こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
最近は時間があるときに妹弟と家の前でバドミントンをしたり
トランプやUNOをして遊んでいます
前よりも家族時間が増えていて嬉しい井戸田です
タマネギの驚くべき健康効果
今日のブログはタマネギの話
タマネギは世界中の食卓で愛されている万能性の高い野菜で
その独特の風味と食感は様々な料理に深みを加えることができます
しかしタマネギの取り得は実は味だけではなく
その栄養成分にも私たちの健康に大きな影響を与える力があります
今回のブログではタマネギの栄養と健康への効果について
科学的な根拠からお話しさせていただこうと思います
タマネギの栄養成分
タマネギには健康に良い多くの栄養素が含まれていますが
その中でも特に注目されているのが
ケルセチン、硫黄化合物、ビタミンCです
ケルセチン
ケルセチンは強力な抗酸化物質であり、フラボノイドの一種となり
炎症を抑える効果や心臓病やがんなどの慢性疾患のリスクを低減する効果があります
中でも赤タマネギにはケルセチンが豊富に含まれています
硫黄化合物
硫黄化合物はタマネギの特徴的な辛味や香りの源であり、抗菌・抗ウイルス効果があります
硫黄化合物は体内で肝臓の働きをサポートし、不要な物質を体外に排出するデトックスの役割を果たします
ビタミンC
ビタミンCには免疫システムの強化、抗酸化作用
肌の健康維持など様々な健康効果がありますが
特にタマネギに含まれるビタミンCは白血球の機能をサポートし
体の防御システムの機能を高め、体を病原体から守る効果があります
このようにタマネギに含まれる栄養成分は、私たちの健康の管理に様々な形で貢献しています
次にタマネギが具体的にどのような形で私たちの健康に影響を与えているのかを見ていこうと思います
タマネギの健康効果その1:心臓病リスクの低減
抗酸化物質の効能
タマネギは特にフラボノイドと呼ばれる抗酸化物質が豊富で、中でもケルセチンが豊富に含まれています
ケルセチンには
- 血液サラサラ効果
- コレステロール値の低下
- 動脈硬化予防
- 抗炎症作用
- 生活習慣病の予防
- 認知機能の維持
などの効果が期待され、健康の管理に大きく貢献しています
特に血液サラサラ効果は、赤血球や血管の酸化を防いで血流を改善する働きがあります
また、ケルセチン摂取量が多い人ほど
血中コレステロールや悪玉コレステロール値が低くなるとの報告があり
血液の状態を改善させる効果が存在するものと考えられます
血圧の調整
タマネギに含まれる硫化アリルという成分が
血管を拡張し、血流を改善するため
タマネギを日々の食卓に取り入れることで
高血圧の予防と改善につながり、心臓への負担を軽減する効果が期待できます
タマネギの健康効果その2:消化促進と体内のデトックス
食物繊維の豊富さ
タマネギには水溶性と不溶性の食物繊維が両方含まれており
それらが消化を助け、便秘を防ぎます
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり
腸内フローラのバランスを良好に保ちます
不溶性食物繊維は腸を刺激し、便通を促します
解毒作用
タマネギには硫黄を含む化合物が含まれており
これが体内の重金属(主に鉛・カドミウム・アルミニウムなど)や他の有害物質の排出を促進します
また、肝臓の機能をサポートし
体内のデトックスプロセスを助ける効果もあります
日々の食事にタマネギを取り入れることで、体を内側からキレイに保つことができます
タマネギの健康効果その3:免疫力の向上
抗菌・抗ウイルス作用
タマネギに含まれる一部の化合物には
自然な抗菌・抗ウイルス効果があります
これらは病原体の成長を抑制し、感染症のリスクを低減します
日常的にタマネギを摂取することで
風邪やインフルエンザなどの一般的な感染症から身を守るのに役立ちます
毎日の食事にタマネギを加えることで
これらの健康効果を得ることができ、長期的な健康維持に役立てることができます
続いてタマネギの日常生活での取り入れ方について見ていこうと思います
日常生活でのタマネギの取り入れ方
タマネギはどのような料理にでも応用が利き
生で食べることも加熱して食べることもできる万能食材です
タマネギの効能が最大限に引き出される食べ方をご紹介させていただきます
- タマネギのカラメリゼ:たまねぎを薄切りにして、オリーブオイルと少量の塩でじっくりと炒めます。シンプルな味付けなので甘みが最大限に引き出されます
- タマネギのスープ:シンプルながら栄養豊富なタマネギのスープは、体を温めるのに最適です。チキンブロスとハーブで風味を加え、寒い日にぴったりの一品です
タマネギの辛味や香りを抑え、甘さを最大限に引き出すには加熱することが一番です
味を吸いやすい食材なので加熱しながら味を含ませるようにしましょう
まとめとタマネギの保存法
今回のブログではタマネギが持つ驚くべき健康効果と
日常生活での取り入れ方について紹介しました
タマネギはケルセチン、硫黄化合物、ビタミンCなどの豊富な栄養素を含んでおり
これらは心臓病のリスク軽減、消化促進や体内のデトックス
免疫力を向上させる効果が期待されています
そしてタマネギの使い道は計り知れないほどあります
カラメリゼしたタマネギや身体温まるタマネギのスープなど
簡単で健康的なレシピを通じて日々の食事にぜひ取り入れてみてください
最後に美味しいタマネギを保つ保存方法をアドバイスさせていただきます
タマネギの保存方法
タマネギの保存には、以下の方法がおすすめです
- 涼しく乾燥した場所に保管し、直射日光を避けることが重要です
- 切ったタマネギは密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存すると鮮度が長持ちします
保存方法にも気を付けることが出来れば
タマネギを新鮮な状態で長く楽しむことができます
美味しくて栄養満点なタマネギを日々の食生活に取り入れ
健康的なライフスタイルを楽しんでみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
クチコミUPしました【体がとても軽くなりました / 側弯症・40代女性】
「もっと早く来ればよかった…」って あとから後悔しないために 肩こりや腰痛 実は“側弯症”が関係してるかもしれません 「完全には治らないかも」って言われても できることはまだまだあります そんなモヤモヤを感じてるあなたに ちょっと読んでほしい話です 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 地域のお祭りで 末の娘がすくってきた3匹の金魚 今は水温に慣れさせるために 袋ごと水槽の上にプカプカ浮かんでます ...
冷たい食べ物がやめられない人必見!“あずきバー”と冷えによる不調の関係とは?
ヒンヤリ冷たいあずきバー ついつい手が伸びちゃう季節ですよね でもちょっと待って! そのヒンヤリの誘惑 カラダの冷えにつながってるかも? 最近なんだかだるい 疲れが取れない そんな人、増えてます! 夏の楽しみをガマンせず 体を冷やしすぎないコツご存じですか? 知らないと損する冷え対策 今のうちにチェックしておきましょう! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 最近のオカ ...
親の自立はスクワットから!子育て卒業世代に贈る“健康習慣”のススメ
「え…もう子育て終盤!?」 気づけば子どもはどんどん手を離れ 自分の時間が増えていく でも、ちょっと待って! その体力、今のままで10年後も動ける? “親の自立”は、ただの精神論じゃありません 健康なカラダがあってこそ 子どもに心配かけない生き方ができるんです 今日のブログはそんな自立を促す運動の話 見逃したら損しますよ~ 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 厳しい夏の暑さにも関わ ...
クーラー部屋でゴロゴロしながら腰痛ケア!夏に最適なペルヴィックティルトとは?
えっ、寝ながら腰痛改善!? クーラーの効いた部屋で ダラダラしてるその時間 実は夏バテも腰痛もスッキリ解消できる ゴールデンタイムだったかも 今、話題の“ながらエクササイズ”で 痛みもだるさも一掃 この夏、動かずに差がつくカラダ作り はじめてみませんか? あとでやろうじゃ…遅いかもよ~? 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 梅雨明け宣言が出たかと思ったら 強い日差しにガンガンに照り付けられる 灼熱の名古屋 全く容赦はありません まぁ、洗濯物はバリッバ ...
予言から学ぶ!身体で備える防災対策|接骨院が考える防災エクササイズ
「その時、ちゃんと動ける自信ある?」 SNSで話題になった“7月5日の大津波予言” 外れてよかったんだけど いざというとき、パッと避難できるカラダって 意外と大事 でも、足首カチカチ・つま先ガクガクじゃ… 小さな段差ですらつまずく危険性アリです 今のうちから“動ける体”を整えておけば いざという時に慌てなくてすむかも! 今回のブログは今すぐ家でできる カンタン防災エクササイズをご紹介 「まさか」に備えて、こっそり始めてみま ...
トム・クルーズも挑んだ!? 猫背の改善ができる自宅トレーニング「ディップス」とは
やらなきゃ損かも!? 7月4日に思い出すあの名シーンが あなたの姿勢を変えるキッカケになる! トム・クルーズ主演の『7月4日に生まれて』 トムクルーズがリハビリシーンで行った ディップスのエクササイズって 実は私たちの日常にも めちゃくちゃ役立つってご存じですか? ✔ 背中が丸くなる猫背 ✔ 重い荷物がつらい ✔ 姿勢の悪さからくる肩こり・腰痛 ぜーんぶディップスで改善できる可能性アリ! しかも今日紹介するのは 初心者でもイスひとつでで ...