こんにちは!
接骨院岡本屋、柔道整復師の鈴木です!
休みの日にもつ鍋を食べました
もつ鍋って少しカロリー高めだけど、とっても美味しいですよね^^
美味しいご飯を食べて、お風呂に入って、さあさあもう寝るだけ
って、ちょっと待ってください!
ストレッチ忘れていますよ??
前回のブログの最後でお話させて頂いた通り
ストレッチは日々の積み重ねがとっても大切なんです!
「でも、もうベッド入っちゃったしな、、、」
そう思う気持ちはよーく分かります
なので、今回はそんな貴方の為に!
ベッドの上で寝転がっていても完結しちゃうストレッチをご用意いたしました
寝転がりながらぜひぜひご覧くださ~い
ゴロ寝ストレッチの魅力とは?手軽にできる健康法
健康のためにストレッチの習慣を持つことは大変良いことですが
仕事が終わって疲れて帰ってきた状態では
わざわざストレッチに時間を割くことを手間に感じてしまうのもムリはありません
ただ、ゴロ寝ストレッチは就寝前のベッドに入ってからの習慣で
わざわざストレッチのために時間を割くといった雰囲気ではなく
ストレッチを習慣化させるには大変都合のよいものだと考えます
もちろん、寝転がって行うストレッチですから
テレビを見ながらでも音楽を聴きながらでも気軽に行うことができ
運動習慣のない方がストレッチを習慣化させるにはもってこいです
また、最近ではストレスの影響なのか
岡本屋にも睡眠のトラブルを苦に来院なさる方もいらっしゃいますが
寝る前のストレッチは自律神経のスイッチが切り替わり
質の高い睡眠に入りやすくなります
特に今回ご紹介するストレッチには、柔軟性を向上させるだけでなく
日々の疲れを解消し、ストレスを軽減する効果があるため
睡眠のトラブルをお感じになられる方には大変オススメです
ストレッチの注意点
ストレッチを行う際には、正しい方法で行う事がとても大切です
特に注意すべきポイントと、ストレッチ中の適切な呼吸法について説明していきます
無理をしない
ストレッチは体の柔軟性を高めることが目的ですが、無理に伸ばし過ぎると逆効果になりかねません
痛みを感じたらすぐにストレッチを止め、力を入れすぎないよう注意しましょう
一貫性を持つ
突然に強度の高いストレッチを始めるのではなく
毎日の習慣として徐々にストレッチの強度を高めることが大切です
筋肉と関節に適度な刺激を与え、ケガのリスクをコントロールしながら
ストレッチの効果を高めることができます
正しい呼吸法
ストレッチ中は、深くゆったりとした呼吸を心掛けましょう
巷にはいろいろな呼吸法がありますが
岡本屋では自然な呼吸を心がけ、ゆっくりと息を吐きながらストレッチを行う方法をおすすめしています
この呼吸法は筋肉のリラクゼーションを助け、より深いストレッチを可能にします
ベッドの上でダラダラ!健康になれるカンタンストレッチ
ゴロ寝ストレッチは、通常のストレッチと同様の効果があるので
日常的に感じる腰痛や肩こり、脚のむくみといった不調を解消するのに役立ちます
それでは、それぞれの症状に対応するストレッチを紹介していきましょう
腰痛に効果的な腰のストレッチ
- 手順:両手を広げて仰向けになり、脚をクロスさせて胸を張ります。このポーズを30秒間保ち、深呼吸を行いましょう
- 効果: 腰周りとお尻の筋肉が伸び、腰痛予防や改善に効果的です
肩こり解消の肩甲骨ストレッチ
- 手順:仰向けで頭の上で指を組み頭の延長線上に腕を伸ばしていきます
- 効果: 肩周りの緊張が和らぎ、肩こりが解消されます。
脚のむくみ解消の脚上げストレッチ
- 手順①:仰向けの状態で左膝を立て、右股関節をしっかり開き右足首をその上に乗せます。
- 方法②:両手を左膝の後ろに回し、そのまま両足を抱える様に上半身に近づけます。
- 効果:お尻と脚がのびて、血流が改善され、むくみの解消につながります。
ゴロ寝ストレッチは朝の目覚めに最適!
今回はゴロ寝ストレッチを寝る前に行うものとして紹介しましたが
実は朝起きてベッドの上で行う事で、快適な目覚めに繋げる事が出来ます
朝起きてすぐにストレッチを行うと良い理由をいくつか紹介させていただきます
血流の改善
一晩中横になっていると血液の循環が局所に偏り、体全体の血のめぐりが悪くなっています
朝のストレッチは血液を全身に送り出し、酸素と栄養を全身に効果的に運びます
これによって、エネルギーが増加し目覚めが良くなります
筋肉の柔軟性と可動範囲の向上
睡眠時には全身の活動量が少なくなるため、筋肉や関節は固くなりがちです
起き抜けにストレッチを行うことで、筋肉や関節の柔軟性が高まり
関節の可動範囲が広がります
ストレスと緊張の軽減
ストレッチにはリラクゼーション効果があり、起き抜けのストレッチは
朝から感じるストレスや緊張をコントロールするのに役立つため
リラックスした状態で一日を始めることができます
この様に、ゴロ寝ストレッチは就寝前だけではなく
朝行なっても、とても健康的なのが分かります
まとめ
いかがだったでしょうか??
今回はベッドに入ってからの時間を有効的に使って
心身のバランスを保つストレッチを紹介させて頂きました
運動は習慣化されてこそ本領を発揮するものですので
ストレッチをいかにして習慣化させるかということが最大のテーマです
さぁ、やるぞの意気込みでストレッチに臨んでもらえるのが最も良いのですが
いちいち床に移動してストレッチを行うのが、どうしても面倒に感じる時があるのは仕方のない事です
でも、冒頭でもお話しさせていただいた通り
ストレッチは毎日行うことで初めてその効果を発揮します
疲れていても、スマホで僕のブログでも開いてもらって
そこに書いてある通りにノンビリやってもらえたらとっても嬉しいです
日々のストレッチを習慣化して、健康的な身体を目指していきましょう!!
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
インターハイ2025柔道男子団体戦|大成高校が薄氷の勝利でベスト8進出【ジップアリーナ岡山】
お盆休みは名古屋から岡山へ―― 真夏のインターハイで繰り広げられる 高校柔道の熱戦を 父として、そして一人の柔道ファンとして 全力で追いかけてきました 大寝坊から始まった波乱の一日 汗をかきかき駆けつけた会場には 勝負強さとチームワークで勝負に挑む 大成高校柔道部の姿がありました 接戦続きの薄氷の勝利 そしてベスト8進出 会場を包んだ歓声と家族の想いは ピークに達することになりました 音声でも楽しめるPodcastはコチラ ...
冷房なしじゃあ、生きられない8月 そんな夏の真っ只中 岡本屋もひと息いれさせていただきます ご来院の予定がある方は ぜひチェックしておいてくださいね 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 暑い暑いと文句を言いながらも 気が付けば7月も最終日 暑さに弱いオカモトは息をひそめて 一日一日をやっとこさ過ごしている 状態ですが 夜中の3時から働く トラックドライバーの患者さんによれば 日の出 ...
クチコミUPしました【肘の痛いのなおったよ / 肘の痛み・10代女児 】
ちょっと痛いけど、まぁ大丈夫 そのひと言が、大きなブレーキになることも 夏休みに入り、部活やスポーツに打ち込む 学生アスリートたちの姿がまぶしい季節 でも、カラダの小さな違和感を見過ごすと せっかくの挑戦の機会を 逃してしまうかもしれません 今回は肘の痛みで来院した バスケットボール少女のエピソードを通して 早めのケアの大切さをお伝えします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 昼間に銀行に行って ...
【金鷲旗2025】大成高校柔道部男子の激闘ドキュメント|絆と意地の3日間
全国から強豪校が集結する 高校柔道三大大会のひとつ金鷲旗 その舞台で 大成高校柔道部が見せた絆に 思わず胸が熱くなりました 波乱のアクシデント 魂の4人抜き そして意地の3人抜き 目まぐるしく展開する3日間のドラマは まさに青春そのもの 今回のブログでは 熱い3日間を駆け抜けた大成高校の戦いを 一気に振り返ります 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 心を揺さぶる3日間、最終日に寄せる思い 3日間の熱戦もいよいよ本日が最終日 毎 ...
金鷲旗2025|大成高校女子は3位入賞!男子は暴れん坊が快進撃中!
全国から高校柔道の強豪が集う金鷲旗 昨日の熱気が残る福岡市総合体育館では 大成高校女子が見事3位入賞という 輝かしい結果を収めました そして今日、男子の部では岡本家の暴れん坊 こと次男坊がチームの勝利に大きく貢献 勝者の笑顔と敗者の涙が交錯するこの舞台で 柔道という競技が教えてくれるのは 勝ち負けだけではない“挑戦する意味” 父として、柔道ファンとして ただの応援を超えた想いを胸に 大会2日目を見届けました 音声でも楽しめるPodcas ...
金鷲旗2025|大成高校柔道部が快進撃!名古屋から見守る親父の記録
夏休みの始まりとともに わが家には毎年恒例のビッグイベント到来! それは、全国の強豪校が集う 高校柔道の祭典「金鷲旗」 今年も遠く福岡の地で息子が挑戦する姿を 名古屋から全力応援です! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 3連休も明けて 子供たちはいよいよ夏休みに突入 あんなことやこんなこと 楽しいイベントが目白押しの夏休みですが 岡本家ではここ数年 夏休み早々にビッグなイベントが訪れます &n ...