は汗をかきにくいため水分摂取も滞りがちですが
実際には空気の乾燥によって体内の水分は蒸発しており
場合によっては脱水の状態に至ることもあります
粘膜の乾燥は体温調整の機能を低下させる恐れもあるため
積極的に水分補給を行いましょう
質の高い睡眠の確保
睡眠は頭痛予防と健康の管理には欠かせません
カラダと心の疲れを解消するため、快適な睡眠環境を整えましょう
理想的な睡眠時間は7~8時間
寝具の質、部屋の温度、静かな環境など、質の高い睡眠を実現するために
これらの条件を見直し、健康的な生活リズムを築きましょう
ストレスの効果的な管理
ストレスは日常生活における頭痛の一因となるため
積極的なマネジメントが必要となります
ストレスの管理に瞑想やヨガ、深呼吸といったリラクゼーション技法を
生活に取り入れてみてはいかがでしょう
これらの方法は心身の緊張を和らげ
ストレスレベルを適切にコントロールするのに役立ちます
穏やかな日々を送るために
これらの自己ケアの習慣を日常に組み込みましょう
アロマセラピーの活用
頭痛の改善にはアロマセラピーも効果的です
特にラベンダーやペパーミントなどのエッセンシャルオイルは
心身のリラクゼーションを促すとともに、頭痛の軽減にも期待できます
自然の恵みを活用して、穏やかで心地よい冬の日々を過しましょう
まとめ
冬期における頭痛は寒さによる血管の収縮や室内外の温度差
乾燥した空気など外因的な条件によって引き起こされるものですが
適切な対策を講ずることができれば
頭痛の発生を抑えたり、程度を軽減させることが可能です
まずはご自身を悩ませる頭痛がどのパターンであるかを分析し
その対策を実践してみてはいかがでしょうか
冬の寒さによる頭痛から身を守り
健やかな毎日を過ごすための一歩を踏み出しましょう
今回の学びから得た本日の一句
岡本の 頭痛のタネは 次男坊
接骨院岡本屋 岡本治之
んな感じで
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
スティーブ・ジョブズも実践!雨の日の瞑想で得る“本当のリセット”
連休が終わる最終日はまさかの雨 なんだか気持ちまで ドンヨリしてしまいますよね(泣) でも、実はそんな雨の日こそ 自分を見つめ直す絶好のチャンス 雨音をBGMがわりに 深呼吸をして心を整える時間を 作ってみませんか? 今回は雨の日の過ごし方にピッタリの 瞑想と自律神経ケアについてお話します 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休の最終日は予想外に雨 ここ数日はイイお天気が続いていたので このタイミングで雨 ...
春から始める熱中症対策|発汗×デトックスで美容と健康を守れ!
春の陽気に誘われて 外出が増えるこの季節 実は、まだ体が暑さに慣れていない今こそ 熱中症のリスクが高まる時期でもあります 今すぐ熱中症対策を行えば 夏にはまだまだ間に合います 今年の春は賢く体を整えて 心地よい夏を過ごしませんか? 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 だんだんと先が見えてきてしまった ゴールデンウィークの終了 はい もう明日でオシマイです 始まる前は まだかなぁ~まだかなぁって ...
最近、疲れやすい なんとなく気分が晴れない そんな悩みを抱えていませんか? 実はその原因は背骨の硬さや ゆがみにあるかもしれません。 岡本屋が15年以上にわたり培ってきた 背骨・骨盤矯正の経験から生まれた 独自の背骨ケアは 心と体の両方に“余裕”を取り戻す方法 本日のブログでは 心身の健康を底上げする背骨ケアの重要性と その実践法をご紹介します 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 【ニュース】 GW後半2日目 高速道路下りで渋滞https://t. ...
連休の家族イベントとして人気の潮干狩り でも、その楽しい時間の裏で こっそり腰にダメージを受けていませんか? 砂浜での中腰作業は 腰痛やぎっくり腰の危険性大! 本日のブログは潮干狩りを思い切り楽しみつつ 腰をしっかり守るための対策をお伝えします! 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 世間から遅れて数日 岡本屋も本日からようやく連休に突入 やりたいことはたくさんありますが まずは日々の仕事を終わらせないと なかなか落ち着き ...
ホテルも車中泊も怖くない!背骨を動かしてドコでもグッスリ眠る方法
連休って始まる前がいちばん楽しい! でも 慣れない旅先で 寝不足になるのはちょっとなぁ~ って方に朗報です! そんなときは カンタンなエクササイズで背骨をほぐして どこでも快眠できるカラダを作っちゃおう 猫背やストレートネックも スッキリして一石二鳥ですよ 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 GWの人気旅行先 急上昇「信州」なぜ? https://t.co/S6x3SSu4QY — テレ朝news (@tv_asahi_news) M ...
新しく物事をスタートさせるには 何かのきっかけがあると始めやすいですよね 5月のスタートに新たな気持ちで オカモトが望むのはpodcast! 慌ただしい毎日でも 耳から入る価値のある情報を ぜひ聞いてください 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 5月の1日はお約束の朔日参り 今月も忘れずに お参りに行くことができました まだ習慣にまでは 落とし込まれておらず もっぱらアイフォンの カレンダー頼りにはなってい ...