こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
梅雨明けしていないにも関わらず、暑い日が続いていますね
ですが夏は海に行ったり、BBQや花火をしたり、、
楽しみがたくさんで今からワクワクしています!
美容と健康に!アボカドのパワフルな効果
今回のブログはアボカドのお話しです
アボカドの約20%は脂質でできていて、バターのような高い栄養価があることから
「森のバター」とも呼ばれているそうです
皆さんは「アボカド」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
なんとなく苦手、、と言う方も多いと思います
私もその一人です
そしてアボカドは、カロリーが高いことで注目されがちですが
実は栄養価が非常に高く、特に健康に良いとされる栄養成分が豊富に含まれています
これからアボカドを摂取することで得られる10つの健康効果と
オススメの食べ方をご紹介していきます
ご自身の健康管理に見合う量を上手に取り入れて、
アボカドでおいしく栄養を摂取しましょう!
アボカドの健康効果
1:心臓病予防
アボカドに含まれる一価不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロール(LDL)を減少させ
善玉コレステロール(HDL)を増加させる効果があります
これにより、心臓病や動脈硬化のリスクを低減します
2:血圧の調整
アボカドはカリウムが豊富で、高血圧を予防・改善する効果があります
カリウムはナトリウムの排出を促進し、血圧を正常に保つのに役立ちます
3:視力の保護
アボカドにはルテインとゼアキサンチンという抗酸化物質が含まれており
これらは目の健康を保ち、加齢黄斑変性症や白内障の予防に役立ちます
4:消化器系の健康
アボカドには食物繊維が豊富に含まれており、消化を助け、便秘を予防します
また、腸内の善玉菌を増やす効果もあります
5:抗炎症作用
アボカドには多くの抗酸化物質とフィトケミカルが含まれており
これらは体内の炎症を抑え、慢性疾患のリスクを減少させます
6:美容効果
アボカドはビタミンEやビタミンCを含んでおり
これらのビタミンは肌の健康を保ち、しわや老化の兆候を減少させます
また、アボカドオイルは保湿効果があり、乾燥肌を改善するのに役立ちます
7:体重管理
アボカドは高い満腹感を与えるため、過食を防ぎ、健康的な体重管理に役立ちます
食物繊維と良質な脂肪が、食欲を抑制し、長時間の満腹感を得ることができます
8:免疫力の向上
アボカドにはビタミンCとビタミンEが含まれており
これらのビタミンは免疫力を高め、風邪や感染症から体を守ります
9:骨の健康
アボカドにはビタミンKが含まれており
これがカルシウムの吸収を助け、骨密度を高めるのに役立ちます
骨粗しょう症の予防にも効果があります
10:妊娠中のサポート
アボカドは葉酸が豊富で、妊娠中の健康をサポートします
葉酸は胎児の正常な発育に必要な栄養素であり
先天性欠損症のリスクを減少させます
オススメの食べ方とレシピ紹介
アボカドはそのまま食べても美味しいですが
様々な料理に取り入れることで、さらに美味しさと健康効果を楽しむことができます
以下に、アボカドを使った簡単で美味しいレシピをいくつかご紹介します
1,アボカドトースト:トーストしたパンに熟したアボカドをスライスしてのせ、塩、コショウ、オリーブオイルをかけるだけで完成です。朝食や軽食に最適です。
2,アボカドサラダ:アボカドを角切りにして、トマト、キュウリ、赤タマネギ、コリアンダーと混ぜ、レモン汁とオリーブオイルで和えます。新鮮でヘルシーなサラダが簡単に作れます。
3,アボカドスムージー:アボカド、バナナ、ほうれん草、アーモンドミルクをミキサーにかけると、栄養満点のグリーンスムージーができます。朝食代わりにも最適です。
4,アボカドサンドイッチ:お好みのパンにアボカド、チキン、トマト、レタスを挟んで、簡単で美味しいサンドイッチが完成します。ランチにぴったりです。
アボカドの食べ頃は?
そんなアボカドですが
いざ食べようと思うと、カチカチだったり柔らかかったり、、
食べ頃のタイミングが少し分かりづらいこともあります
ちょうど良い食べごろは
皮の色が茶色~黒っぽく、弾力やハリがあるときです
軽く押したときに凹むものは熟しすぎのサイン!
もし、緑色のアボカドを買ってきた場合は、家庭で追熟させることも可能です
冷蔵庫に入れず、常温(約20℃)に置いておくと、
だんだんと熟し、皮の色が変わってきます
茶色になったらビニール袋などに入れて、冷蔵庫で保管し、2〜3日で食べるようにしましょう
アボカドの取り入れ方と注意点
アボカドを日常的に取り入れることは
健康に良い影響をもたらしますが、いくつかの注意点もあります
1:適量を守る
アボカドは栄養価が高い反面、カロリーも高いため、
一度に大量に摂取することは避けましょう
1日に半分から1個程度が適量とされています
2:アレルギーに注意
まれにアボカドアレルギーを持つ人がいます
食べる前にアレルギー反応がないか確認することが重要です
3:食べ過ぎに注意
アボカドには食物繊維が豊富に含まれていますが
過剰に摂取すると消化不良を引き起こすことがあります
適度な量を心がけましょう
4:保存方法
アボカドは熟しやすい果物です
未熟なアボカドは室温で保存し、熟したら冷蔵庫に入れると長持ちします
また、切った後はレモン汁をかけて酸化を防ぐと良いでしょう
最後に
アボカドは、その高い栄養価と多くの健康効果から
「スーパー食品」として注目されています
心臓病予防、血圧の調整、美容効果、体重管理、免疫力の向上など
身体に嬉しい健康効果がたくさんあります
さらに
アボカドは簡単に取り入れられるレシピが豊富で
日常の食事に取り入れることで、その健康効果を手軽に得ることができます
しかし
適量を守り、アレルギーや食べ過ぎに注意しながら取り入れることが大切です
アボカドを食べたことがない方も、
このブログを読んだ機にぜひ一度手に取って食べてみてください!
皆さんもアボカドの力を活用して、より健康な生活を送ってみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
朝起きたら足が動かない!?腓骨神経麻痺の原因と早期対処法を解説
朝起きたら、なんか足がプランプラン…!? スネから下に力が入らないし 触っても感覚がないってどゆこと!? そんなビックリ体験を通してわかった 神経のトラブル「腓骨神経麻痺」の原因と対処法。 放っておくと意外と厄介かも…? 早めの対処が超大事です! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝イチの足首のプランプラン加減に 恐れおののくオカモト はい 朝起きたら 左足のスネから下に力が入 ...
長距離ウォーキングを成功させるカギは○○筋!プロが教えるストレッチガイド
えっ、歩くだけで体が変わるの!?…… なんて思うかもしれませんが 実は“歩く力”には カラダを元気に保つヒミツがいっぱい! そのカギを握っているのが 腸腰筋(ちょうようきん)って インナーマッスルなんです。 今回のブログは ビックリの2000kmドリブルの話題を切り口に 『ちゃんと歩ける体』をつくるコツをお届けします♪ podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 Jリーグのゲームのなかった翌日の木曜日 オカモトの朝は少し物足りな ...
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
最近、肩を上げるとズキッと痛む そんな症状に心当たりはありませんか? 実はその四十肩や五十肩 ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」 という肩の障害が原因かもしれません 今回は接骨院でもよく見られる この症状のメカニズムから 効果的なセルフケア法・ストレッチまで 専門家の視点でわかりやすく解説します podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 遠目から見ると ドラゴンズのユニフォームに 見間違え ...
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...