こんにちは!
柔道整復師の鈴木です
こないだ福岡に旅行に行った時飛行機に乗ったのですが
博多空港までたったの2時間で着いてしまいました
飛行機の搭乗経験が無かった僕からしたら
この速さは驚きですΣ(・□・;)
さて今回は
タオルを使ったストレッチをご用意いたしました!
一人で家でやるストレッチに満足できていますか?
自分の力だけだと何かストレッチ感が足りない、、、
かといってストレッチパートナーを頼める様な相手もいない、、、
そんな貴方にぴったりなのが今回のタオルストレッチなんです
タオルは皆さんのご自宅にも必ずあると思うので
手軽に取り組めると思います!
デスクワークや家事で凝り固まった筋肉を効果的にほぐし
健康な身体を作っていきましょう^^
それでは
タオルを使った上半身と下半身のストレッチを紹介していきたいと思います
手軽に始められるタオルストレッチで、健康的な身体を目指していきましょう!
タオルを使ってストレッチを行うメリット

タオルを用いたストレッチにはいくつかのメリットがありますが
この項ではそれらのメリットを具体的にお話しさせていただきます
1. 柔軟性の向上
タオルを使うことで
手が届かない足の裏や背中など
通常では伸ばしにくい部位を効果的にストレッチできます
タオルはその長さを調節することで
ストレッチの強度を簡単に変えられるため
柔軟性が低い方から高い人まで幅広く使えます
2. 力の加減がしやすい
タオルを使うと
自分で力の加減をコントロールしやすくなります
特に関節に負担をかけずに筋肉を伸ばすため
怪我のリスクを減らしながら安全にトレーニングすることができます
3. 姿勢のサポート
正しい姿勢を保ちながらストレッチは、狙った筋肉を正確に伸ばすのにとても重要です
その点、タオルを補助具の一環として用いるストレッチは
タオルが体を支えることによって正しい姿勢でストレッチを行う事ができ
より効果的なストレッチが可能になります
上半身のタオルを使ったストレッチ

上半身のこわばりは、肩こりや首の痛みとの関係性が深く
コンディションを一定に保つためには、定期的なストレッチが欠かせません
この項ではガチガチにこわばった上半身の硬さを解消できるストレッチを紹介します
首と肩のストレッチ

- タオルを両手で持ち、肩幅より少し広めに両手を開きます。
- タオルを頭の上に持ち上げ、ゆっくりと後ろに引くことで肩甲骨周辺を伸ばします。
- この動作を5回繰り返し、各回5秒間ポーズを保持します。
腕と背中のストレッチ

- タオルの一端を右手に持ち、もう一端を背中に回して左手で掴みます。
- 右手を上に、左手を下にして、タオルを引っ張りながら背中を伸ばします。
- 10秒間保持した後、手を交換して同じストレッチを行います。
このようにタオルを使ったストレッチは通常のストレッチと比べると
筋肉にかなりのストレッチをかける事ができます
しかしその反面、筋肉にかかる負担も強くなりますので
肩を痛めている人や、脱臼歴がある人は充分に注意しておこなってくださいね!!
下半身のタオルを使ったストレッチ

上半身のストレッチはどうでしたか??
続いては
股関節がとっても硬い人、立ち仕事で足が疲れている人にピッタリな下半身のストレッチをご用意しました
こちらも寝転がれるスペースとタオルがあればできますので
ジャンジャンやっていきましょう!
では、一緒にやっていきましょう!
ハムストリングのストレッチ

- 座った状態で一方の足を伸ばし、もう一方は曲げておきます。
- 伸ばした足の足首にタオルを掛け、ゆっくり体を前に倒しながら、足を引っ張ります。
- ハムストリングのストレッチを感じながら、このポーズを15秒間保持し、反対側も同様に行います。
内転筋群のストレッチ

- 床に寝転がり、膝を曲げて両足の裏を合わせます
- 足首にタオルをひっかけて股間に踵がつくように引き寄せます
- 内転筋のストレッチを感じながら、このポーズを15秒間保持し、反対側も同様に行います。
こちらも上半身の時と同じように、筋肉に対しての刺激が一人で行うストレッチより強いので
力加減には充分に注意してください!
まとめ
いかがだったでしょうか??
一人でストレッチを行う時
身体を曲げたり伸ばしたりだけでは、充分なストレッチ感を感じられないことがきっとあると思います
でも今回のようにタオルを使っていただく事で引っ張る力が加わって、より強いストレッチを行うことができます
タオルさえあればどこでも出来ちゃうので、、お手軽さも抜群だと思います!!
やっぱりストレッチは日々の積み重ねがとっても重要です
お風呂上がりや、テレビを観ている時など
隙間時間にやってみるのがコツコツ継続できる秘訣ですよ^^
是非ともお試しください!
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
風の冷たさに冬の訪れを実感する名古屋 今朝は修学旅行に出かける娘たちを 見送るために少し早起き もう修学旅行に行くのか… ふたごの娘たちの成長を実感して なんだか胸がジーンとします(笑) そんなほっこりした朝を過ごしつつ ふと気づけば岡本屋でも 成長を感じるシーンが1つ 実はこっそり進めてきた Instagramのトップページ改善が ようやく形になりました 接骨院のインスタって何を発信してるの? 予約までできちゃうってホント? &nbs ...
3連休最終日 世間は“勤労感謝の日の振替休日”で お休みモード でも、岡本屋は今日もいつも通り 朝から元気いっぱいに受付しています ふと気づけば、今年もあとわずか 年末年始の予定にワクワクしつつも 仕事・家族・趣味…と あわただしい毎日に追われてしまう時期ですね そんな中、ふたごの娘とのお出かけや 半年ぶりに帰省する長男の話 そして 心をぐっと掴まれた母校のアメフト観戦 オカモトが「やっぱりスポーツってイイな ...
3連休を前ににぎわう名古屋 世間はすでにお休みモード全開の中 岡本屋には特別な出来事がありました なんと地域の小学生たちが 施設見学にやって来てくれたんです 治療機器に興味津々のまなざし ユニークな質問の数々 そして 「また来たい!」の嬉しい声… 忙しい毎日の中で 思わずほっこりしてしまう一日でした 地域に根づく接骨院として “誰でも安心して立ち寄れる場所でありたい” そんな想いをあらためて感じる出来事を ご紹介します & ...
クチコミUPしました 【顎の痛みがなくなり、顔もスッキリしました / 顎関節症・30代男性】
名古屋の朝が 一気に冬へと切り替わった水曜日 外に出た瞬間、肌を刺すような冷気に もう秋、終わったんだなぁ… と実感しました ついこの前までクーラーをつけていたのに 気づけばストーブの季節 季節の変わり目って 本当にカラダの変化が表に出やすいんですよね そんな“環境の変化に弱いパーツ”のひとつが じつは アゴまわり 寒さやストレス、習慣の乱れが重なると 気づかないうちに顎関節に負担がかかり 「痛い」「開かない」「噛みにくい ...
名古屋の街が 少しずつ秋色に染まりはじめるこの季節 朝晩の冷たい風に冬の足音が 聞こえてくるようになりました そんな移ろいの中で 接骨院の仕事を支える職人の手にも 季節の影響が…… 指先のケアから、患者さんに寄り添う 新人スタッフの奮闘ぶりまで 今日は「岡本屋の日常」を ちょっとだけのぞいてみませんか? 読んだあと、なんだか心があたたかくなる—— そんな一日の記録です 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太う ...
クチコミUPしました【40肩が楽になりました / 四十肩・60代女性 】
朝晩の冷え込みに 秋の深まりを感じる今日このごろ オカモトの興味はすっかり“食の秋”へ ネットニュースで見かけた 「築地銀だこ食べ放題」の文字に ついつい心がざわついてしまいました(笑) けれど、そんな“食欲の秋”とは裏腹に 肩こりや四十肩などの痛みを 訴える患者さんが急増中 今日は、そんな中で 四十肩の痛みに悩むる患者さんから届いた リアルなクチコミをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 どんどんと季節が進む ...