こんにちは!
柔道整復師の鈴木です
こないだ福岡に旅行に行った時飛行機に乗ったのですが
博多空港までたったの2時間で着いてしまいました
飛行機の搭乗経験が無かった僕からしたら
この速さは驚きですΣ(・□・;)
さて今回は
タオルを使ったストレッチをご用意いたしました!
一人で家でやるストレッチに満足できていますか?
自分の力だけだと何かストレッチ感が足りない、、、
かといってストレッチパートナーを頼める様な相手もいない、、、
そんな貴方にぴったりなのが今回のタオルストレッチなんです
タオルは皆さんのご自宅にも必ずあると思うので
手軽に取り組めると思います!
デスクワークや家事で凝り固まった筋肉を効果的にほぐし
健康な身体を作っていきましょう^^
それでは
タオルを使った上半身と下半身のストレッチを紹介していきたいと思います
手軽に始められるタオルストレッチで、健康的な身体を目指していきましょう!
タオルを使ってストレッチを行うメリット
タオルを用いたストレッチにはいくつかのメリットがありますが
この項ではそれらのメリットを具体的にお話しさせていただきます
1. 柔軟性の向上
タオルを使うことで
手が届かない足の裏や背中など
通常では伸ばしにくい部位を効果的にストレッチできます
タオルはその長さを調節することで
ストレッチの強度を簡単に変えられるため
柔軟性が低い方から高い人まで幅広く使えます
2. 力の加減がしやすい
タオルを使うと
自分で力の加減をコントロールしやすくなります
特に関節に負担をかけずに筋肉を伸ばすため
怪我のリスクを減らしながら安全にトレーニングすることができます
3. 姿勢のサポート
正しい姿勢を保ちながらストレッチは、狙った筋肉を正確に伸ばすのにとても重要です
その点、タオルを補助具の一環として用いるストレッチは
タオルが体を支えることによって正しい姿勢でストレッチを行う事ができ
より効果的なストレッチが可能になります
上半身のタオルを使ったストレッチ
上半身のこわばりは、肩こりや首の痛みとの関係性が深く
コンディションを一定に保つためには、定期的なストレッチが欠かせません
この項ではガチガチにこわばった上半身の硬さを解消できるストレッチを紹介します
首と肩のストレッチ
- タオルを両手で持ち、肩幅より少し広めに両手を開きます。
- タオルを頭の上に持ち上げ、ゆっくりと後ろに引くことで肩甲骨周辺を伸ばします。
- この動作を5回繰り返し、各回5秒間ポーズを保持します。
腕と背中のストレッチ
- タオルの一端を右手に持ち、もう一端を背中に回して左手で掴みます。
- 右手を上に、左手を下にして、タオルを引っ張りながら背中を伸ばします。
- 10秒間保持した後、手を交換して同じストレッチを行います。
このようにタオルを使ったストレッチは通常のストレッチと比べると
筋肉にかなりのストレッチをかける事ができます
しかしその反面、筋肉にかかる負担も強くなりますので
肩を痛めている人や、脱臼歴がある人は充分に注意しておこなってくださいね!!
下半身のタオルを使ったストレッチ
上半身のストレッチはどうでしたか??
続いては
股関節がとっても硬い人、立ち仕事で足が疲れている人にピッタリな下半身のストレッチをご用意しました
こちらも寝転がれるスペースとタオルがあればできますので
ジャンジャンやっていきましょう!
では、一緒にやっていきましょう!
ハムストリングのストレッチ
- 座った状態で一方の足を伸ばし、もう一方は曲げておきます。
- 伸ばした足の足首にタオルを掛け、ゆっくり体を前に倒しながら、足を引っ張ります。
- ハムストリングのストレッチを感じながら、このポーズを15秒間保持し、反対側も同様に行います。
内転筋群のストレッチ
- 床に寝転がり、膝を曲げて両足の裏を合わせます
- 足首にタオルをひっかけて股間に踵がつくように引き寄せます
- 内転筋のストレッチを感じながら、このポーズを15秒間保持し、反対側も同様に行います。
こちらも上半身の時と同じように、筋肉に対しての刺激が一人で行うストレッチより強いので
力加減には充分に注意してください!
まとめ
いかがだったでしょうか??
一人でストレッチを行う時
身体を曲げたり伸ばしたりだけでは、充分なストレッチ感を感じられないことがきっとあると思います
でも今回のようにタオルを使っていただく事で引っ張る力が加わって、より強いストレッチを行うことができます
タオルさえあればどこでも出来ちゃうので、、お手軽さも抜群だと思います!!
やっぱりストレッチは日々の積み重ねがとっても重要です
お風呂上がりや、テレビを観ている時など
隙間時間にやってみるのがコツコツ継続できる秘訣ですよ^^
是非ともお試しください!
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
あなたは正しい情報を 手に入れる準備できていますか? 地震が続くトカラ列島 SNSでは「7月に大津波」なんて 不安を煽るウワサも飛び交っています 「またデマでしょ?」 なーんて笑い飛ばせたのはもう昔の話 情報があふれる今、本当に大切なのは 【誰から何を聞くか】です だからこそ岡本屋は 「信頼できる身近な健康ソース」として 今月もLINEで限定情報を配信しました 配信は月イチ でも、あなたの健康には一生モノの価値がある もし ...
クチコミUPしました【肋間神経痛の痛みも無くなり良くなりました! / 肋間神経痛・40代女性】
「背中のチクチク、深呼吸のピリッ…」 それ、夏バテじゃなくて肋間神経痛かも!? 暑さに気を取られて 体調の変化を見逃していませんか? 本日のブログでは 40代女性のリアルなクチコミとともに 見逃しがちな神経痛の正体と 早期対処のコツを徹底解説! 今すぐチェックして 夏を元気に乗り切るヒントを見つけてください! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 7月も元気よくスタート! 鼻息も荒くシャッターを開けると そこには煌々と照り付ける夏の日差し ...
家事で腰が痛くなるあなたへ|片足台を使った腰痛予防テクニック
あなたも気づかないうちに 腰を痛める家事を続けていませんか? 毎日の皿洗いや調理中の前かがみ姿勢が 腰にじわじわとダメージを与えているんです 「でも、どうすればいいの?」と思ったあなた 今日からできる“あるひと工夫”で その腰痛リスクをグッと減らせるとしたら… 知りたくありませんか? 今回は接骨院の院長が自ら実践する 片足台を使った腰痛予防テクニックをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nbs ...
梅雨明け後は熱中症に注意!接骨院が考える夏バテ対策と深呼吸のチカラ
おそらく梅雨明けっしたぽい6月の名古屋 体調管理を後回しにしていませんか? 実は「なんとなくダルい…」ってのは 熱中症の初期のサインかもしれません 湿度・寝不足・自律神経の乱れ これらが重なると 熱中症のリスクは一気に上昇します 名古屋の厳しい夏を元気に乗り切るために 今こそ始めたい“深呼吸習慣”と睡眠整体のススメ 知らずに過ごすのと 知って備えるのとでは大違い! 夏を元気に乗り越える秘訣をお話しますね 音声でも楽しめるP ...
なんとなく腰が重い… 在宅ワークが続いて腰痛が悪化… そんな声おみえになりませんか? 実は“腰そのもの”が原因じゃないケースも けっこう多いんです 今こそ腰痛治療の王道アプローチを知って 周りより一歩先のケアを始めましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝から気持ちよーく晴れた名古屋 西日本はすでに梅雨明けしたんだそうで 名古屋の梅雨明けも時間の問題でしょうね それにしてもこんなに早く 梅雨明けする ...
気づけば6月の受付日もあと3日… 2025年も折り返し地点を過ぎて いよいよ“夏本番”に突入です! でも、ここからが本当の勝負どころ 暑さとともに体調を崩す人が急増するこの時期 施術の予約が集中しやすくなります! しかも7月は臨時休業アリ! ご来院を予定の方はぜひチャックしてください podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 6月の受付も残すところあと3日 1年も折り返しですね って言って始まった6月ですが &n ...