こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
梅雨明けしていないにも関わらず、暑い日が続いていますね
ですが夏は海に行ったり、BBQや花火をしたり、、
楽しみがたくさんで今からワクワクしています!
美容と健康に!アボカドのパワフルな効果
今回のブログはアボカドのお話しです
アボカドの約20%は脂質でできていて、バターのような高い栄養価があることから
「森のバター」とも呼ばれているそうです
皆さんは「アボカド」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
なんとなく苦手、、と言う方も多いと思います
私もその一人です
そしてアボカドは、カロリーが高いことで注目されがちですが
実は栄養価が非常に高く、特に健康に良いとされる栄養成分が豊富に含まれています
これからアボカドを摂取することで得られる10つの健康効果と
オススメの食べ方をご紹介していきます
ご自身の健康管理に見合う量を上手に取り入れて、
アボカドでおいしく栄養を摂取しましょう!
アボカドの健康効果
1:心臓病予防
アボカドに含まれる一価不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロール(LDL)を減少させ
善玉コレステロール(HDL)を増加させる効果があります
これにより、心臓病や動脈硬化のリスクを低減します
2:血圧の調整
アボカドはカリウムが豊富で、高血圧を予防・改善する効果があります
カリウムはナトリウムの排出を促進し、血圧を正常に保つのに役立ちます
3:視力の保護
アボカドにはルテインとゼアキサンチンという抗酸化物質が含まれており
これらは目の健康を保ち、加齢黄斑変性症や白内障の予防に役立ちます
4:消化器系の健康
アボカドには食物繊維が豊富に含まれており、消化を助け、便秘を予防します
また、腸内の善玉菌を増やす効果もあります
5:抗炎症作用
アボカドには多くの抗酸化物質とフィトケミカルが含まれており
これらは体内の炎症を抑え、慢性疾患のリスクを減少させます
6:美容効果
アボカドはビタミンEやビタミンCを含んでおり
これらのビタミンは肌の健康を保ち、しわや老化の兆候を減少させます
また、アボカドオイルは保湿効果があり、乾燥肌を改善するのに役立ちます
7:体重管理
アボカドは高い満腹感を与えるため、過食を防ぎ、健康的な体重管理に役立ちます
食物繊維と良質な脂肪が、食欲を抑制し、長時間の満腹感を得ることができます
8:免疫力の向上
アボカドにはビタミンCとビタミンEが含まれており
これらのビタミンは免疫力を高め、風邪や感染症から体を守ります
9:骨の健康
アボカドにはビタミンKが含まれており
これがカルシウムの吸収を助け、骨密度を高めるのに役立ちます
骨粗しょう症の予防にも効果があります
10:妊娠中のサポート
アボカドは葉酸が豊富で、妊娠中の健康をサポートします
葉酸は胎児の正常な発育に必要な栄養素であり
先天性欠損症のリスクを減少させます
オススメの食べ方とレシピ紹介
アボカドはそのまま食べても美味しいですが
様々な料理に取り入れることで、さらに美味しさと健康効果を楽しむことができます
以下に、アボカドを使った簡単で美味しいレシピをいくつかご紹介します
1,アボカドトースト:トーストしたパンに熟したアボカドをスライスしてのせ、塩、コショウ、オリーブオイルをかけるだけで完成です。朝食や軽食に最適です。
2,アボカドサラダ:アボカドを角切りにして、トマト、キュウリ、赤タマネギ、コリアンダーと混ぜ、レモン汁とオリーブオイルで和えます。新鮮でヘルシーなサラダが簡単に作れます。
3,アボカドスムージー:アボカド、バナナ、ほうれん草、アーモンドミルクをミキサーにかけると、栄養満点のグリーンスムージーができます。朝食代わりにも最適です。
4,アボカドサンドイッチ:お好みのパンにアボカド、チキン、トマト、レタスを挟んで、簡単で美味しいサンドイッチが完成します。ランチにぴったりです。
アボカドの食べ頃は?
そんなアボカドですが
いざ食べようと思うと、カチカチだったり柔らかかったり、、
食べ頃のタイミングが少し分かりづらいこともあります
ちょうど良い食べごろは
皮の色が茶色~黒っぽく、弾力やハリがあるときです
軽く押したときに凹むものは熟しすぎのサイン!
もし、緑色のアボカドを買ってきた場合は、家庭で追熟させることも可能です
冷蔵庫に入れず、常温(約20℃)に置いておくと、
だんだんと熟し、皮の色が変わってきます
茶色になったらビニール袋などに入れて、冷蔵庫で保管し、2〜3日で食べるようにしましょう
アボカドの取り入れ方と注意点
アボカドを日常的に取り入れることは
健康に良い影響をもたらしますが、いくつかの注意点もあります
1:適量を守る
アボカドは栄養価が高い反面、カロリーも高いため、
一度に大量に摂取することは避けましょう
1日に半分から1個程度が適量とされています
2:アレルギーに注意
まれにアボカドアレルギーを持つ人がいます
食べる前にアレルギー反応がないか確認することが重要です
3:食べ過ぎに注意
アボカドには食物繊維が豊富に含まれていますが
過剰に摂取すると消化不良を引き起こすことがあります
適度な量を心がけましょう
4:保存方法
アボカドは熟しやすい果物です
未熟なアボカドは室温で保存し、熟したら冷蔵庫に入れると長持ちします
また、切った後はレモン汁をかけて酸化を防ぐと良いでしょう
最後に
アボカドは、その高い栄養価と多くの健康効果から
「スーパー食品」として注目されています
心臓病予防、血圧の調整、美容効果、体重管理、免疫力の向上など
身体に嬉しい健康効果がたくさんあります
さらに
アボカドは簡単に取り入れられるレシピが豊富で
日常の食事に取り入れることで、その健康効果を手軽に得ることができます
しかし
適量を守り、アレルギーや食べ過ぎに注意しながら取り入れることが大切です
アボカドを食べたことがない方も、
このブログを読んだ機にぜひ一度手に取って食べてみてください!
皆さんもアボカドの力を活用して、より健康な生活を送ってみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
インターハイ2025柔道男子団体戦|大成高校が薄氷の勝利でベスト8進出【ジップアリーナ岡山】
お盆休みは名古屋から岡山へ―― 真夏のインターハイで繰り広げられる 高校柔道の熱戦を 父として、そして一人の柔道ファンとして 全力で追いかけてきました 大寝坊から始まった波乱の一日 汗をかきかき駆けつけた会場には 勝負強さとチームワークで勝負に挑む 大成高校柔道部の姿がありました 接戦続きの薄氷の勝利 そしてベスト8進出 会場を包んだ歓声と家族の想いは ピークに達することになりました 音声でも楽しめるPodcastはコチラ ...
冷房なしじゃあ、生きられない8月 そんな夏の真っ只中 岡本屋もひと息いれさせていただきます ご来院の予定がある方は ぜひチェックしておいてくださいね 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 暑い暑いと文句を言いながらも 気が付けば7月も最終日 暑さに弱いオカモトは息をひそめて 一日一日をやっとこさ過ごしている 状態ですが 夜中の3時から働く トラックドライバーの患者さんによれば 日の出 ...
クチコミUPしました【肘の痛いのなおったよ / 肘の痛み・10代女児 】
ちょっと痛いけど、まぁ大丈夫 そのひと言が、大きなブレーキになることも 夏休みに入り、部活やスポーツに打ち込む 学生アスリートたちの姿がまぶしい季節 でも、カラダの小さな違和感を見過ごすと せっかくの挑戦の機会を 逃してしまうかもしれません 今回は肘の痛みで来院した バスケットボール少女のエピソードを通して 早めのケアの大切さをお伝えします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 昼間に銀行に行って ...
【金鷲旗2025】大成高校柔道部男子の激闘ドキュメント|絆と意地の3日間
全国から強豪校が集結する 高校柔道三大大会のひとつ金鷲旗 その舞台で 大成高校柔道部が見せた絆に 思わず胸が熱くなりました 波乱のアクシデント 魂の4人抜き そして意地の3人抜き 目まぐるしく展開する3日間のドラマは まさに青春そのもの 今回のブログでは 熱い3日間を駆け抜けた大成高校の戦いを 一気に振り返ります 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 心を揺さぶる3日間、最終日に寄せる思い 3日間の熱戦もいよいよ本日が最終日 毎 ...
金鷲旗2025|大成高校女子は3位入賞!男子は暴れん坊が快進撃中!
全国から高校柔道の強豪が集う金鷲旗 昨日の熱気が残る福岡市総合体育館では 大成高校女子が見事3位入賞という 輝かしい結果を収めました そして今日、男子の部では岡本家の暴れん坊 こと次男坊がチームの勝利に大きく貢献 勝者の笑顔と敗者の涙が交錯するこの舞台で 柔道という競技が教えてくれるのは 勝ち負けだけではない“挑戦する意味” 父として、柔道ファンとして ただの応援を超えた想いを胸に 大会2日目を見届けました 音声でも楽しめるPodcas ...
金鷲旗2025|大成高校柔道部が快進撃!名古屋から見守る親父の記録
夏休みの始まりとともに わが家には毎年恒例のビッグイベント到来! それは、全国の強豪校が集う 高校柔道の祭典「金鷲旗」 今年も遠く福岡の地で息子が挑戦する姿を 名古屋から全力応援です! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 3連休も明けて 子供たちはいよいよ夏休みに突入 あんなことやこんなこと 楽しいイベントが目白押しの夏休みですが 岡本家ではここ数年 夏休み早々にビッグなイベントが訪れます &n ...