毎度ありがとうございます
ちゃんぽんは細麺が好きです
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
足を整えて健康になろう!足湯の健康効果の話
温泉地やイベント会場などで見かけることのある足湯
巷では足をお湯で足を温めるだけの手軽な健康法として広く認知されているのですが
ただ足をお湯につけるだけで、本当に健康になれるのでしょうか?
今回のブログでは足湯の健康に対する有効性を深掘りしてみました
足湯の効果って何?
様々な健康効果をうたう足湯ですが実際にはどのようなものがあるのでしょうか?
いろいろと調べてみると、具体的には以下の3つに行きつきました
- 血行促進で体がポカポカに:第二の心臓ともされる、ふくらはぎを温めると、全身の血液の巡りが良くなり全身がジンワリと温かくなってきます。心臓から遠く離れた手先や足先にも血が通い、冬場や冷え性で悩んでいる人にはピッタリサです!
- リラックスして心も体もリフレッシュ:足にはたくさん神経が集まっているため足湯で温めると、体全体の緊張がほぐれて、リラックス効果が生まれます!ストレスが溜まっている時にも、足湯は簡単に心を落ち着かせてくれる便利な方法です
- 疲れた足をいやす:一日中立ちっぱなしだったり、長時間歩き回った後には、足がパンパンになってしまって疲れを感じてしまいますが、そんな時も足湯が大活躍!温かいお湯で疲れた足をじんわり癒やして、むくみやだるさを解消してくれます
お風呂じゃダメなわけ?
足湯のメリットをいろいろ説いてきましたが、オカモトのアタマの中に浮かぶのは
足湯じゃなくったってお風呂じゃダメなの?
との疑問
お風呂だってカラダは温まるし、リラックスもできます
疲労の回復だってオツリが来るぐらいです
それではナゼに足湯なのか?
そう
足湯が全身の入浴に勝っているケースは
心臓や血圧に不安があっても、入浴と同等のメリットを得ることができる
ってコトです
一般的な入浴のケースでは水圧が心臓に負担をかけてしまうため
長い時間の入浴はオススメできませんが
心臓に普段のかからない足湯なら、どんなに長い時間浸かっていたとしても
心臓に水圧の負担がかからないので充分にその効果を堪能することができます
その点で足湯は高齢者の方や妊娠中の女性にはメリットのある入浴法だと言えます
まとめ
今回のブログでは足湯の健康についてのメリットを深掘りし
その効果を探ってみました
足湯の健康効果は入浴に準ずるものではありますが
その手軽さや対象者によっては入浴では得られない健康効果がありました
季節は夏から秋へと移変わり、コンディションの管理が難しい頃となりましたが
足湯を用いて体温の管理が行われれば、きっと穏やかに生活できるはずです
ぜひ、みなさんも秋の夜長は足湯に浸かって
情緒のある時間を満喫されてはいかがでしょうか?
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
朝起きたら足が動かない!?腓骨神経麻痺の原因と早期対処法を解説
朝起きたら、なんか足がプランプラン…!? スネから下に力が入らないし 触っても感覚がないってどゆこと!? そんなビックリ体験を通してわかった 神経のトラブル「腓骨神経麻痺」の原因と対処法。 放っておくと意外と厄介かも…? 早めの対処が超大事です! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝イチの足首のプランプラン加減に 恐れおののくオカモト はい 朝起きたら 左足のスネから下に力が入らなくて 皮膚 ...
長距離ウォーキングを成功させるカギは○○筋!プロが教えるストレッチガイド
えっ、歩くだけで体が変わるの!?…… なんて思うかもしれませんが 実は“歩く力”には カラダを元気に保つヒミツがいっぱい! そのカギを握っているのが 腸腰筋(ちょうようきん)って インナーマッスルなんです。 今回のブログは ビックリの2000kmドリブルの話題を切り口に 『ちゃんと歩ける体』をつくるコツをお届けします♪ podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 Jリーグのゲームのなかった翌日の木曜日 オカモトの朝は少し物足りな ...
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
最近、肩を上げるとズキッと痛む そんな症状に心当たりはありませんか? 実はその四十肩や五十肩 ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」 という肩の障害が原因かもしれません 今回は接骨院でもよく見られる この症状のメカニズムから 効果的なセルフケア法・ストレッチまで 専門家の視点でわかりやすく解説します podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 遠目から見ると ドラゴンズのユニフォームに 見間違え ...
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...