こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
最近は夏に向けて週4でジムに通っています
−5キロが目標ですが、なかなかキツいので無理はせず
ストレスフリーで頑張りたいと思います
キャベツで健康革命!毎日の食事に取り入れるべき理由

今回のブログはキャベツの話
キャベツはその緑や紫の葉が特徴的な野菜で料理の世界だけではなく
健康を意識する方の間でも注目されています
今回のブログでは
キャベツがなぜ健康のスーパーフードとされているのか
その科学的根拠と共に
私たちの身体にもたらす健康効果についてお話しさせていただきます
低カロリー、豊かな栄養素、さらには病気予防にも効果的なキャベツを
日々の食事に取り入れてみませんか?
キャベツの栄養成分

まず初めにキャベツの主な栄養成分について見ていこうと思います
キャベツにはビタミンCやビタミンK、カリウム、葉酸、食物繊維など
体にうれしい栄養素がたくさん含まれています
ビタミンC
ビタミンCには強い抗酸化作用があり、体内で活性酸素の生成を抑えます
ストレスによる心身の不調から身を守ったり
シミの原因にもなるメラニン色素の生成を抑えたりする働きもあります
ビタミンCは体に溜めておけない栄養素のため、こまめに摂取する必要があります
ビタミンK
ビタミンKは出血時の止血に関わる成分の働きを助けます
ほかにもカルシウムの吸収をサポートし、骨に定着しやすくさせる働きがあります
葉酸
赤血球が正常に作られるのをサポートするほか
細胞の新生にも関係しています
赤ちゃんの正常な発育に大変重要であり
妊活・妊娠中の方はとくに意識して摂取したいビタミンです
葉酸は緑色の野菜に多く含まれます
キャベツも色の濃いものを選ぶと、効率的に摂取することができます
カリウム
カリウムは余分なナトリウムを排出し
体内の塩分濃度を調整する働きのあるミネラルであるため
むくみの改善や、高血圧の予防に効果が期待できます
カリウムは水に溶けやすく、茹でたりすると失われやすい栄養素ですが
生でも食べられるキャベツは、カリウム摂取にもオススメの食材です
食物繊維
キャベツには多くの食物繊維が含まれています
食物繊維は腸内細菌のエサとなり、おなかの調子を整えるのに役立ちます
また、食後の腹持ちをよくすることから肥満防止にも効果があるとされています
生活習慣病の予防や便秘の予防・改善のためにも食物繊維は欠かせません
キャベツの健康効果

続いてキャベツが具体的にどのような形で私たちの健康に影響を与えているのかを見ていきましょう
抗酸化物質の豊富さ
キャベツには体を活性酸素から守る、強力な抗酸化物質が豊富に含まれています
特にビタミンCとマンガンはこの野菜の主要な抗酸化成分です
これらの抗酸化物質は、細胞を損傷から守り
老化を遅らせたり、慢性疾患の予防に貢献します
研究によるとキャベツは特にカロチノイドとフラボノイドが豊富であり
これらの成分が目の健康をサポートし
心臓病のリスクを減少させる効果があると報告しています
健康な生活を送るためには
これらの抗酸化物質を積極的に取り入れることが大切です
炎症を抑える効果
キャベツに含まれるグルコシノレートとよばれる化合物は
体内で抗炎症物質に変換され、慢性炎症を抑える働きがあります
特に慢性疾患の予防に有効であり、関節炎や心臓病
さらには一部のがんのリスクを低減することが示されています
心血管疾患のリスク軽減
キャベツに含まれる食物繊維は心血管疾患のリスクを軽減するのにも役立ちます
食物繊維は悪玉コレステロールを減少させ、血液の流れを改善する働きによるものです
さらにポリフェノールという強力な抗酸化物質も豊富に含まれており
これが血管の健康を保ち、動脈硬化のリスクを減らします
ダイエットと消化に対するメリット
キャベツはカロリーが低く、高い食物繊維を含むため
満腹感を得ることができ、ダイエットにも非常に有効な食材です
さらにキャベツに含まれる特定の酵素は消化を助け
胃腸の健康をサポートし便秘の解消や消化不良の症状の改善に役立ちます
日常生活でのキャベツの取り入れ方

続いて日常生活でのキャベツの取り入れ方のポイントを3つ紹介していこうと思います
ポイント1:生で食べる
キャベツに含まれる葉酸やビタミンC、キャベジンは熱に弱い性質であるため
キャベツの栄養素を最大限に摂取するためには生での摂取がオススメです
特にビタミンCは加熱によって半分程度にまで減ってしまう場合があり
加熱する場合には、調理時間を極力短くしましょう
ポイント2:煮汁ごと食べる
キャベツの栄養素の中には水に溶け出してしまうものがあります
特にビタミンB6や葉酸、ビタミンC、カリウム、キャベジンは水溶性のため
ゆでたり水にさらしたりすると栄養素が流出してしまいます
キャベツを茹でる場合には、スープやシチュー、みそ汁のように
煮汁も一緒に食べられる料理にして、流出してしまった栄養素も一緒に摂取しましょう
ポイント3:外側の葉や芯の周りも食べる
キャベツの外側の葉や芯の周りを硬そうだからと捨ててしまう方も多いかもしれません
しかし実は
外側の葉や芯の周りにはビタミンCがほかの部分よりも多く含まれています
ビタミンCをできるだけ摂りたいという方は、これらの部分も積極的に食べるようにしましょう
また外側の葉にはカルシウムやカロテンも多く含まれていることが示されています
まとめ

今回のブログではキャベツがもつ様々な健康効果と
日常生活での取り入れ方について詳しく紹介していきました
キャベツは低カロリーでありながらも、豊富な栄養素が含まれている野菜です
ビタミンCは免疫力向上や肌の健康に働きかけ
食物繊維は肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防や改善に効果が期待されています
キャベツの栄養素は熱に弱く、水に溶けやすいものが多いので
サラダやスープにして食べると無駄なく効率的に摂取できます
簡単で取り入れやすく、栄養満点なキャベツを日々の食事に取り入れ
健康的なライフスタイルを楽しんでみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
風の冷たさに冬の訪れを実感する名古屋 今朝は修学旅行に出かける娘たちを 見送るために少し早起き もう修学旅行に行くのか… ふたごの娘たちの成長を実感して なんだか胸がジーンとします(笑) そんなほっこりした朝を過ごしつつ ふと気づけば岡本屋でも 成長を感じるシーンが1つ 実はこっそり進めてきた Instagramのトップページ改善が ようやく形になりました 接骨院のインスタって何を発信してるの? 予約までできちゃうってホント? &nbs ...
3連休最終日 世間は“勤労感謝の日の振替休日”で お休みモード でも、岡本屋は今日もいつも通り 朝から元気いっぱいに受付しています ふと気づけば、今年もあとわずか 年末年始の予定にワクワクしつつも 仕事・家族・趣味…と あわただしい毎日に追われてしまう時期ですね そんな中、ふたごの娘とのお出かけや 半年ぶりに帰省する長男の話 そして 心をぐっと掴まれた母校のアメフト観戦 オカモトが「やっぱりスポーツってイイな ...
3連休を前ににぎわう名古屋 世間はすでにお休みモード全開の中 岡本屋には特別な出来事がありました なんと地域の小学生たちが 施設見学にやって来てくれたんです 治療機器に興味津々のまなざし ユニークな質問の数々 そして 「また来たい!」の嬉しい声… 忙しい毎日の中で 思わずほっこりしてしまう一日でした 地域に根づく接骨院として “誰でも安心して立ち寄れる場所でありたい” そんな想いをあらためて感じる出来事を ご紹介します & ...
クチコミUPしました 【顎の痛みがなくなり、顔もスッキリしました / 顎関節症・30代男性】
名古屋の朝が 一気に冬へと切り替わった水曜日 外に出た瞬間、肌を刺すような冷気に もう秋、終わったんだなぁ… と実感しました ついこの前までクーラーをつけていたのに 気づけばストーブの季節 季節の変わり目って 本当にカラダの変化が表に出やすいんですよね そんな“環境の変化に弱いパーツ”のひとつが じつは アゴまわり 寒さやストレス、習慣の乱れが重なると 気づかないうちに顎関節に負担がかかり 「痛い」「開かない」「噛みにくい ...
名古屋の街が 少しずつ秋色に染まりはじめるこの季節 朝晩の冷たい風に冬の足音が 聞こえてくるようになりました そんな移ろいの中で 接骨院の仕事を支える職人の手にも 季節の影響が…… 指先のケアから、患者さんに寄り添う 新人スタッフの奮闘ぶりまで 今日は「岡本屋の日常」を ちょっとだけのぞいてみませんか? 読んだあと、なんだか心があたたかくなる—— そんな一日の記録です 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太う ...
クチコミUPしました【40肩が楽になりました / 四十肩・60代女性 】
朝晩の冷え込みに 秋の深まりを感じる今日このごろ オカモトの興味はすっかり“食の秋”へ ネットニュースで見かけた 「築地銀だこ食べ放題」の文字に ついつい心がざわついてしまいました(笑) けれど、そんな“食欲の秋”とは裏腹に 肩こりや四十肩などの痛みを 訴える患者さんが急増中 今日は、そんな中で 四十肩の痛みに悩むる患者さんから届いた リアルなクチコミをご紹介します 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 どんどんと季節が進む ...