お待たせしました
お待たせしすぎたのかもしれません
休みの日こそ早起きします
接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ
初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
3連休の初日を最悪の形でスタートしてしまった岡本
ドラゴンズは0-10
グランパスは0-3
楽しみで仕方なかったオープン戦と開幕戦が
こんな結果に終わるとは思ってもいませんでした
そりゃあドラゴンズはまだ開幕前だし
グランパスにしたってたかだか1敗しただけの話なので
そんなに大騒ぎすることもないんですが
前日までの期待値が高すぎたせいか
数字以上に精神的にグッタリとしています
やっぱり相性ってのがあるのかなぁ
ジーコの呪いなんてストイコビッチが払しょくしてくれたハズなのに
岡本の中ではアントラーズ戦ってのはどうしてもいいイメージが湧かないんですよね
去年までは負けナシだったトヨタスタジアムで完封負けなんて
ショッキングな出来事意外の何物でもありません
時節の町田戦では格の違いをしっかりと見せつけ
昨日の悪夢をすっかり忘れさえるようなゲームになることを心から祈っています
骨粗しょう症を防ぐ: 日常生活でできる5つの予防法
さて
気分を取り直して本日のブログにまいりましょう
本日のブログは骨粗しょう症
大規模住民検査では45歳以上の日本人の10人に1人は骨粗しょう症であるとの報告があり
かなりの多くの方が骨折のリスクを抱えていることになります
まぁ、45歳以上の日本人の10%が骨粗しょう症ですよと申しておるワケですが
あくまでも平均値であって、実際のところは年齢、性別によってその割合は大きく異なり
特に女性の場合には60代では20%、80代では60%もの方が骨粗しょう症であると報告されています
骨粗しょう症というものは大きな原因の一つに加齢といったものがありますから
致し方ない部分はありますが
6割の方が骨粗しょう症ですよとの報告はかなりショッキングな内容です
今回は骨粗しょう症を掘り下げ、その予防法を探ってみようと思います
骨粗しょう症ってなんだろう?
骨粗しょう症とは加齢やホルモンバランスの変化により
骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です
目立った前兆がないため病気の進行に気づくことができず
尻もちをついたり、ちょっとした段差で転んで骨折をしてしまったことで
はじめてご自身が骨粗しょう症だったと知る方も多くいらっしゃいます
特にご高齢の方の骨折では骨の折れた部分のくっつきが悪く
場合によっては折れた部分がつながらないまま骨が固まってしまうこともあるため
大変気を付けなくていけません
もちろん背景には加齢や遺伝などの致し方ない理由もありますが
この病気は適切な予防策を講じれば、発症リスクを大幅に下げることができます
今回はそんな骨粗しょう症を防ぐ5つの予防法をお話しさせていただきます
予防法①カルシウム豊富な食事
カルシウムは骨の健康に必要なミネラルとなりますから
カルシウムを多く含んだ食品を日常的に食べるようにしましょう
推奨される摂取量は1日に1000~1200mg
年齢や性別、生活強度により異なりますが目安として捉えておいてください
今回は骨粗しょう症の話なので、本筋からは外れてしまいますが
カルシウムは骨の形成だけではなく、筋肉の運動に関係したり
神経の伝達にも関わってくるもので、健康的な生活を送る上でも大切な働きをしますから
不足することがないようにしっかりと摂取しましょう
以下にカルシウムを多く含む食品の例を挙げてみました
食事の際にはぜひ参考にして下さい
- 乳製品:牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品はカルシウムが豊富で、体に吸収しやすい形で存在しています
- 緑黄色野菜:ブロッコリー、ケール、ほうれん草などの緑黄色野菜にもカルシウムが含まれています
- 魚介類:小魚やイワシなど、骨ごと食べられる魚介類は良質なカルシウム源です
- 豆類:豆類や大豆製品などは植物性のカルシウムを豊富に含んでおり、乳製品を摂取しない人にとっても良い選択肢となります。
骨を作るためにはカルシウムのだけでなくその吸収を助けるビタミンDの摂取も大切です
バランスの取れた食事を心がけ、日常的にこれらの食品を取り入れて骨の健康を保ちましょう
予防法②定期的な運動
骨は運動による刺激に反応して成長と再生を促しますので
定期的な運動は骨の密度を高めるためには大切な要素です
加わる刺激に対して、その再生量は比例しますので
運動負荷は強ければ強いほどよいのですが
ケガのリスクを考えて軽めの運動に留めておきましょう
- ウォーキング:日常的に歩くことは、骨を強化するのに役立ちます。階段の使用や坂道の散歩も効果的です
- ジョギング:より高い刺激を骨に与えることで、さらに骨密度を向上させることができます
- 筋力トレーニング:スポーツジムなどでのウェイトトレーニングは骨の再生には大変効果的です。特におすすめするのがスクワット。腰椎や大腿骨の強化に役立ちます
- ヨガやピラティス:バランスと筋力を強化され転倒リスクを下げることがでるので、骨折の危険度が下がります
運動プログラムを開始する前には、医師やフィットネスの専門家と相談し
個人の健康状態に合わせた適切な運動を選びましょう
定期的な運動は、骨の健康だけでなく、全体的な健康状態の向上も期待できます
予防法③日光浴とビタミンD
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けることで、骨の健康に大きな役割を果たすのですが
その働きを最大限に発揮するためには紫外線が欠かせません
実際に外に出て日差しを浴びるのが最も一般的ですが
お天気が悪い日であったり、日焼けが気になる方は
窓辺に立ちレースのカーテン越しに日光を浴びるようにしましょう
- 日光浴の重要性:日光にさらされることで、皮膚はビタミンDを生成します。日中の早い時間帯に10~15分程度の日光浴が推奨されます
- ビタミンD豊富な食品:日光浴だけでなく、ビタミンDを多く含む食品を摂取することも大切です。サーモンやマグロ、卵黄、ビタミンDで強化された食品(牛乳、シリアル)がおすすめです
- ビタミンDサプリメント:日光に十分にさらされない場合や、ビタミンDを十分に摂取できない場合は、サプリメントの摂取を検討することも一つの方法です
ビタミンDの摂取量や日光浴によるビタミンDの生成量は
年齢、居住地、季節、肌の色によって異なります
個人の状況に合わせた適切なビタミンDの摂取を心がけましょう
予防法④生活習慣の改善
骨粗しょう症予防には生活習慣を見直し、改善することが大切です
特に注意すべきは、喫煙の習慣や過度の飲酒、そして過剰なカフェインの摂取となります
- 喫煙の禁止:喫煙は骨密度の低下を引き起こし骨折のリスクを高めます。禁煙は骨の健康を保つための最も重要なステップの一つです
- アルコール摂取の制限:過度のアルコール摂取はカルシウムの吸収を妨げ、骨の健康に悪影響を与えます。適量の摂取を心がけましょう
- カフェインの適度な摂取:過剰なカフェインの摂取は排尿を促し、カルシウムの排出を促進するため摂取量には注意が必要です
これらの生活習慣の改善は、骨の健康を守るだけでなく
全体的な健康状態を向上させる効果もあります
健康な生活習慣を日々の習慣に取り入れることで、骨粗しょう症のリスクを減らし
長期的な健康を保つことができます
予防法⑤定期的な骨密度測定
骨粗しょう症の予防と管理には、定期的な骨密度測定が大切です
骨密度の測定は骨の健康状態を把握し、対策を講じるための有効的な方法となります
- 骨密度測定の目的:骨密度測定は骨の密度と強度を測定し、骨粗しょう症のリスクを評価するために行われます。早期発見により適切な対策を講ずることができ、骨折のリスクを減らすことができます
- 測定のタイミング:骨密度測定は、特に骨粗しょう症の発症リスクが高めの方に対して行われます(閉経後の女性、家族歴がある人、長期間ステロイドを使用している人など)
- 予防策への影響:骨密度測定の結果に基づき、カルシウムやビタミンDのサプリメントの摂取、運動プログラムの調整、場合によっては医薬品による治療が推奨されることがあります
定期的な骨密度測定により、個々の健康状態に合わせた予防策や治療法を
計画することができ、骨粗しょう症による骨折のリスクを最小限に抑え
健康的な骨を維持することが可能になります
まとめ
骨粗しょう症は骨がもろくなり折れやすくなる病気で、特に高齢になるとその発症リスクが高まります
しかしながら、日常生活の中に適切な予防策を取り入れることで
骨粗しょう症の発症リスクを減らすことができます
日常生活にカルシウムとビタミンDを豊富に含む食事を心がけ、定期的に日光浴や運動を行いましょう
また、喫煙習慣をお持ちの方は禁煙を行い
過剰な量のアルコール、カフェインを摂取することは避けましょう
加えて、定期的に骨密度の測定を行い、自身の骨の状態を知り
適切な対策を講じることが大切です
骨の健康を守り、活動的で自立した生活を維持するために
これらの予防策を意識して生活に取り入れましょう
今回の学びから得た本日の一句
粗しょう症 予防ができる 病気です
接骨院岡本屋 岡本治之
んな感じで
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
家事で腰が痛くなるあなたへ|片足台を使った腰痛予防テクニック
あなたも気づかないうちに 腰を痛める家事を続けていませんか? 毎日の皿洗いや調理中の前かがみ姿勢が 腰にじわじわとダメージを与えているんです 「でも、どうすればいいの?」と思ったあなた 今日からできる“あるひと工夫”で その腰痛リスクをグッと減らせるとしたら… 知りたくありませんか? 今回は接骨院の院長が自ら実践する 片足台を使った腰痛予防テクニックをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 &nbs ...
梅雨明け後は熱中症に注意!接骨院が考える夏バテ対策と深呼吸のチカラ
おそらく梅雨明けっしたぽい6月の名古屋 体調管理を後回しにしていませんか? 実は「なんとなくダルい…」ってのは 熱中症の初期のサインかもしれません 湿度・寝不足・自律神経の乱れ これらが重なると 熱中症のリスクは一気に上昇します 名古屋の厳しい夏を元気に乗り切るために 今こそ始めたい“深呼吸習慣”と睡眠整体のススメ 知らずに過ごすのと 知って備えるのとでは大違い! 夏を元気に乗り越える秘訣をお話しますね 音声でも楽しめるP ...
なんとなく腰が重い… 在宅ワークが続いて腰痛が悪化… そんな声おみえになりませんか? 実は“腰そのもの”が原因じゃないケースも けっこう多いんです 今こそ腰痛治療の王道アプローチを知って 周りより一歩先のケアを始めましょう! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 朝から気持ちよーく晴れた名古屋 西日本はすでに梅雨明けしたんだそうで 名古屋の梅雨明けも時間の問題でしょうね それにしてもこんなに早く 梅雨明けする ...
気づけば6月の受付日もあと3日… 2025年も折り返し地点を過ぎて いよいよ“夏本番”に突入です! でも、ここからが本当の勝負どころ 暑さとともに体調を崩す人が急増するこの時期 施術の予約が集中しやすくなります! しかも7月は臨時休業アリ! ご来院を予定の方はぜひチャックしてください podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 6月の受付も残すところあと3日 1年も折り返しですね って言って始まった6月ですが &n ...
頭寒足熱は本当に効果ある?夏バテ・自律神経の乱れに効く東洋医学的セルフケア
最近なんだかダルくて、寝てもスッキリしない 夏だし仕方ないかって思ってたら それ、もしかして自律神経の乱れかも? 実は“足をあっためて、頭を冷やす”だけの シンプルなセルフケアで カラダが整うってご存じですか? 東洋医学で昔からある「頭寒足熱」って ケア法、今じわじわ注目されてます 今年の夏は、がんばりすぎずに “整えて”乗り切ろ。 今日はパパっとできる 簡単セルフケアの話しちゃいますね podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛 ...
わんぱく相撲から学んだ“挑戦”の大切さと、接骨院が始める新サービス
最近、何かに本気で挑戦したことって… ありますか? 今日は末の娘と一緒に わんぱく相撲の名古屋市大会へ 結果は惜しくも2位だったけど 本気で相手に臨む娘の姿に 胸を打たれる想いでした そんな“挑戦する気持ち”に背中を押されて 実は岡本屋でも新メニューにチャレンジ中! その名も【睡眠整体】 寝ても疲れが取れない…って人 けっこう多いんですよね 今日のブログでは娘との一日とあわせて この“睡眠整体”がどんなものかってのを こっ ...