こんにちは!
接骨院岡本屋、柔道整復師の鈴木です!
休みの日にもつ鍋を食べました
もつ鍋って少しカロリー高めだけど、とっても美味しいですよね^^
美味しいご飯を食べて、お風呂に入って、さあさあもう寝るだけ
って、ちょっと待ってください!
ストレッチ忘れていますよ??
前回のブログの最後でお話させて頂いた通り
ストレッチは日々の積み重ねがとっても大切なんです!
「でも、もうベッド入っちゃったしな、、、」
そう思う気持ちはよーく分かります
なので、今回はそんな貴方の為に!
ベッドの上で寝転がっていても完結しちゃうストレッチをご用意いたしました
寝転がりながらぜひぜひご覧くださ~い
ゴロ寝ストレッチの魅力とは?手軽にできる健康法
健康のためにストレッチの習慣を持つことは大変良いことですが
仕事が終わって疲れて帰ってきた状態では
わざわざストレッチに時間を割くことを手間に感じてしまうのもムリはありません
ただ、ゴロ寝ストレッチは就寝前のベッドに入ってからの習慣で
わざわざストレッチのために時間を割くといった雰囲気ではなく
ストレッチを習慣化させるには大変都合のよいものだと考えます
もちろん、寝転がって行うストレッチですから
テレビを見ながらでも音楽を聴きながらでも気軽に行うことができ
運動習慣のない方がストレッチを習慣化させるにはもってこいです
また、最近ではストレスの影響なのか
岡本屋にも睡眠のトラブルを苦に来院なさる方もいらっしゃいますが
寝る前のストレッチは自律神経のスイッチが切り替わり
質の高い睡眠に入りやすくなります
特に今回ご紹介するストレッチには、柔軟性を向上させるだけでなく
日々の疲れを解消し、ストレスを軽減する効果があるため
睡眠のトラブルをお感じになられる方には大変オススメです
ストレッチの注意点
ストレッチを行う際には、正しい方法で行う事がとても大切です
特に注意すべきポイントと、ストレッチ中の適切な呼吸法について説明していきます
無理をしない
ストレッチは体の柔軟性を高めることが目的ですが、無理に伸ばし過ぎると逆効果になりかねません
痛みを感じたらすぐにストレッチを止め、力を入れすぎないよう注意しましょう
一貫性を持つ
突然に強度の高いストレッチを始めるのではなく
毎日の習慣として徐々にストレッチの強度を高めることが大切です
筋肉と関節に適度な刺激を与え、ケガのリスクをコントロールしながら
ストレッチの効果を高めることができます
正しい呼吸法
ストレッチ中は、深くゆったりとした呼吸を心掛けましょう
巷にはいろいろな呼吸法がありますが
岡本屋では自然な呼吸を心がけ、ゆっくりと息を吐きながらストレッチを行う方法をおすすめしています
この呼吸法は筋肉のリラクゼーションを助け、より深いストレッチを可能にします
ベッドの上でダラダラ!健康になれるカンタンストレッチ
ゴロ寝ストレッチは、通常のストレッチと同様の効果があるので
日常的に感じる腰痛や肩こり、脚のむくみといった不調を解消するのに役立ちます
それでは、それぞれの症状に対応するストレッチを紹介していきましょう
腰痛に効果的な腰のストレッチ
- 手順:両手を広げて仰向けになり、脚をクロスさせて胸を張ります。このポーズを30秒間保ち、深呼吸を行いましょう
- 効果: 腰周りとお尻の筋肉が伸び、腰痛予防や改善に効果的です
肩こり解消の肩甲骨ストレッチ
- 手順:仰向けで頭の上で指を組み頭の延長線上に腕を伸ばしていきます
- 効果: 肩周りの緊張が和らぎ、肩こりが解消されます。
脚のむくみ解消の脚上げストレッチ
- 手順①:仰向けの状態で左膝を立て、右股関節をしっかり開き右足首をその上に乗せます。
- 方法②:両手を左膝の後ろに回し、そのまま両足を抱える様に上半身に近づけます。
- 効果:お尻と脚がのびて、血流が改善され、むくみの解消につながります。
ゴロ寝ストレッチは朝の目覚めに最適!
今回はゴロ寝ストレッチを寝る前に行うものとして紹介しましたが
実は朝起きてベッドの上で行う事で、快適な目覚めに繋げる事が出来ます
朝起きてすぐにストレッチを行うと良い理由をいくつか紹介させていただきます
血流の改善
一晩中横になっていると血液の循環が局所に偏り、体全体の血のめぐりが悪くなっています
朝のストレッチは血液を全身に送り出し、酸素と栄養を全身に効果的に運びます
これによって、エネルギーが増加し目覚めが良くなります
筋肉の柔軟性と可動範囲の向上
睡眠時には全身の活動量が少なくなるため、筋肉や関節は固くなりがちです
起き抜けにストレッチを行うことで、筋肉や関節の柔軟性が高まり
関節の可動範囲が広がります
ストレスと緊張の軽減
ストレッチにはリラクゼーション効果があり、起き抜けのストレッチは
朝から感じるストレスや緊張をコントロールするのに役立つため
リラックスした状態で一日を始めることができます
この様に、ゴロ寝ストレッチは就寝前だけではなく
朝行なっても、とても健康的なのが分かります
まとめ
いかがだったでしょうか??
今回はベッドに入ってからの時間を有効的に使って
心身のバランスを保つストレッチを紹介させて頂きました
運動は習慣化されてこそ本領を発揮するものですので
ストレッチをいかにして習慣化させるかということが最大のテーマです
さぁ、やるぞの意気込みでストレッチに臨んでもらえるのが最も良いのですが
いちいち床に移動してストレッチを行うのが、どうしても面倒に感じる時があるのは仕方のない事です
でも、冒頭でもお話しさせていただいた通り
ストレッチは毎日行うことで初めてその効果を発揮します
疲れていても、スマホで僕のブログでも開いてもらって
そこに書いてある通りにノンビリやってもらえたらとっても嬉しいです
日々のストレッチを習慣化して、健康的な身体を目指していきましょう!!
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
あなたは正しい情報を 手に入れる準備できていますか? 地震が続くトカラ列島 SNSでは「7月に大津波」なんて 不安を煽るウワサも飛び交っています 「またデマでしょ?」 なーんて笑い飛ばせたのはもう昔の話 情報があふれる今、本当に大切なのは 【誰から何を聞くか】です だからこそ岡本屋は 「信頼できる身近な健康ソース」として 今月もLINEで限定情報を配信しました 配信は月イチ でも、あなたの健康には一生モノの価値がある もし ...
クチコミUPしました【肋間神経痛の痛みも無くなり良くなりました! / 肋間神経痛・40代女性】
「背中のチクチク、深呼吸のピリッ…」 それ、夏バテじゃなくて肋間神経痛かも!? 暑さに気を取られて 体調の変化を見逃していませんか? 本日のブログでは 40代女性のリアルなクチコミとともに 見逃しがちな神経痛の正体と 早期対処のコツを徹底解説! 今すぐチェックして 夏を元気に乗り切るヒントを見つけてください! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 7月も元気よくスタート! 鼻息も荒くシャッターを開けると そこには煌々と照り付ける夏の日差し ...
家事で腰が痛くなるあなたへ|片足台を使った腰痛予防テクニック
あなたも気づかないうちに 腰を痛める家事を続けていませんか? 毎日の皿洗いや調理中の前かがみ姿勢が 腰にじわじわとダメージを与えているんです 「でも、どうすればいいの?」と思ったあなた 今日からできる“あるひと工夫”で その腰痛リスクをグッと減らせるとしたら… 知りたくありませんか? 今回は接骨院の院長が自ら実践する 片足台を使った腰痛予防テクニックをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nbs ...
梅雨明け後は熱中症に注意!接骨院が考える夏バテ対策と深呼吸のチカラ
おそらく梅雨明けっしたぽい6月の名古屋 体調管理を後回しにしていませんか? 実は「なんとなくダルい…」ってのは 熱中症の初期のサインかもしれません 湿度・寝不足・自律神経の乱れ これらが重なると 熱中症のリスクは一気に上昇します 名古屋の厳しい夏を元気に乗り切るために 今こそ始めたい“深呼吸習慣”と睡眠整体のススメ 知らずに過ごすのと 知って備えるのとでは大違い! 夏を元気に乗り越える秘訣をお話しますね 音声でも楽しめるP ...
なんとなく腰が重い… 在宅ワークが続いて腰痛が悪化… そんな声おみえになりませんか? 実は“腰そのもの”が原因じゃないケースも けっこう多いんです 今こそ腰痛治療の王道アプローチを知って 周りより一歩先のケアを始めましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝から気持ちよーく晴れた名古屋 西日本はすでに梅雨明けしたんだそうで 名古屋の梅雨明けも時間の問題でしょうね それにしてもこんなに早く 梅雨明けする ...
気づけば6月の受付日もあと3日… 2025年も折り返し地点を過ぎて いよいよ“夏本番”に突入です! でも、ここからが本当の勝負どころ 暑さとともに体調を崩す人が急増するこの時期 施術の予約が集中しやすくなります! しかも7月は臨時休業アリ! ご来院を予定の方はぜひチャックしてください podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 6月の受付も残すところあと3日 1年も折り返しですね って言って始まった6月ですが &n ...