こんにちは!
接骨院岡本屋柔道整復師の鈴木です
最近は気温が暖かくなってきて、外に出て散歩などしたくなってきました
散歩って適度に身体を動かす事が出来るし、気分のリフレッシュにもなるので
春にはほぼ毎日外に出て歩いています
でも、せっかく天気が良くても膝に何かしらトラブルを抱えている方は
なかなか長時間歩き回る事は難しいんではないでしょうか
膝という関節は、様々な筋肉の影響を受けていますから
その筋肉にストレッチをかけてコンディションを整えると、膝の痛みも和らげることができます
今回は、膝関節にかかわりの深い筋肉のストレッチを提案させていただきます!
それではさっそくやってみましょう(^▽^)/
膝に痛みの出る主な原因
膝に痛みをお感じになられて、岡本屋に来院なさる方は多くいらっしゃいますが
その原因は生活習慣や不慮のケガ、関節炎など様々です
好発する年齢もまちまちですが
現場の感覚からすると、やや壮年期以降の世代に多いように感じています
以下に膝の痛みの原因となり得る具体的なトラブルを挙げます
変形性関節症
膝関節の軟骨が徐々にすり減り、関節の変形を招き痛みを起こしている状態です
加齢による自然な摩耗や、過度な使用によって引き起こされる場合があります
半月板損傷
膝の衝撃を吸収する半月板が捻じれるなどの動作で損傷し、膝に痛みや腫れを招いている状態です
損傷の部位や程度により、膝が動かせなくなる(ロッキング)こともあります
靭帯損傷
膝を安定させる靭帯(前十字靭帯や後十字靭帯、内外の側副靭帯)が伸びたり切れたりして、膝が不安定になり痛みを招いている状態です。安定性が失われて痛みを伴います
腱炎(ジャンパー膝)など
膝が過度に使用されることで周辺の筋肉に炎症を起こし、痛みが発生している状態です。ジャンパー膝などとされるスポーツ障害がこれに該当します
滑膜炎
膝関節を覆う関節膜(滑膜)が炎症を起こし、関節液が過剰に生成されて痛みや腫れが生じる状態です
関節リウマチ
自己免疫疾患によって関節に慢性的な炎症が起こり、膝を含む多くの関節に痛みや腫れを招いている状態です
外傷
転倒や交通事故などの外部からの刺激によって直接的に膝を傷つけ、痛みを招いている状態です
これらの原因に加えて肥満や姿勢の悪さ
周辺の筋肉のアンバランスなども膝の痛みに影響を与えることがあります
膝の痛みに悩んでいる人必見!膝の痛みに効くストレッチ
膝の周りには様々な筋肉が存在し、膝を動かしたり支えたりしているのですが
これらの筋肉が硬くなってしまうと
膝の動きが悪くなり、最終的には痛みへと移行してしまいます
膝の痛みを発生させないためには日常的にストレッチを行い
膝を支えている筋肉のコンディションを整えておかなくてはなりません
以下に紹介するストレッチを行って、痛みのない健康的な膝を手に入れましょう!
安全かつ効果的にストレッチを行うポイント
ストレッチを始める前に、安全かつ効果的にストレッチを行うための基本的なポイントを押さえておきましょう
動画でも説明させていただいていますが
安全かつ効果的にストレッチを行うポイントとしては
- 自然な呼吸を心がける
- ゆっくり伸ばす
- 体重の移動を使ってじっくり伸ばす
- やさしく伸ばす
- 伸ばしている筋肉をイメージする
となります
どの項目も大切なポイントになるのですが
やはり安全面を考慮するなら
- ゆっくり伸ばす
- やさしく伸ばす
の2点を気を付けていただくとよいと思います
もし、ストレッチの最中に膝周辺の痛みを感じた際には
刺激が強すぎる可能性がありますので、痛みのない範囲でストレッチを行いようにしましょう
ストレッチの強さを調整しても、痛みを感じてしまう場合には
ストレッチを中止し、傷んだ場所を冷やして休憩しましょう
膝の痛みに効くストレッチ①:もも裏のストレッチ
膝の痛みを和らげるための最初のストレッチは、ももの裏側のストレッチです!
太ももの裏側にある筋肉群を総称してハムストリングと呼ぶのですが
これらの筋肉群が柔軟性を欠くと、膝への負担が増え痛みを引き起こす原因となります
- 背筋を伸ばしたまま床に座り、左足を伸ばします
- 反対の右足は膝を曲げて体に引き寄せ、左の足のつま先を自分の方向へ引きます
- 深呼吸をしながら、前かがみになり、左足のつま先に手が届くようにストレッチします
- この姿勢で20秒から30秒間キープします。ストレッチ感をもう少し感じたいなら、痛みを感じない範囲内で徐々に前かがみを深めていきます
膝の痛みに効くストレッチ②:内ももストレッチ
続いては、膝の安定性を向上させるために重要な内ももをターゲットとしたストレッチを紹介します
内もも(内転筋)は、膝の正しい位置を調整するのに役立ちます
- 椅子に座り、足を肩幅よりもやや広めに開きます
- 上半身はまっすぐに保ったまま、両手を太ももの内側に置き、ゆっくりと内側から外に向けて押し広げます
- 20~30秒間ストレッチを行います
- ストレッチが終わったら脚を元の位置に戻し休憩。この動作を5セット繰り返します
膝の痛みに効くストレッチ③: ふくらはぎのストレッチ
最後に紹介するのはふくらはぎのストレッチです
ふくらはぎの筋肉は歩行や立つ動作の際に、膝の安定性に関係する筋肉あるため
この筋肉が柔軟であればあるほど、膝へのストレスが減少します
- 壁に手をつき、左足は前に、右足は後ろに伸ばします
- 後ろに引いた右足の踵がしっかりと床につくように伸ばし、前方の左足の膝を少しだけ曲げます
- 前傾の姿勢を保ちながら、後ろに引いた右足の踵を床に押し付けるようにして、ストレッチを行います
- このポジションで20〜30秒間ストレッチを行います。反対側も同様に行いましょう
まとめ
いかがだったでしょうか??
膝周りの筋肉をストレッチさせると、膝の動きがかなりスムーズになると思います
散歩や運動を行う前にこちらのストレッチをして頂くと
膝の痛みが出にくくなりますよ
実は僕自身も学生時代に柔道で膝をケガしていましたので
練習前には入念に膝周りのストレッチを行っていましたが
しっかりとストレッチした時は練習中も痛みを感じる事は少なかったです
毎日こつこつとストレッチを行って、痛みのない健康的な膝を目指していきましょう!!
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
プライム感謝祭 この魔法の言葉に お財布の紐も緩んでしまいませんか? 気づけば私もそのひとり セールに便乗して フツーにマジックマウスを ポチってしまいました(笑) でも、衝動買いって 悪いことばかりじゃありません! やっぱりトラックボール最強! って確信を得られたし チャレンジの大切さを 改めて知ることとなりました そんなオカモト屋の10月は チャレンジ月間 祝日営業や水曜日の全日受付など 接骨院の新しい形 ...
腰痛の原因はスマホかも?トイレで座りすぎるとヤバい理由を接骨院が解説
大家族の朝のトイレは ちょっとした戦場みたいなもんで 「まだ出ないのー?」なんて 声が飛び交うのも日常茶飯事(笑) でも実は、この長いトイレ時間 カラダにあまり良くないってご存じですか スマホをいじってるうちに ついつい長居しちゃう… その習慣が 痔や腰痛のリスクをグッと高めます ちょっと意外だけど トイレの過ごし方ってのも 健康に直結してるんですね 姿勢や血流にかかわるからこそ 日常の小さな工夫が カラダを守るポイントです 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝のトイレ争奪戦 ...
夏の疲れが残る体で 学校や仕事のリズムに慣れず なんだか調子がでない… そんなお悩みありませんか? 「最近なんだか体がだるい」 「肩や腰が重い」 それはもしかしたら 長かった夏休みや暑さの影響かもしれません。 新しい季節 新しいチャレンジが始まる9月 岡本屋もみなさんの 「なんだか調子が悪いな」に寄り添い 元気な毎日をサポートするために 新たな一歩を踏み出します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本 ...
名古屋40℃の猛暑!熱中症だけじゃない「隠れ不調」と体調管理法
名古屋、ついに気温40℃…! さすがに参っちゃいますよね 「熱中症じゃないけど体がダルい」 「肩や腰が重い」 「なんとなく調子が出ない」 最近こんな声をよく耳にします 実はこの不調、猛暑で乱れた 自律神経が関係しているかもしれません 今回は暑さに負けないための カラダの整え方をわかりやすくお伝えします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 【酷暑】名古屋で40.0℃を観測https://t.co/ ...
連日の猛暑で体がだるい… そんなときにいいタイミングで やってきたの焼肉の日 牛肉や豚肉、野菜をバランスよく食べれば 夏バテ知らずのスタミナ食に早変わり! 家族でワイワイ楽しみながら健康を守りましょう 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 夏休みも残り3日、猛暑に負けない準備を 夏休みもいよいよ残り3日 「宿題やったの?」と子供に声をかけながら なんだか親のほうも落ち着かなくなる時期 岡本家でも子供たちがバタバタと 宿題を仕上げて ...
夏休みの終わり 娘と一緒に新舞子で魚釣りを楽しんできました 大きな収穫はなかったけれど 「お父さん、釣れた〜!」と笑う顔が 何よりの宝物 釣りそのものよりも 子どもと並んで同じ景色を見られる時間こそが 一番の思い出になるのだと感じた一日でした 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 夏休みの締めくくりは娘と新舞子へ 今日は娘と二人で新舞子へ 残り少ない夏休みを惜しむように 仲良く魚釣りを楽しんできました まだまだ初心者の域を出ず 知 ...