こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
最近は夏に向けて週4でジムに通っています
−5キロが目標ですが、なかなかキツいので無理はせず
ストレスフリーで頑張りたいと思います
キャベツで健康革命!毎日の食事に取り入れるべき理由
今回のブログはキャベツの話
キャベツはその緑や紫の葉が特徴的な野菜で料理の世界だけではなく
健康を意識する方の間でも注目されています
今回のブログでは
キャベツがなぜ健康のスーパーフードとされているのか
その科学的根拠と共に
私たちの身体にもたらす健康効果についてお話しさせていただきます
低カロリー、豊かな栄養素、さらには病気予防にも効果的なキャベツを
日々の食事に取り入れてみませんか?
キャベツの栄養成分
まず初めにキャベツの主な栄養成分について見ていこうと思います
キャベツにはビタミンCやビタミンK、カリウム、葉酸、食物繊維など
体にうれしい栄養素がたくさん含まれています
ビタミンC
ビタミンCには強い抗酸化作用があり、体内で活性酸素の生成を抑えます
ストレスによる心身の不調から身を守ったり
シミの原因にもなるメラニン色素の生成を抑えたりする働きもあります
ビタミンCは体に溜めておけない栄養素のため、こまめに摂取する必要があります
ビタミンK
ビタミンKは出血時の止血に関わる成分の働きを助けます
ほかにもカルシウムの吸収をサポートし、骨に定着しやすくさせる働きがあります
葉酸
赤血球が正常に作られるのをサポートするほか
細胞の新生にも関係しています
赤ちゃんの正常な発育に大変重要であり
妊活・妊娠中の方はとくに意識して摂取したいビタミンです
葉酸は緑色の野菜に多く含まれます
キャベツも色の濃いものを選ぶと、効率的に摂取することができます
カリウム
カリウムは余分なナトリウムを排出し
体内の塩分濃度を調整する働きのあるミネラルであるため
むくみの改善や、高血圧の予防に効果が期待できます
カリウムは水に溶けやすく、茹でたりすると失われやすい栄養素ですが
生でも食べられるキャベツは、カリウム摂取にもオススメの食材です
食物繊維
キャベツには多くの食物繊維が含まれています
食物繊維は腸内細菌のエサとなり、おなかの調子を整えるのに役立ちます
また、食後の腹持ちをよくすることから肥満防止にも効果があるとされています
生活習慣病の予防や便秘の予防・改善のためにも食物繊維は欠かせません
キャベツの健康効果
続いてキャベツが具体的にどのような形で私たちの健康に影響を与えているのかを見ていきましょう
抗酸化物質の豊富さ
キャベツには体を活性酸素から守る、強力な抗酸化物質が豊富に含まれています
特にビタミンCとマンガンはこの野菜の主要な抗酸化成分です
これらの抗酸化物質は、細胞を損傷から守り
老化を遅らせたり、慢性疾患の予防に貢献します
研究によるとキャベツは特にカロチノイドとフラボノイドが豊富であり
これらの成分が目の健康をサポートし
心臓病のリスクを減少させる効果があると報告しています
健康な生活を送るためには
これらの抗酸化物質を積極的に取り入れることが大切です
炎症を抑える効果
キャベツに含まれるグルコシノレートとよばれる化合物は
体内で抗炎症物質に変換され、慢性炎症を抑える働きがあります
特に慢性疾患の予防に有効であり、関節炎や心臓病
さらには一部のがんのリスクを低減することが示されています
心血管疾患のリスク軽減
キャベツに含まれる食物繊維は心血管疾患のリスクを軽減するのにも役立ちます
食物繊維は悪玉コレステロールを減少させ、血液の流れを改善する働きによるものです
さらにポリフェノールという強力な抗酸化物質も豊富に含まれており
これが血管の健康を保ち、動脈硬化のリスクを減らします
ダイエットと消化に対するメリット
キャベツはカロリーが低く、高い食物繊維を含むため
満腹感を得ることができ、ダイエットにも非常に有効な食材です
さらにキャベツに含まれる特定の酵素は消化を助け
胃腸の健康をサポートし便秘の解消や消化不良の症状の改善に役立ちます
日常生活でのキャベツの取り入れ方
続いて日常生活でのキャベツの取り入れ方のポイントを3つ紹介していこうと思います
ポイント1:生で食べる
キャベツに含まれる葉酸やビタミンC、キャベジンは熱に弱い性質であるため
キャベツの栄養素を最大限に摂取するためには生での摂取がオススメです
特にビタミンCは加熱によって半分程度にまで減ってしまう場合があり
加熱する場合には、調理時間を極力短くしましょう
ポイント2:煮汁ごと食べる
キャベツの栄養素の中には水に溶け出してしまうものがあります
特にビタミンB6や葉酸、ビタミンC、カリウム、キャベジンは水溶性のため
ゆでたり水にさらしたりすると栄養素が流出してしまいます
キャベツを茹でる場合には、スープやシチュー、みそ汁のように
煮汁も一緒に食べられる料理にして、流出してしまった栄養素も一緒に摂取しましょう
ポイント3:外側の葉や芯の周りも食べる
キャベツの外側の葉や芯の周りを硬そうだからと捨ててしまう方も多いかもしれません
しかし実は
外側の葉や芯の周りにはビタミンCがほかの部分よりも多く含まれています
ビタミンCをできるだけ摂りたいという方は、これらの部分も積極的に食べるようにしましょう
また外側の葉にはカルシウムやカロテンも多く含まれていることが示されています
まとめ
今回のブログではキャベツがもつ様々な健康効果と
日常生活での取り入れ方について詳しく紹介していきました
キャベツは低カロリーでありながらも、豊富な栄養素が含まれている野菜です
ビタミンCは免疫力向上や肌の健康に働きかけ
食物繊維は肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防や改善に効果が期待されています
キャベツの栄養素は熱に弱く、水に溶けやすいものが多いので
サラダやスープにして食べると無駄なく効率的に摂取できます
簡単で取り入れやすく、栄養満点なキャベツを日々の食事に取り入れ
健康的なライフスタイルを楽しんでみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
毎度ありがとうございます 1秒でも時間を惜しんで生活します 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 時間の流れる速さに翻弄されまくるオカモト もう3月もオシマイなのかと思うと ゾ~っとします 確かにいろんなコトがありすぎるので 記憶に残っていないだけなのかも しれませんが 感覚的にはまだ2月ぐらいなのです(笑) まぁ、それでも 2月と明らかに違うところは 長男が上京して6人暮らしの 生活になったとこ ...
毎度ありがとうございます youtubeを見ながらお皿を洗ってます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 朝のおはようより先に くしゃみであいさつしてしまう次女 なんとも不憫な娘です(笑) 特に花粉+黄砂のこの時期は もうれつなクシャミと鼻水で 最悪なんだそうで 部屋のゴミ箱はティッシュペーパーの山 45リットルの可燃のゴミ袋が 使用済みのティッシュだけで いっぱいになりそうな雰囲気です 聞けば日本人の2人に1 ...
毎度ありがとうございます 今朝は5時半に起きました 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 体調の管理のために 日々のストレッチを欠かさないオカモト 疲れてくると 左膝が痛くなってくるってのもありますが いつも患者さんに 運動しようね ってエラそうに行ってる手前 自分が運動不足ではバツが悪いからです(笑) まぁ、ケガをしていようがしていまいが 体調の管理には運動は欠かせないワケで その ...
「なんとなく不調」が消えた!家庭でできる自律神経リセット法、教えます
毎度ありがとうございます 娘が勉強している横でブログやってます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 春の陽気が嬉しすぎるオカモト 所用でお昼休みに出かけてきましたが そこかしこに春の訪れを 感じることになりました 暑さ寒さも彼岸まで とはよく言ったもので 春分の日以降は気温も急上昇 春の日差しを受けて 車中はクーラーをかける雰囲気でした 暖かくなることはいいコトだけど こんなに寒暖差が激しくては 体調の管理も ...
クチコミUPしました【筋トレ後のケアは岡本屋 / 腰の痛み・30代男性】
毎度ありがとうございます 食事は和食を心がけます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 今週から子供たちも春休みに入り 朝の時間がゆっくりと進む岡本家 いつもだったら早朝から登校する 中学生・高校生組に合わせて動くため バタバタと時間が過ぎていくのですが 娘も息子も1時間ぐらいは 遅めにスタートするため ボクも少しは心のゆとりがもてるのです いつもこんなんだったらイイのになぁ… 本音を言わせてもらえれば お父さ ...
四股ふんじゃった!股関節の柔軟性と体幹を鍛える最強トレーニング
毎度ありがとうございます 米粉パンにハマってます 接骨院岡本屋院長の岡本です(*´∀`*)ノ 本日の太うで繁盛記 🔹試合終了🔹️ 🏆FIFA #ワールドカップ 26アジア最終予選(3次予選) SAMURAI BLUE 0-0 サウジアラビア代表 ⌚️19:35() 📺テレビ朝日系列にて地上波独占生中継 📱DAZN 📱TVer(https://t.co/XKDI1Jo8c0) 🔗https://t.co/5e17UXEL5g@FIFAWorldCup #FIFAWorldCup #AsianQ ...