皆さんこんにちは、接骨院岡本屋柔道整復師の鈴木です
オリンピックを連日観戦しているので、若干寝不足です(笑)
僕は柔道をずっと観ていました
一対一で激しくぶつかり合う姿を見ていると、自分も柔道に復帰したくなってきます!
ひたすら頑張っている選手の姿は素敵だなーと思います(^▽^)/
皆さんは注目している競技はありますか?
さて、前回はポールを使った肩のストレッチをご紹介させて頂きました
ポールを使った運動はストレッチと体幹の強化の両方を行う事ができる優れモノだと前回のブログで説明したと思います
これは肩のストレッチだけで留めておくのはもったいない!そう思いました
なのでポールのストレッチはシリーズ化していこうと思います
なので今回は、ポールストレッチ2【体幹の筋肉編】です!
体幹の筋肉をは全身を支えているとても大切な筋肉です
身体が疲れている方、体幹の筋肉を伸ばしてみませんか??
ポールを使ったストレッチを行う事で、身体の疲れを取ることが出来ますよ!
それでは、解説を交えてストレッチ方法をご紹介させて頂きますね(^▽^)/
体幹の筋肉をご紹介
一口に体幹の筋肉と言っても、実は様々な筋肉があります
皆さんが良く聞くのは腹筋、背筋
この辺りではないでしょうか
皆さんが聞いたことのある筋肉から、何この筋肉?となってしまう物まで何種類か紹介していきますね
- 腹直筋(ふくちょくきん):腹部の前面を縦に走る筋肉で、腹筋運動などで強化されます。主に体を前に曲げる動作に関与します。
- 腹斜筋(ふくしゃきん):外腹斜筋と内腹斜筋の2つがあり、体を回旋させたり、側屈させたりする動きに関与します。
- 腹横筋(ふくおうきん):腹部の最も深い層にある筋肉で、腹部を引き締め、内臓を保護する役割があります。
- 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん):背中の中心を走る筋肉群で、背骨を支える役割を果たします。姿勢の維持や、体を後ろに反らす動きに関与します。
- 多裂筋(たれつきん):脊柱の各椎骨の間に存在する小さな筋肉群で、脊柱の安定性を高める役割があります。
- 骨盤底筋(こつばんていきん):骨盤の底部に位置し、内臓を支えるとともに、体幹の安定にも貢献します。
体幹の筋肉の役割
体幹の筋肉は具体的にどの様な役割を果たしているのでしょうか?
皆さん意外と知らない方が多いと思いますが体幹の筋肉、とっても大切なんです
それではどんな役割を果たしているのか、具体的に紹介していきます!
姿勢の維持
体幹の筋肉は一つの姿勢を維持する役割を持っています
特に姿勢維持に役立っている筋肉は深層筋です
分かりやすく言うと、インナーマッスルですね
深層筋には腹横筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋群があります
これらを鍛えるとしっかりと正しい姿勢を維持する事ができます
体幹を安定させる
二つ目は体幹を安定させる役割です
体幹をしっかりと支える事で、立っている時や歩いた時に身体がふらつくのを防ぎます
バランス感覚が悪い方、立っているとふらつく方は体幹の筋肉を鍛えると良いと思います
呼吸の補助
実は体幹の筋肉には、呼吸を補助する役割もあります
胸を膨らましたりへこます役割を持っており、それらは呼吸をする上でとても大切です
特に横隔膜や腹斜筋は、深い呼吸をする際に重要な役割を果たし、呼吸をスムーズに行うことができます
内臓の保護
体幹の筋肉は、内臓を保護する役割もあります
内臓を守る役割と聞くと、肋骨を思い浮かべる肩が多いかもしれません
実は肋骨だけではなく、体幹の筋肉も内臓を守る為に大いに役に立っています
特に強い腹筋や背筋は、内臓を正しい位置に保ち、外部からの衝撃から守ることができます
この様に体幹の筋肉は様々な役割を持ち、私たちの身体を守ってくれています
筋肉の役割を知っておく事で、なぜケアをするのかが分かってモチベーション向上に繋がると思います!
全身を伸ばして身体を整える!ポールを使った体幹ストレッチ
お待たせしました!ポールを使った体幹ストレッチをご紹介したいと思います
体幹の筋肉を伸ばすというのは、想像するのが中々難しいですがポールを使うと意外と簡単に出来てしまうんです
体幹のストレッチを行って健康で姿勢の良い身体を目指しましょう!
身体の表裏を緩めるストレッチ
- ポールを縦に置き、その上に大の字になる様に乗ります
- 膝は立てて、身体を左右に動かします。イメージはポールをコロコロ左右に転がす感じです
- これを10回繰り返し、二セット行います
腹筋伸ばしストレッチ
- ポールを横に置いてその上にあおむけで乗ります
- 身体を反らせて腹筋を伸ばします
- 15秒この状態をキープしてこれを3セット行います
前鋸筋、腹斜筋を伸ばすストレッチ
- ポールの横に座り、身体を捻って両手をポールの上に載せます
- ポールを押して転がす様にして身体を更に捻り、体幹の横を伸ばします
- この状態を15秒繰り返し、3セット行います
まとめ
いかがだったでしょうか?
前回の肩の体操に続いて、今回は体幹の筋肉のストレッチをご紹介させて頂きました
ポールを使うと通常より多く筋肉を伸ばせるので、是非お勧めです
また、岡本屋ではポールを使った体操を豊富に扱っています
体幹の筋肉を鍛えたり、筋肉をストレッチしたり等患者さんに合わせたメニューを行います
ご希望の方や少しでも興味がある方はご気軽にスタッフにお声がけください
最後までお読みいただきありがとうございました!
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
EMSで体幹トレーニング!岡本屋流・加齢に負けないカラダ作りのススメ
毎度ありがとうございます 毎日スクワットやってます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 今年の国スポのPRイベントを見つけて 期待に胸が高まるオカモト わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 Otsu Dream Festivalお越しくださいました皆様ありがとうございました😊 キャッフィー&チャッフィーとおおつ光ルくんに加えて、チアクラブ膳所の皆さんが一緒に盛り上げてくれました🙌 わたしが、あなたが、みんなが輝く大会を一緒につくりあげましょう♡ pic ...
その不調、気象病かも!〇〇と〇を温めて整えるカラダのセルフケア法
毎度ありがとうございます モニター買うか迷ってます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 季節外れの夏日にグッタリのオカモト 全国15地点で30度以上の真夏日に あすも体調管理に注意https://t.co/DeLQjZU9a1 #nhk_news — NHKニュース (@nhk_news) April 19, 2025 だってさ こないだの火曜日なんか ヒョウが降るぐらいだったじゃないですか それが週末には一転してこのお天気 熱中症って ...
防災意識はカラダから!スムーズな避難のカギは“柔軟性・筋力・体幹”だった
毎度ありがとうございます 仕事の後にzoomでセミナー受けてました 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 またまたの地震に またまたびっくりしてるオカモト えーっと 確か2週間ぐらい前の火曜日にも グラグラっときましたが 今日の夜も同じように 仕事中にグラついてました 震度5弱 長野県筑北村の職員「体が突き上げるよう」https://t.co/Sp42vFjHrz #nhk_news — NHKニュース (@nhk_news) April ...
毎度ありがとうございます 早くラーメン福に行きたいです 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 値上げ値上げのニュースに だんだんと慣らされてきたオカモト 背景には円安とか エネルギーの価格の高騰とか いろんな要素が絡んでいるって話なんで まぁ、しょうがないのかなぁ と思いながらも お米とか生活に直結するような代物まで グイグイに上がっていくのは ちょっとシンドイですね 【福島県内のタクシー運賃 16日から値上げ 初乗り700円に】 福島県 ...
猫背の改善には○○が効果的!意外なアイテムで正しい姿勢をめざそう‼
毎度ありがとうございます 何か食べたいです 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 近々、近隣の安城市に ららぽーとがオープンするんだとのウワサを キャッチしたオカモト 名古屋界隈だと みなと、東郷に続いて3件目ですね もともと名古屋には あまり馴染みのなかった商業施設だから 入っているテナントも目新しいものばかりで 流行りものが大好きなオカモトは ついつい浮足立っちゃいます 季節もどんどん春めいてきてるもんだか ...
毎度ありがとうございます 寝るときはまだ冬のパジャマです 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 今年はインスタ元年としたいオカモト えっ、今更? っと驚かれてしまうかもしれませんが 今更ですがそんな気分なのです まぁ、アカウント自体は8年も前に習得し なんとなーく使ってはいたんですが コンセプトを決めきることができず 他のSNSとの使い分けもわからなくって とりあえずやってます! みたいなノリでの ...