お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
お米を探してウロウロしています
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
お米難民のオカモト
まぁ、そのうちに出回るようになるだろうとタカをくくって3週間
いまだに続くお米の滞りにホトホト困り果てております
はい
わが家の5人の子供たち
成長期の真っ最中ですから
お米なしで暮らせるような雰囲気ではございません
朝は朝でどんぶり飯をかきこみ
お昼はドカ弁
夜はまたまたどんぶり飯と
米を主食とする日本人としてはかなり模範的な生活を送っておりますが
今はお米が買えないんだから
お昼ご飯をサンドイッチにしてみるとか
晩御飯を麺類に変えてみるとかできんもんかね
先日も家内が
朝ごはんはパンにしてみようか?
なんて提案していましたが
米を食わんと力が入らんから…
と次男が一蹴
バリバリの平成生まれのくせに、言う事は昭和のおじさんそのままです
それにしてもいつになったらフツーにお米が買えるようになるんですかね
岡本家のお米もあと残りわずかとなり
今のままなら来週いっぱいでお米がなくなる予想です
今日はお昼から家内が東海市までお米を買いに行ってるハズなんですけど、ちゃんと買えたかなぁ
令和の米騒動
岡本家にも直撃してます
骨って生きてる! / 岡本治之の健康トリビア①
さて
岡本屋のブログは院内の出来事やエクササイズ
食品などの視点から健康をテーマに進めていくブログです
が
本日から新たな切り口に挑戦
題しまして
岡本治之の健康トリビア!
私、岡本治之が身近に転がる様々な健康ネタを
探求していきましょうって企画になります
記念すべき第一回目の探求は
・骨って生きてる!
みなさんは骨と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
ひょっとしたら『体を支える硬いもの』ってイメージをお持ちの方も多いんではないでしょうか?
確かにその答えで間違いではないのですが、実は骨ってただの硬い構造物ではありません
なんと、骨は生きていて、いつも活動している組織なんです!
今日は、そんな骨の意外な一面についてお話させてください
骨の中で起きていること
骨を作っている主な成分はカルシウムにはなりますが、実際はカルシウムだけで作り上げられているのではなく
コラーゲンという柔らかいタンパク質との組み合わせで構成されています
実はこのバランスこそが最大の目玉!
硬いカルシウムと柔らかいコラーゲンの絶妙なブレンドで、骨はしなやかさと強さを兼ね備える事となり
体を支えたり守ったりする役割を果たすことができるのです
また、それ以外にも骨の中は骨髄という組織が存在し、物質の交換や運搬を担う血液を作っており
人間の生命活動を支える側面も持ち合わせているのです
骨って生きてる!
成長期も終わり骨の形が成人に近づいてくると、骨の成長もストップすると思われがちですが
骨の中では常に新しい細胞が生まれ、古い細胞が削られることによって一定の骨の形を保っています
この働きをリモデリングと呼びますが、まさにその活動は「生きてる」の表現にふさわしく
人間の骨の中で一番に大きな骨と言われる大腿骨も1年もあればマルっと新しいものに作り替えられてしまいます
このリモデリングのバランスが崩れるのが骨粗鬆症で呼ばれ
新しい細胞が作られるスピードよりも壊される細胞の量が多い場合に起こります
骨はカルシウムの貯金箱
骨はカルシウムにより作られていますが、体内のカルシウムが不足すると破骨細胞の働きを促して自らを溶かし
血中にカルシウムを放出してカルシウム量を一定に保とうとします
その働きはまさにカルシウムの貯金箱
カルシウムは筋肉の運動や神経の伝達に関わる存在であり、不足すると様々な健康障害を招く恐れがあるため
それらを防ぐために体は骨を通してカルシウム量を調整しているのです
骨の健康を守るために
私たちの活動に密接に関係してくる骨ですが、やはり年齢と共に骨も衰えていくことがあります
ただ、骨の健康状態は日常生活の過ごし方でコントロールすることができます
この項では骨の健康を守るための秘訣をお伝えします
- バランスのよい食事を心がけよう:カルシウムを充分に取ることはもちろんですが、効率よく骨に吸収するためにはビタミンやミネラルも大切になります。特にビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがありますので積極的に取り入れる様にしましょう!
- お酒とタバコは控えめに:お酒とタバコはカルシウムやビタミンDの吸収を妨げ、骨密度の低下をもたらす可能性があります。接種を控えましょう
- 運動習慣を心がけよう:軽めの運動は骨にとって適度な刺激となり骨芽細胞の活動が促され、骨密度の低下を防ぎます。特にウォーキングやジョギングがオススメです
- 陽の光を浴びよう:ビタミンDの活性を高めるためには紫外線が欠かせません。真っ黒になるほどに陽の光を浴びる必要はありませんが、1日に30分程度は屋外に出かけましょう。どうしても外に出られない時はレースのカーテン越しの光でも充分ですよ
まとめ
骨はただの硬い組織ではなく、私たちの日常生活に関わる大切な組織となります
その働きは体を支えたり血を作ったり、カルシウムを調整したりと様々
特に血中のカルシウム量の調整は生命活動にも関わってくる要素なだけに大変に重要な働きなため
日々の生活で骨の健康を意識することは、私たちの全身の健康にも直結してきます
まずは健康生活の第一歩として骨のことをもっと知って
自分の体をしっかり支えてくれるこの大事なパートナーをいたわってあげましょう
さあ、今日からあなたも骨を意識して健康生活を始めてみませんか?
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
腰痛の原因はスマホかも?トイレで座りすぎるとヤバい理由を接骨院が解説
大家族の朝のトイレは ちょっとした戦場みたいなもんで 「まだ出ないのー?」なんて 声が飛び交うのも日常茶飯事(笑) でも実は、この長いトイレ時間 カラダにあまり良くないってご存じですか スマホをいじってるうちに ついつい長居しちゃう… その習慣が 痔や腰痛のリスクをグッと高めます ちょっと意外だけど トイレの過ごし方ってのも 健康に直結してるんですね 姿勢や血流にかかわるからこそ 日常の小さな工夫が カラダを守るポイントです 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝のトイレ争奪戦 ...
夏の疲れが残る体で 学校や仕事のリズムに慣れず なんだか調子がでない… そんなお悩みありませんか? 「最近なんだか体がだるい」 「肩や腰が重い」 それはもしかしたら 長かった夏休みや暑さの影響かもしれません。 新しい季節 新しいチャレンジが始まる9月 岡本屋もみなさんの 「なんだか調子が悪いな」に寄り添い 元気な毎日をサポートするために 新たな一歩を踏み出します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本 ...
名古屋40℃の猛暑!熱中症だけじゃない「隠れ不調」と体調管理法
名古屋、ついに気温40℃…! さすがに参っちゃいますよね 「熱中症じゃないけど体がダルい」 「肩や腰が重い」 「なんとなく調子が出ない」 最近こんな声をよく耳にします 実はこの不調、猛暑で乱れた 自律神経が関係しているかもしれません 今回は暑さに負けないための カラダの整え方をわかりやすくお伝えします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 【酷暑】名古屋で40.0℃を観測https://t.co/ ...
連日の猛暑で体がだるい… そんなときにいいタイミングで やってきたの焼肉の日 牛肉や豚肉、野菜をバランスよく食べれば 夏バテ知らずのスタミナ食に早変わり! 家族でワイワイ楽しみながら健康を守りましょう 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 夏休みも残り3日、猛暑に負けない準備を 夏休みもいよいよ残り3日 「宿題やったの?」と子供に声をかけながら なんだか親のほうも落ち着かなくなる時期 岡本家でも子供たちがバタバタと 宿題を仕上げて ...
夏休みの終わり 娘と一緒に新舞子で魚釣りを楽しんできました 大きな収穫はなかったけれど 「お父さん、釣れた〜!」と笑う顔が 何よりの宝物 釣りそのものよりも 子どもと並んで同じ景色を見られる時間こそが 一番の思い出になるのだと感じた一日でした 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 夏休みの締めくくりは娘と新舞子へ 今日は娘と二人で新舞子へ 残り少ない夏休みを惜しむように 仲良く魚釣りを楽しんできました まだまだ初心者の域を出ず 知 ...
セントレアから福岡へ|欠航トラブルを乗り越えて挑んだ娘の全中柔道大会応援記録
昨日の欠航に振り回され 不安を抱えたまま飛び立ったセントレア ムワッとした福岡の熱気に迎えられ 胸を高鳴らせながら全国大会の会場へ―― シードから登場した娘は 緊張と疲労を抱えながらも 全力で畳に立ち続けました そして迎えた準々決勝 優勝候補との死闘の末に流した涙は ただの悔しさではなく 未来へつながる大切な一歩でした ハプニング続きの旅路も 大舞台での熱戦も すべてが「岡本家の夏」を鮮やかに彩っていく そんな父の目に映っ ...