わんぱく相撲を見てたら、ふと気づいたんです
「あ、この子、カラダの使い方がうまいなぁ」って
実はこれ、“骨盤の動き”が関係してるんです
運動神経の差って、生まれつきだけじゃない
今日からできる簡単エクササイズで
グンと差がつくかも?
podcastはコチラから▼▼
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
土曜日の運動会に引き続き
本日はわんぱく相撲に参加の岡本家
はい
昨日の行く行く詐欺の汚名を晴らすのには
ホントにイイ機会です
残念ながら今回は
ふたごそろってのエントリーはかなわず
末の娘だけのエントリーになりましたが
自称・好角家のオカモトは
楽しみで仕方ありません
子供の相撲と言えども
立ち合いで見せる真剣なまなざしと
一瞬で勝敗が喫する緊張感には
ビリビリとしてしまうのです
でも、そんなわんぱく相撲も
いよいよ今回がラストエントリー
長男から数えて
えーっと10年ぐらいかなぁ
岡本家の5人の子供たちは
誰か彼かが参加しながら
わんぱく相撲に関わってきましたが
いよいよ今年がラストイヤー
願わくば
次男のわんぱく関脇以上の結果をと
ついつい期待してしまうのです
まぁ、そんなことを思いながら
土俵際から娘を送り出すのですが
応援しながらも
ついつい他ごとを考えちゃう
仕事柄ですね
この子、カラダの使い方ウマいなぁ
とか
バランス悪いなみたいな感じで
そんな目線で見ちゃうのです
きっと日常生活の習慣が
そのまま相撲の取り組みにも
表れてるんでしょうね
そーなると
オカモトも黙っちゃいられない
今日はそんなカラダの使い方の話
わんぱく相撲で気づいた!子どもの運動神経は“骨盤の使い方”で差がつく
相撲ってのは
筋力だったりバランス感覚だったりと
いろいろな要素が求められますが
やっぱり大事なのはカラダの使い方
子供たちが相撲を取る様子を
よくよく観察してみると
・立ち合いで体が浮いてしまう子
・すぐにバランスを崩してしまう子
・足がうまく使えていない子
みたいな子が多かったので
ひょっとしたら日常生活の習慣が
土俵の上でも表れていたのかもしれません
そんな子供たちに
オカモトがアドバイスするなら
相撲に限った話ではありませんが
スポーツをするときは
骨盤を立てた状態がベスト
力が効率よく発揮しやすくなり
前後左右どの方向にも足が出やすくなるので
転びにくくなります
そんな骨盤を手に入れようと思ったら
取り組むべきエクササイズは
シーテッド・ヒップツイスト
骨盤の左右の回旋運動を引き出し
歩行やスポーツ動作での
体幹の連動を高めます
1.椅子に浅めに腰かける
・足は肩幅に開いて床にしっかりつける
・背筋を軽く伸ばして姿勢を正す(猫背NG)
2.両手を骨盤(左右の腸骨)に添える
・骨盤の動きを意識しやすくするため
3.右側の坐骨で体重を乗せながら、骨盤を右方向にひねる
・背中や胸ではなく、「骨盤だけ」を回す意識
・このとき、左の坐骨は少し浮くような感覚でOK
4.ゆっくり正面に戻し、反対(左)も同様に動かす
5.左右交互に10回ずつ繰り返す
●ポイント
上半身が回らないように注意(骨盤主導で回旋する)
ゆっくり・丁寧に動かすことで、小さな可動域でも効果的
骨盤の“引っかかり感”や“左右差”を感じる方に特におススメ
運動機能を高めようと思ったら
まずは骨盤の動きに注目すべきです
相撲に親しむボーイズ&ガールズ
ぜひ試してみてくださいね
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
家事で腰が痛くなるあなたへ|片足台を使った腰痛予防テクニック
あなたも気づかないうちに 腰を痛める家事を続けていませんか? 毎日の皿洗いや調理中の前かがみ姿勢が 腰にじわじわとダメージを与えているんです 「でも、どうすればいいの?」と思ったあなた 今日からできる“あるひと工夫”で その腰痛リスクをグッと減らせるとしたら… 知りたくありませんか? 今回は接骨院の院長が自ら実践する 片足台を使った腰痛予防テクニックをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nbs ...
梅雨明け後は熱中症に注意!接骨院が考える夏バテ対策と深呼吸のチカラ
おそらく梅雨明けっしたぽい6月の名古屋 体調管理を後回しにしていませんか? 実は「なんとなくダルい…」ってのは 熱中症の初期のサインかもしれません 湿度・寝不足・自律神経の乱れ これらが重なると 熱中症のリスクは一気に上昇します 名古屋の厳しい夏を元気に乗り切るために 今こそ始めたい“深呼吸習慣”と睡眠整体のススメ 知らずに過ごすのと 知って備えるのとでは大違い! 夏を元気に乗り越える秘訣をお話しますね 音声でも楽しめるP ...
なんとなく腰が重い… 在宅ワークが続いて腰痛が悪化… そんな声おみえになりませんか? 実は“腰そのもの”が原因じゃないケースも けっこう多いんです 今こそ腰痛治療の王道アプローチを知って 周りより一歩先のケアを始めましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝から気持ちよーく晴れた名古屋 西日本はすでに梅雨明けしたんだそうで 名古屋の梅雨明けも時間の問題でしょうね それにしてもこんなに早く 梅雨明けする ...
気づけば6月の受付日もあと3日… 2025年も折り返し地点を過ぎて いよいよ“夏本番”に突入です! でも、ここからが本当の勝負どころ 暑さとともに体調を崩す人が急増するこの時期 施術の予約が集中しやすくなります! しかも7月は臨時休業アリ! ご来院を予定の方はぜひチャックしてください podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 6月の受付も残すところあと3日 1年も折り返しですね って言って始まった6月ですが &n ...
腰を揉んで終わりにしていませんか? 痛みがある場所=原因とは限りません カラダは“正直”にサインを出しています だから、見逃してしまえば症状は繰り返し 悪化するばかりです 本当の意味でラクになるために必要なのは 原因を見抜く視点 今日のブログは今すぐ知っておきたい 接骨の普遍法則をお話ししようと思います podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 コストコのピザが どうしても食べたくなったオカモト そ ...
頭寒足熱は本当に効果ある?夏バテ・自律神経の乱れに効く東洋医学的セルフケア
最近なんだかダルくて、寝てもスッキリしない 夏だし仕方ないかって思ってたら それ、もしかして自律神経の乱れかも? 実は“足をあっためて、頭を冷やす”だけの シンプルなセルフケアで カラダが整うってご存じですか? 東洋医学で昔からある「頭寒足熱」って ケア法、今じわじわ注目されてます 今年の夏は、がんばりすぎずに “整えて”乗り切ろ。 今日はパパっとできる 簡単セルフケアの話しちゃいますね podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...