お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
アジングの魅力に惹かれてます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
立冬を迎えてコンディションの良さを実感している岡本
はい
ようやくボクの季節がやって来ました
特に今年はいつまでもいつまでも夏の気配を引きずるような雰囲気で
昼間は半袖で生活するぐらいでしたが
昨日の雨でグッと季節が進んだような感がありますね
僕が子供の頃は季節の移ろいを緩やかに感じながら生活していたものですが
ここ数年は夏と冬の二つの季節しか無くなったような感じすらあります
春はあけぼの
秋は夕暮れ
昔の人は季節ごとに趣を感じながら生活していたのだろうけれど
こんな状況ならダレもピンとこねぇよなぁ( 笑 )
最近じゃあインフルエンザだって季節感を忘れちゃうんだもんね〜
寒暖差で体調を崩しやすい頃ですが
生活習慣に気をつけて病気には気をつけようと思います
交通事故の治療と補償を適切に受けるための6つのポイント
さて
今日のブログは
交通事故の治療と補償を適切に受けるための6つのポイント
をテーマにお話しさせて頂こうと思います
交通事故で被ったケガの治療を受けに
岡本屋に来院なさる方は相当数いらっしゃいます
実数はなかなか公表できないんですけど
イメージとしては月に来院なさる方のだいたい1/4~1/5ぐらいは
むちうちや背中の痛みをお感じになって来院されていますね
特に最近は
通勤や通学に限らず
趣味で自転車をお使いになる方が多いからか
自転車と自動車の事故で来院なさる方が増えたような気がします
まぁ、自動車と自動車の事故も大変なんですけど
自動車同士の交通事故の場合は
お互いが車の中におりますから
ある程度は車体が運転者を守ってくれるので
ケガの程度はそこそこで留まるケースも多いのですが
自転車と自動車の事故は
自転車を運転している側の身を守るのはヘルメットだけなので
ケガの程度や範囲が酷くなってしまうことがあります
単純な話ですが
治療の頻度や期間はケガの程度や範囲に比例しますから
ケガの程度や範囲が酷ければ
それに伴って治療や回数が長くなってしまいます
ここで注意しなければいけないことは
交通事故の治療を
ご自身の裁量で進めていく分には何ら問題はないのですが
保険会社が窓口の負担を肩代わりする場合には
ある一定の期間で打ち切られてしまうパターンが多いということです
もちろん
ケガが治っていない場合には
それ以降も個人で自賠責保険を請求する方法はありますが
それはそれでけっこうな労力となりますので
期間内に適切な治療を受け
早期の回復に努めることの方がベターなのかなぁと思っています
不幸にも交通事故のトラブルに見舞われ
病院や接骨院に通院することになった方が
本日のブログで正しい治療や保証を受けるための助けになれば幸いです
ポイント①医師の診断を仰ぐ
適切な治療と補償を受けるポイントの一つに医師の診断が挙げられます
マッサージや低周波治療器などの実際の治療は接骨院でも受けることができますが
それも医師の診察が前提として成り立つものです
打撲や捻挫かと思われていたものが
レントゲン撮影の結果、骨折を伴っていたり
実は内臓損傷を伴っていたりするケースも存在します
当事者の判断だけで治療を勧めようとせず
しっかりと診察を受けた上で治療を進めるようにしましょう
診察の頻度は医師から指示があると思いますが
おおよそ2週間に1回程度
もしくは1ヶ月に1回程度の診察が一般的になります
適切な治療と補償を受けるためには医師の診察が必須となる
ポイント②交通事故の治療は接骨院でも行える
上記の通り、診断は医師にのみに許される行為ですが
むちうちなどで痛めた部分にマッサージや電気治療を施すことは接骨院でも行えます
会社や学校等で帰宅が遅くなり
受付時間の関係で病院に通うことができず
受診機会を逸してしまうならば
医師にその旨を相談して
比較的、受付時間に幅のある接骨院等で治療を受けることも一つの手段です
実際に岡本屋で交通事故の治療を受けられる患者さんは
全てこのスタイルで治療を受けて頂いていますが
医師の判断の下に交通事故の治療を行っているため
保険会社から無理に治療を打ち切られるケースはほとんどありません
交通事故の治療は接骨院でも受けることができる
ポイント③窓口の費用を自分で負担することはありません
交通事故との因果関係がどれほどに認められるかによりますので
全てに当てはまるケースではありませんが
基本的には窓口の負担は保険会社が請け負うことになります
例外として
健康保険を用いて治療を行う場合には
窓口の負担を患者さんが一時肩代わりをして
後日、保険会社から清算を受けるケースもありますが
それも事故の程度が軽微であったり
過失の割合を考慮しての措置であります
一時的な措置だとしても長期に渡って治療を受ける場合には
患者さんご自身の負担も大きくなりますので
交通事故の治療を始める前には
保険の担当者と充分な話し合いをもとに始めるとよいでしょう
担当者との折衝に不安を感じる方は
公的機関である日弁連交通事故相談センターなどに相談すれば
アドバイスをもらえると思います
日弁連交通事故相談センター ← クリックでリンク先に移動します
窓口の費用を自分で負担することはない
ポイント④自由診療で治療を受けることができる
これは治療を行う側の施設の特徴によって異なるものですが
健康保険を用いて治療を行う場合
ある程度決まった範囲内での治療方法となります
代表的な例を挙げれば
患部を温めたり冷やしてみたり
低周波治療器を施してマッサージをする
こういったところでしょうか
日々の生活などで生ずる一般的なケガであれば
この程度の治療でも効果を得やすいものですが
交通事故から生じたケガともなると
重症度の高いケースが多いため
健康保険だけを用いた一般的な治療では
効果を感じにくかったり
治療の進捗が遅くなってしまったりすることもあります
そのため
交通事故から生じたケガの治療を行う際は
健康保険の適用にはされていないものの
治療効果の期待できる最新式の治療機器を備えた施設や
ノウハウを充分に備えた交通事故の治療を専門的に取り扱う施設に訪れるとよいでしょう
施設によっては自賠責保険の適用にない施設もあるので
受診の前には保険担当者に連絡すると無用なトラブルを回避できると思います
交通事故の治療先は専門的な知識を持ち合わせた施設を選定するとよい
ポイント⑤通院の間隔を空けないでください
交通事故の治療の最中であっても
治療と治療の間隔があまりにも空いてしまうと
治療の効果を感じにくいばかりではなく
保険の担当者からもその時点でケガが治ったとみなされてしまい
交通事故の治療を継続することができなくなります
慰謝料などの賠償金もその時点までのものとなり
最終的な示談の際には受取額に大きな差異が生じてしまいます
具体的に言えば
治療の間隔が1ヶ月空いてしまうと交通事故の治療は中断となりますので
交通事故の治療で病院や接骨院を受診する際には気を付けましょう
治療中は定期的に受診しよう
ポイント⑥専門家選びは慎重に
交通事故の治療をスムーズに進めていくために
専門家から適切なアドバイスを受けることは大変重要なことになります
特に相手方保険会社との折衝では専門知識を要するケースもありますので
依頼先の選定には配慮が必要となります
自動車の任意保険の中には
弁護士の斡旋や依頼費用の肩代わりをしてくれる特約が含まれたものも多いので
まずは加入する保険の担当者に相談してみるのがよいでしょう
ちなみに相談を受ける具体的な例では
- 治療が完結していないにも関わらず相手方保険の担当者から治療の打ち切りを提示された
- 賠償額に提示された金額が適切かどうか分からない
- 被害側にも関わらず、ご自身の加入する健康保険等で治療を行うように促された
などが挙げられます
これらは
事故の状況であったり過失割合によって左右されるものですが
担当者との折衝によっては
相手方から提示されたものからガラっと変わる場合もあります
判断に困る場合には
その場で即答することはやめましょう
相手方担当者との折衝では専門家のアドバイスを仰ぐとよい
まとめ
今回のブログでは交通事故後の治療と賠償を適切に受けるポイントを列挙してみた
治療内容が特別なものとなったり
窓口負担を保険会社が肩代わりしてみたりと
普段のケガとは対処法が変わってくるため
適切な治療と補償を得るためにはある程度の知識が必要となります
交通事故の治療を進めるうえで
大丈夫かな?
と心配になったら
ご自身の判断に頼るばかりではなく
しかるべき知識を備えた専門家にアドバイスを仰ぐことも大切です
実は私自身も学生時代に交通事故にあい
治療を受けることになりましたが
専門的なアドバイスを得ることがなかったため
今から思えば残念だったなぁと思うことがいくつかありました
幸いながらいわゆる後遺症を背負っての生活ではないので
事なきを得ていますが
今後、不幸にも交通事故の被害に遭遇し
治療や保証に困ってしまう方が一人でも少なくなるように願ってなりません
もちろん
交通事故の被害にあわないことが一番ですが
もしそのようなトラブルが生じた際には
このブログが少しでも役に立てれば幸いに思います
今回の学びから得た本日の一句
岡本も 高2の秋に やりました
接骨院岡本屋 岡本治之
んな感じで
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
毎度ありがとうございます 周りにカゼの人が増えてきました 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 本日も春を思わせる陽気に包まれた名古屋 小春日和は今日で3日目 洗濯物も乾いてちょうどイイんだけど こんな陽気が続くせいで 世間の話題はすでに花粉の話 【2025年も花粉の時期がやってきました🤧】 年末年始から寒い日が続いていましたが、急に暖かくなりましたね。 暖かくなると花粉の飛散情報も気になります。 2025年春の花粉飛散量は ...
毎度ありがとうございます カゼの予防にうがいを1日3回します 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 🗾☀️ 20日「大寒」に寒さ緩む 東京都心など各地で3月並み 雪国も気温上昇#Yahooニュースhttps://t.co/syzyY9T98w — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 20, 2025 大寒を迎えた本日の名古屋 さぞかし寒いだろうと 覚悟しながら外に出ると意外に暖かい 昨晩に降った雨のせいだろうか? ...
毎度ありがとうございます 日曜日も主夫業は休めません 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 穏やかな陽気に包まれた日曜日の名古屋 毎年これぐらいのタイミングで 共通テストが催されるのだが 季節柄、積雪などの天候不良で テストの実施に支障をきたすことが多く 世間からは大いに注目を浴びる試験である 幸いながら今日は全国的にも 落ち着いたお天気になっているようで 受験生を抱えたご家庭の方は ホッとしているのではないだろうか 本日の共通テストを皮 ...
毎度ありがとうございます 寝るときはフードをかぶって寝ています 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 春の選手権の愛知県予選を 優勝で終えた大成高校柔道部 わが家の次男坊も 100キロ超の選手として出場し 3月に日本武道館で開催される本戦に 進むことができました 去年は長男を追いかけて 日本武道館に応援に行きましたが 今年も同様に応援に行けるかと思うと 今から楽しみになってきます 長男たちの代はベスト8で敗退となり 悔しい想 ...
毎度ありがとうございます コーヒーは1日2杯に留めてます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 晩ご飯の食卓に並ぶ鮭に 少なからず不満を感じている私 肉が食べたいんです 年齢と共に食事の好みも 徐々に淡白なものに変わっていくと 聞いていますが 48歳になった今も 昔とかわらず肉食を好みます 確かに若いときに比べれば 食べる量は少なくなった感は否めませんが クチの中に入れた途端に 口中に広がる肉の風 ...
毎度ありがとうございます ノド飴なめてます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 日没と共に真冬の勢いを取り戻した名古屋 日中は少し寒さも落ち着いてきたのかと 思っていたが それも大いなる勘違いだったと 風の冷たさで思い知らされる きっとこれだけ寒さが厳しくなってくると おそらくカゼやインフルエンザの感染が 広がりそうなだけに注意が必要だ 日本海側は大雪 東京カラカラ 「インフルぜんそく」に注意 https://t.co/a ...