最近、肩を上げるとズキッと痛む
そんな症状に心当たりはありませんか?
実はその四十肩や五十肩
ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」
という肩の障害が原因かもしれません
今回は接骨院でもよく見られる
この症状のメカニズムから
効果的なセルフケア法・ストレッチまで
専門家の視点でわかりやすく解説します
podcastはコチラから▼▼
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
遠目から見ると
ドラゴンズのユニフォームに
見間違えてしまうドジャースの活躍に
心の安定を求めているオカモト
はい
去年よりかは
まだマシなのかもしれませんが
一進一退を繰り返す井上ドラゴンズに
名古屋のファンは落ち着きません
ピッチャーは頑張ってるのにねぇ~
バットの方がどーも湿りがち
こんな調子がここ数年続いておりますから
なにも大騒ぎするようなものでもないんだけど
新監督を迎えての2025シーズンに
期待せずともいられなかったものですから
ついつい前のめりになってしまうのです
ただ、ドジャースの方も順風満帆って
ワケでもないようで
佐々木朗希が負傷者リスト入り
【朗希の肩 インピンジメント症候群】https://t.co/M19GU3dYqz
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 14, 2025
ピッチャーにとって肩は生命線ですから
周りはもとより本人が
一番落ち着かないところでしょうね
このインピンジメント症候群ってのは
背景に解剖学上の特徴とか
連続した繰り返し動作を持つんだけど
なかなかに難しいところがあって
スポーツ選手なんかはよくやるんですよね
職業病みたいな雰囲気です
ただ
このインピンジメント症候群
野球やらないからオレは大丈夫だわ
なんて言ってたら大間違い
野球とは縁遠い生活を送っている私たちも
決して関係のない話ではありません
そう
四十肩や五十肩ってトラブルも
実はインピンジメント症候群だったって話は
よく聞く話
そうなると
ググっと近く感じるインピンジメント症候群
今日はそんな
インピンジメント症候群なんかに由来する
肩にまつわる痛みの話
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
そもそもインピンジメント症候群って
なんじゃいろ?
そんな疑問をお持ちの方も
いらっしゃるのではないでしょうか
肩(上腕骨)の運動が起こるときって
腕の骨が肩峰って肩甲骨の突起の下を
クリクリ~って回転しながら動いていくんだけど
あまりにも頻回にこの動作を行ったり
上腕骨に付着している筋肉が
何かの原因で腫れてしまっていると
腕を動かすたびに肩峰と筋肉がこすれあって
痛んでしまうことがあり
この現象をインピンジメント症候群と呼びます
解剖上、こすれやすい部分なので
トラブりやすい部分ではあるんだけど
腕の動きのスムーズさや
肩甲骨に関節している
鎖骨の運動性が確保されていれば
発症のリスクを下げることができます
もちろん予防だけではなく
トラブルが起こっている最中も
炎症反応を抑えながら
いかにして関節の運動を
スムーズにしてやるかってのがカギなので
施術中にはそれらの動きを促す
運動療法を併用することになります
狙うべきは
セラピストの中には
インピンジメントには小胸筋だろ!
と主張する方もみえるんだけど
厳密に大胸筋と小胸筋を分けて
アプローチする意味があまりないと思うので
オカモトは大胸筋一択です
そんな大胸筋のストレッチはこんな感じ
痛みがある人はできる範囲でイイですよ
泣きながらやる必要はありません
この手のトラブルは
今日やったから明日
明日やったから明後日
みたいな感じでは進まないんだけど
運動療法ってのは積み上げってのが
最大のメリットなので
毎日ちょっとずつでもコツコツと取り組めば
痛みが取れる日が必ずやってきます
痛いの大変ですけどね
適切な対応で臨めば
ズーっと悩まされることはありませんから
肩の痛みでお悩みの方は
ぜひ取り組んでください
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
家事で腰が痛くなるあなたへ|片足台を使った腰痛予防テクニック
あなたも気づかないうちに 腰を痛める家事を続けていませんか? 毎日の皿洗いや調理中の前かがみ姿勢が 腰にじわじわとダメージを与えているんです 「でも、どうすればいいの?」と思ったあなた 今日からできる“あるひと工夫”で その腰痛リスクをグッと減らせるとしたら… 知りたくありませんか? 今回は接骨院の院長が自ら実践する 片足台を使った腰痛予防テクニックをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nbs ...
梅雨明け後は熱中症に注意!接骨院が考える夏バテ対策と深呼吸のチカラ
おそらく梅雨明けっしたぽい6月の名古屋 体調管理を後回しにしていませんか? 実は「なんとなくダルい…」ってのは 熱中症の初期のサインかもしれません 湿度・寝不足・自律神経の乱れ これらが重なると 熱中症のリスクは一気に上昇します 名古屋の厳しい夏を元気に乗り切るために 今こそ始めたい“深呼吸習慣”と睡眠整体のススメ 知らずに過ごすのと 知って備えるのとでは大違い! 夏を元気に乗り越える秘訣をお話しますね 音声でも楽しめるP ...
なんとなく腰が重い… 在宅ワークが続いて腰痛が悪化… そんな声おみえになりませんか? 実は“腰そのもの”が原因じゃないケースも けっこう多いんです 今こそ腰痛治療の王道アプローチを知って 周りより一歩先のケアを始めましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝から気持ちよーく晴れた名古屋 西日本はすでに梅雨明けしたんだそうで 名古屋の梅雨明けも時間の問題でしょうね それにしてもこんなに早く 梅雨明けする ...
気づけば6月の受付日もあと3日… 2025年も折り返し地点を過ぎて いよいよ“夏本番”に突入です! でも、ここからが本当の勝負どころ 暑さとともに体調を崩す人が急増するこの時期 施術の予約が集中しやすくなります! しかも7月は臨時休業アリ! ご来院を予定の方はぜひチャックしてください podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 6月の受付も残すところあと3日 1年も折り返しですね って言って始まった6月ですが &n ...
腰を揉んで終わりにしていませんか? 痛みがある場所=原因とは限りません カラダは“正直”にサインを出しています だから、見逃してしまえば症状は繰り返し 悪化するばかりです 本当の意味でラクになるために必要なのは 原因を見抜く視点 今日のブログは今すぐ知っておきたい 接骨の普遍法則をお話ししようと思います podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 コストコのピザが どうしても食べたくなったオカモト そ ...
頭寒足熱は本当に効果ある?夏バテ・自律神経の乱れに効く東洋医学的セルフケア
最近なんだかダルくて、寝てもスッキリしない 夏だし仕方ないかって思ってたら それ、もしかして自律神経の乱れかも? 実は“足をあっためて、頭を冷やす”だけの シンプルなセルフケアで カラダが整うってご存じですか? 東洋医学で昔からある「頭寒足熱」って ケア法、今じわじわ注目されてます 今年の夏は、がんばりすぎずに “整えて”乗り切ろ。 今日はパパっとできる 簡単セルフケアの話しちゃいますね podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...