毎度ありがとうございます
時は金なりを実感してます
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
気さくな75歳の河村たかし氏の動向に心が揺れ動くオカモト
お年もお年だったし、今季で名古屋市長も引退と聞いていたので
てっきり今後はマスコミを中心に、今までの経験とパーソナリティで
名古屋のご意見番として活躍なさると思っていたのに
まさかの展開にビックリしました
今回は百田さんと一緒に国政に打って出るんだそうですね
やっぱり名古屋は河村さんには小さすぎたのかなぁ?
だって昔は
名古屋から総理大臣を狙う男
って言われとったもんね
河村さんの名古屋市政15年間はボクたち名古屋市民の間でも評価の分かれるところですが
75歳にして新たなチャレンジに挑むそのバイタリティは
50の大台が目先にチラついているオカモトにはとても大きな励みになりました
27日の選挙?
そりゃあ絶対に行くでしょ
選挙モンスターの異名は健在なのか
自分の目でしっかりと見届けてこようと思います
ひじきには意外と鉄分が含まれていなかった事実 / 岡本治之の健康トリビア②
本日の健康トリビア
さて
本日のブログは巷にあふれる健康ネタをググっと深掘り!
岡本治之の健康トリビアです
第2回目の本日は
ひじきには意外と鉄分が含まれていなかった事実
です
思い込みだったひじき神話
オカモトが子供の頃は
と教わってきたので、にわかには信じられないトリビアですが
実は乾燥ひじきに含まれる鉄分は100gあたり2.1mgと
鉄分が多いとされている豚のレバー(100gあたり約13mg)や
大豆(100gあたり約9mg)と比べるとかなり少ないことが分かります
むしろ、鉄分よりも食物繊維やカルシウム等を多く含むため
整腸作用や骨粗しょう症の予防に向いている食材です
では、そんなひじきがなぜ貧血予防に向いているとされていたのでしょうか?
それはひじきの調理法にあります
昔の日本ではひじきを調理する際には鉄鍋を用いる事が多く
調理をしているうちに鉄鍋の鉄分が徐々にひじきに染み込み
鉄分を多く含んだひじき料理ができあがっていたので
貧血予防 = ひじき
みたいな図式が成り立っていましたが
最近ではステンレスやアルミを主原料とした鍋を調理に使うことが多くなり
ひじきに鉄分を吸収させられなくなり
貧血予防 ≠ ひじき
の図式ができあがってしまったのです
そんなひじきはこれからどうしたらいいのか?
貧血予防のチャンピオンだと思われていたひじき
調理器具頼りだった事実が露見され、王座から転落することになりました
どうする、ひじき
絶体絶命のピンチを救ったのは
カルシウムでした
カルシウムは筋肉や神経の働きを助け、骨の成長を支えるミネラルですが
ひじきには100g中に1000mgもの大量のカルシウムを含んでおり
カラダの成長が著しい若い世代や骨粗しょう症が疑われる世代には欠かせない食材です
100g中に1000mgと言われてもピンとこないかもしれませんが
コレは牛乳に含まれるカルシウム量の約10倍
ひじきを100g食べるのは大変ですけど
牛乳1リットルと同等のカルシウムが含まれていると考えると
ひじきに含まれるカルシウム量が、いかに多いかはイメージしやすいと思います
貧血予防のチャンピオンから、一転して
骨粗しょう症予防のチャンピオンとなったひじき
食物繊維もたくさん含むことから整腸効果、糖尿病予防など
さまざまな健康効果が期待できます
今晩の食卓にはカルシウムの豊富なひじきの煮物なんていかがでしょうか?
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
長距離ウォーキングを成功させるカギは○○筋!プロが教えるストレッチガイド
えっ、歩くだけで体が変わるの!?…… なんて思うかもしれませんが 実は“歩く力”には カラダを元気に保つヒミツがいっぱい! そのカギを握っているのが 腸腰筋(ちょうようきん)って インナーマッスルなんです。 今回のブログは ビックリの2000kmドリブルの話題を切り口に 『ちゃんと歩ける体』をつくるコツをお届けします♪ podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 Jリーグのゲームのなかった翌日の木曜日 オカモトの朝は少し物足りな ...
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
最近、肩を上げるとズキッと痛む そんな症状に心当たりはありませんか? 実はその四十肩や五十肩 ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」 という肩の障害が原因かもしれません 今回は接骨院でもよく見られる この症状のメカニズムから 効果的なセルフケア法・ストレッチまで 専門家の視点でわかりやすく解説します podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 遠目から見ると ドラゴンズのユニフォームに 見間違え ...
【転倒予防の新常識】“足指じゃんけん”でケガを防ぐ!現代人が見落としがちな足指トレ
楽しかった連休も終わり ちょっぴり気が抜けがちなこの時期 だけど、ちょっぴり目先を変えれば 次のお楽しみはきっと見つかります! でもそんなお楽しみを具体化するには 何はなくとも健康が大切ですね 今回は現代人が見落としがちな 【足指の筋力】に大注目! ゲーム感覚で取り組める 「足指じゃんけん」を取り入れて 健康生活をスタートさせましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休も過去の話になっ ...
【新登場】眠れないあなたへ|岡本屋が贈る“自律神経ケア”最新快眠メニュー!
夜、なかなか寝つけない 朝起きても疲れが取れない そんなお悩み、抱えていませんか? 現代人の5人に1人が 睡眠の悩みを抱えると言われる現代日本 岡本屋では“眠れない”を根本から改善する 新メニューをスタート! アメリカやヨーロッパでも 注目を集める最先端技術CES療法を 名古屋でいち早く導入しました 今回は導入の背景やその効果について わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
【産後の骨盤矯正ホントに必要?】現役施術者が教えるココだけの話
産後は骨盤がゆがむから矯正したほうがいい そんな話を一度は耳にしたことありませんか? でも、本当にそれって必要なの? 効果はあるの?と疑問に思うママも多いはず 岡本屋では産後ママと接する中で 矯正すべきか否か に悩む声をよく聞きます 今回のブログでは現役施術者の視点から 産後の骨盤矯正の本当の意義と 意外と知られていないケアのポイントについて やさしく・わかりやすくお伝えします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nb ...
肩こり・頭痛の原因はスマホかも?今すぐ見直すべき“正しい使い方”
便利で手放せない存在となったスマートフォン でも、ふと鏡を見たとき あなたの姿勢…崩れていませんか? うつむいたままの“スマホ姿勢”は 首・肩こり、頭痛など 思わぬ不調の原因になることも 今回は健康美を大切にする あなたに知ってほしい「正しいスマホの使い方」と 簡単に実践できる姿勢改善のコツをお伝えします たかがスマホ、されどスマホ 日々の小さな習慣が、あなたの未来の健康をつくります podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...