毎度ありがとうございます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
オカモトがこの業界に身を置いてから
かれこれ20年以上になりますが
実はその20年のうちで
心が震えるような施術を経験したことは
たったの2回しかありません
今日はそのうちの1回
ストレッチポールを使った
運動療法について
お話させていただこうと思います
タオルの準備はよろしいですか?( 笑 )
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
岡本が感動した、たった2つだけの治療
オカモトがこの業界に身を置いたのが
25歳になる年からですので
今年で業界歴23年になります
キャリアの長さだけで言えば
ベテランの域に達してしまいましたが
技術の研鑽というものに終わりはなく
48歳になる今でも日々勉強です
でも
さすがに20年以上も業界に身を置いていると
その効果に感動を覚えるような
治療テクニックに出くわすことは
だんだんと少なくなってしまいました
そりゃ
本物ってものは
そこら中に溢れているモノではありませんから
当然と言えば当然なのですが
それでも時々
キラッと光る本物を見つける事があります
岡本屋で提案するストレッチポールを使った
運動療法がまさしくそのもので
その感動は
ポールを使った運動療法を初めて経験してから
20年以上たった今でも忘れる事はありません
それぐらいインパクトのある出会いでした
カラッポ
国家試験を終えて
なんとか免許を取得したものの
肩書があるだけで
実際には何の技術もなかった
25歳のオカモト
当時勤めていたクリニックでは
先生って呼ばれても
中身はカラッポの柔道整復師でした
それでも
負けず嫌いの性格と
運動部で鍛えられた体力で
勢いだけで患者さんを担当していましたが
それだけで結果がでるほど
甘い仕事ではありません
学校で教わったとおりの手順で
リハビリを行っても
思うようなゴールにたどり着かない毎日
リハビリを終了した患者さんと
楽しそうに笑う同期に嫉妬し
自分の至らなさを実感していました
僕はこんなに一生懸命やってるのに
僕は悪くない
患者さんが悪い
最悪のメンタルでした
今から思えば
いろいろやり様あったハズなのにね
若さ故の過ちです
ドン底と希望
そんな最悪のメンタルでも
日々の仕事は止まりません
この患者さんが終われば次の患者さん
次の患者さんが終わればその次の患者さん
1日に300人以上の患者さんが
リハビリに訪れるクリニックでは
そんな自分を反省する時間もなく
ただただ疲労していく毎日
つまんねぇなぁ
人の役に立ちたくて選んだ道なのに
そんな気持ちは微塵もなくなり
興味は仕事の後の夜の街に
憂さを晴らしたくて
クラブに行って
大騒ぎして
女の子をナンパして
寮の前で飲んできたお酒を全部吐いて
一日が終わっていきました
そんな毎日が9月ぐらいまで続いて
いよいよそんな生活にも
飽き飽きしていた頃
学生時代からの愛読書
TARZANがポストに届いてました
そうだ、定期購買してたんだった
でも
もうコレも今月で止めよう
僕には用のないものだから
そう
目標を見失った僕は
クリニックを退職するつもりでした
コレで最後だと思うと
人間フシギなもので
しっかり読もうとするんだよね
定期購買してる時は
読まずにそのまま積んであったのに
久しぶりのTARZANは
自堕落な毎日を送る僕の心に
グサグサと突き刺さりました
そんな僕の目に留まった
ストレッチポールの記事
今でこそ世間一般に認知される
ストレッチポールですが
当時はまだまだマイナーで
知る人ぞ知るぐらいの存在でした
これなら勝負できる
日本にやっと伝わってきたテクニック
運命の出会いに
実家に帰ろうなんて気持ちも
すっかり忘れてしまいました
一直線
フットワークの良さだけが
取り柄だったから
TARZANを片手にスグに電話
当時はインターネットが
今ほど普及していない時代だったから
じゃんじゃん電話をかけまくって
なんとかストレッチポールを
指導してくれる団体を一つ見つけ
すぐに日程を確認して
講習会の参加を取り付けました
次の開催日までは
2週間ぐらいだったと思うけど
ものすごく長く感じましたね
感動
焦らされに焦らされた講習会だったから
会場には一番乗り
早く行きすぎちゃったので
会場のカギさえ開いていませんでした
主催者が来るのをイライラしながら
玄関の脇で待ってた覚えがあります
イヤな受講生( 笑 )
でも
それぐらい前のめりだった
絶対に身に着けたい
テクニックだったから
いよいよ講習会もスタート
解剖学の説明から運動学
リハビリ概論から
学生時代に戻った気分
新たな学びを得るたびに
クサクサしてたメンタルから
一本一本トゲが抜け落ちていきました
座学も終わって
お待ちかねの実技のスタートに
僕の常識がガラガラと崩れ落ちました
実技の前に確認した僕の背中は
筋肉が右側に偏って
背骨は反りあがる傾向だったのに
実技後のモニタリングでは
左右のバランスが整い
反りあがった背骨も
正しい湾曲を描き
床にペッタリと吸い付く感覚
なんじゃこりゃ…
こんな劇的に
変化の現れるツールが
この世にあったことに驚愕しました
このすばらしさを伝えたい
ストレッチポールのすばらしさを知って以降
僕の傍らには必ずストレッチポールがあります
なぜなら
ストレッチポールを使った運動指導は
確固たる理論と明確な指導方法によって
その再現性はほぼ100%
体験者のほとんどの方が
改善を実感できる魔法のツールだからです
世の中には肩こりや腰痛はもちろん
頭痛や四十肩などのトラブルに
悩まされる方は大変多くいらっしゃいます
そんな方にこそぜひ
僕が心から惚れこんだ
ストレッチポールを使っていただきたい
こんなによくなったよ
そんな感動をみなさんと一緒に
共有したいと思ってます
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
長距離ウォーキングを成功させるカギは○○筋!プロが教えるストレッチガイド
えっ、歩くだけで体が変わるの!?…… なんて思うかもしれませんが 実は“歩く力”には カラダを元気に保つヒミツがいっぱい! そのカギを握っているのが 腸腰筋(ちょうようきん)って インナーマッスルなんです。 今回のブログは ビックリの2000kmドリブルの話題を切り口に 『ちゃんと歩ける体』をつくるコツをお届けします♪ podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 Jリーグのゲームのなかった翌日の木曜日 オカモトの朝は少し物足りな ...
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
最近、肩を上げるとズキッと痛む そんな症状に心当たりはありませんか? 実はその四十肩や五十肩 ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」 という肩の障害が原因かもしれません 今回は接骨院でもよく見られる この症状のメカニズムから 効果的なセルフケア法・ストレッチまで 専門家の視点でわかりやすく解説します podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 遠目から見ると ドラゴンズのユニフォームに 見間違え ...
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
母校でよみがえる“失敗と感謝”の記憶|肘内障の整復が教えてくれた初心の大切さ
接骨院の現場で 何気なくこなしている施術の裏には 実は積み重ねた学びと苦い経験があります 今日は次男の送り迎えで 久しぶりに訪れた母校で感じた「原点」と 苦い思い出になった肘内障を 振り返ることになりました podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 何年かぶりに次男の送迎で 米田道場を訪れたオカモト 卒業してからウン十年 新卒のリクルートの関係で 何回か訪れることもありましたが 息子の送り向かいで訪れるのは初めて 新しい校舎になって ボクが ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...