こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
あっという間にGWが終わってしまい、次の連休は7月ですね
私はGW期間中、3回もバーベキューをしてお腹がパンパンです、、
とっても充実した休日となりました
バナナ1日1本!驚きの健康効果とは?

今回のブログはバナナの話
バナナは皮を剥くだけで食べやすく、一年中手に入る親しみのある果物です
その人気の理由は単に美味しいからだけではありません
今回のブログでは、バナナが健康に良いとされる科学的な根拠と
その栄養成分が私たちの体にどのような健康効果をもたらすのかについて
詳しくお話しさせていただきます
バナナの驚くべき健康効果を知ると
皆さんも今日からバナナを見る目が変わるかもしれません
バナナの栄養

バナナは非常に栄養価が高く、多くの健康効果をもたらします
主要な栄養素はカリウムであり、これは心臓の健康を支え
血圧の調整に役立ちます
また、ビタミンB6は神経系の健康をサポートし
ビタミンCその抗酸化作用から免疫系の強化に作用します
さらには、バナナに含まれる食物繊維は消化を助け、整腸作用があるため
便秘の解消につながったりと、日々の健康維持には欠かせない果物です
バナナがもたらす健康効果

バナナはただ美味しいだけではなく、さまざまな健康効果をもたらします
特に心臓への健康効果は大変めざましく
カリウムやビタミンB6が高血圧の予防につながり、心臓病のリスクを低減するのに役立ちます
また、バナナに含まれる果糖は体内に入るとすばやくエネルギーに変わり
ここぞと言う時のエネルギーの補給に最適です
バナナの美味しさを逃さない保存方法

栄養豊富なバナナは、常温でも保存できますが
せっかくであれば美味しい状態で食べたいものです
そこでバナナの美味しさを逃さない保存方法を3つご紹介いたします
基本は常温保存
バナナの原産は熱帯地域であり、寒い環境を嫌うことから、常温保存が基本です
14度〜20度くらいで風当たりの良い場所に保存しましょう
そしてバナナの置き方にも注意したいところです
バナナを谷型に置いてしまうと
接触面が多くなってしまい、その部分から傷みが進行してしまうので
接触面を減らすためにも、バナナは山型に置きましょう
1本ずつ切り離す
バナナは1本ずつ切り離して保存すると、より美味しい状態が長持ちします
バナナに含まれるエチレンガスには自らの熟成を促進させる効能があり、
バナナがくっつき合った房の状態では、バナナ同士のエチレンガスによって熟成を早めてしまいます
そのためバナナを1本ずつ切り離して保存すると
周囲のエチレンガス濃度が低く抑えられ、美味しい状態を長持ちさせることができます
季節によって保存方法を変える
・夏の保存方法
夏は気温が高くバナナの熟成も早く進むため
食べ頃を逃してしまわないよう冷蔵庫を活用しましょう
熟成のスピードがゆるやかになり、食べ頃の状態が少し長持ちします
また
新聞紙で包んで適度な湿度を保ち、冷気が直接当たらないようにすることもポイントです
・冬の保存方法
冬場はバナナを新聞紙で包み、人が集まるリビングで保存しましょう
冬場は部屋の温度も低くなるため、追熟が遅くなりがちですが
比較的暖かい部屋であれば、冬場でも熟成が進みます
タイミング別!バナナを食べるメリット
バナナには食べる時間帯ごとにそれぞれメリットがあることをご存じでしょうか?
ここからは、タイミング別にバナナを食べるメリットを3つご紹介いたします
朝:エネルギーの補給に

人が脳や体を働かせるためのエネルギー源はブドウ糖ですが
ブドウ糖は寝ている間にも消費されるため、朝にはしっかりと補う必要があります
バナナはブドウ糖を含み、朝のエネルギー補給にピッタリの果物です
バナナは皮を剥いたらすぐに食べられるため、忙しい朝には最適です
夜:良質な睡眠に

バナナにはセロトニンの材料になるトリプトファンを多く含むのですが
セロトニンは睡眠の質を高めたり、リラックス効果を促すため
就寝前にバナナを食べると、朝までぐっすりと眠ることができ
体調の管理に役立ちます
運動前後:筋肉のサポートに

バナナはブドウ糖などの糖類とデンプンの両方を含むため、
運動前のエネルギー補給に最適な果物です
糖類が速やかに、デンプンがゆっくりと消化吸収されることで
長時間に渡ってのエネルギー源となり、スタミナ切れの防止にもなります
また、汗をかくことで失われるカリウムやマグネシウムといったミネラルを補えることから
リカバリーにも適した果物といえます
まとめ

今回のブログでは、バナナが持つ数々な健康効果について詳しくお話させていただきました
心臓病のリスクの低下、消化の促進、エネルギーの迅速な供給といったバナナの効果は
私たちの健康に大変なメリットが期待できます
みなさんもバナナを毎日の食事に加えて、より健康的な生活を送ってみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
風の冷たさに冬の訪れを実感する名古屋 今朝は修学旅行に出かける娘たちを 見送るために少し早起き もう修学旅行に行くのか… ふたごの娘たちの成長を実感して なんだか胸がジーンとします(笑) そんなほっこりした朝を過ごしつつ ふと気づけば岡本屋でも 成長を感じるシーンが1つ 実はこっそり進めてきた Instagramのトップページ改善が ようやく形になりました 接骨院のインスタって何を発信してるの? 予約までできちゃうってホント? &nbs ...
3連休最終日 世間は“勤労感謝の日の振替休日”で お休みモード でも、岡本屋は今日もいつも通り 朝から元気いっぱいに受付しています ふと気づけば、今年もあとわずか 年末年始の予定にワクワクしつつも 仕事・家族・趣味…と あわただしい毎日に追われてしまう時期ですね そんな中、ふたごの娘とのお出かけや 半年ぶりに帰省する長男の話 そして 心をぐっと掴まれた母校のアメフト観戦 オカモトが「やっぱりスポーツってイイな ...
3連休を前ににぎわう名古屋 世間はすでにお休みモード全開の中 岡本屋には特別な出来事がありました なんと地域の小学生たちが 施設見学にやって来てくれたんです 治療機器に興味津々のまなざし ユニークな質問の数々 そして 「また来たい!」の嬉しい声… 忙しい毎日の中で 思わずほっこりしてしまう一日でした 地域に根づく接骨院として “誰でも安心して立ち寄れる場所でありたい” そんな想いをあらためて感じる出来事を ご紹介します & ...
クチコミUPしました 【顎の痛みがなくなり、顔もスッキリしました / 顎関節症・30代男性】
名古屋の朝が 一気に冬へと切り替わった水曜日 外に出た瞬間、肌を刺すような冷気に もう秋、終わったんだなぁ… と実感しました ついこの前までクーラーをつけていたのに 気づけばストーブの季節 季節の変わり目って 本当にカラダの変化が表に出やすいんですよね そんな“環境の変化に弱いパーツ”のひとつが じつは アゴまわり 寒さやストレス、習慣の乱れが重なると 気づかないうちに顎関節に負担がかかり 「痛い」「開かない」「噛みにくい ...
名古屋の街が 少しずつ秋色に染まりはじめるこの季節 朝晩の冷たい風に冬の足音が 聞こえてくるようになりました そんな移ろいの中で 接骨院の仕事を支える職人の手にも 季節の影響が…… 指先のケアから、患者さんに寄り添う 新人スタッフの奮闘ぶりまで 今日は「岡本屋の日常」を ちょっとだけのぞいてみませんか? 読んだあと、なんだか心があたたかくなる—— そんな一日の記録です 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太う ...
クチコミUPしました【40肩が楽になりました / 四十肩・60代女性 】
朝晩の冷え込みに 秋の深まりを感じる今日このごろ オカモトの興味はすっかり“食の秋”へ ネットニュースで見かけた 「築地銀だこ食べ放題」の文字に ついつい心がざわついてしまいました(笑) けれど、そんな“食欲の秋”とは裏腹に 肩こりや四十肩などの痛みを 訴える患者さんが急増中 今日は、そんな中で 四十肩の痛みに悩むる患者さんから届いた リアルなクチコミをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 どんどんと季節が進む ...