こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
最近、チョコザップに行く気にならず、サボってしまってます
夏が来るのにこのままじゃヤバい、、
気合い入れ直して追い込みます!
キノコの健康効果を見逃すな!その驚くべきパワーを解説
今回のブログはキノコの話
キノコと聞くと「味・匂いが苦手」「食感が苦手」などとおっしゃる方をよく耳にします
実際、私も好んで食べることはなく、なんとなく避けていましたが
実はキノコの健康効果は大変に高く
近年ではスーパーフードとして注目を浴びています
そこで今回のブログでは
キノコが持つ驚くべき健康効果について詳しく解説していこうと思います
なぜキノコは健康によいのか?
以前に
腸内環境を整えて健康になりましょう
といったトピックが巷で流行ったことを覚えていらっしゃる方も多いかと思います
健康の基本を腸の状態に置き
それを整えて健康になりましょう
というものですね
腸内環境を整えることが、全ての健康につながるかは定かではありませんが
キノコ類は食物繊維が大変豊富な食材でお腹の調子を整え
肥満や便秘の予防につながり、腸内環境の改善に役立ちます
また
毎日の食事で不足しがちなビタミンやミネラルを多く含んでおり
特にダイエットや美肌作りには欠かせないビタミンB群が豊富です
さらには
低カロリーでヘルシーなので
たくさん食べても太りにくいと嬉しいことづくめです
それ以外にも
免疫機能を高める効果や骨粗しょう症の予防に
つながるなどの健康効果が証明されています
種類別!キノコの健康効果
次に、種類別での健康効果を見ていきましょう
シイタケ
主な効果:便秘解消・美肌効果
シイタケにはキャベツの2倍の食物繊維が含まれており
便秘の解消に効果的です
その影響は肌にも及び
レナチナンというシイタケ特有の栄養成分は
アトピー性皮膚炎の改善や美肌効果も期待できます
また、エリタデニンと呼ばれるシイタケ特有の栄養成分には
コレステロール値を下げる効果があり、血液のサラサラ効果をもたらします
エリンギ
主な効果:血圧を下げる・脂肪の排出
加熱しても縮みにくいので、食べたときの食感が楽しめる
おいしいキノコですが食物繊維やナイアシン、カリウムなどが豊富なので
血圧を下げたり、脂肪の排出を助けてくれる効果が期待できます
ブナシメジ
主な効果:アンチエイジング
抗酸化作用、抗アレルギー作用等が期待できるキノコなので
メラニンの生成を防いで、シミやシワを抑制し
アンチエイジング効果も期待大です!
エノキダケ
主な効果:免疫力アップ・脂質代謝の改善
免疫力の向上や、脂質代謝の改善に効果が期待でき
血行の改善にもつながり、冷え性や肩こりの改善にも効果的です
マイタケ
主な効果:血圧を下げる・糖尿病予防
マイタケは血圧を下げたり、糖尿病の予防
免疫力の向上が期待できるキノコです
マイタケ特有の成分であるDフラクション・Xフラクションには
免疫力を高める効果が報告されており、ガン治療に応用されることもあります
また
タンパク質を分解する酵素を多く含んでいるので
ペースト状にしたマイタケをお肉と一緒に一日置いていおくと
かたいお肉もやわらかな食感になります
キクラゲ
主な効果:血糖値を下げる・肥満予防
キクラゲは食物繊維が豊富で、肥満の予防や血糖値を下げる効果が期待できます
特に乾燥キクラゲにはビタミンDが豊富で、骨粗しょう症の予防に効果的です
近年ではメディアで取り上げられることも多く、ダイエット業界注目のキノコです
マッシュルーム
主な効果:コレステロール除去・抗酸化作用
コレステロールの除去や、抗酸化作用が期待できます
また
うま味成分であるグルタミン酸が豊富であり
肉や煮込み料理などと一緒に調理すると
食材のうま味を引き立てる効果も期待できます
マッシュルームには茶色がかったものと、白っぽいものがありますが
どちらかと言えば
ブラウン系のマッシュルームは香りと味が強く
白色のものはクセが少なくまろやかです
ナメコ
主な効果:胃壁の保護・肝臓や腎臓機能アップ
ナメコ特有のぬめりは水溶性食物繊維のペクチンで
血糖値の急激な上昇やコレステロールの吸収を防いでくれる働きがあります
また、ナイアシンが豊富であるため
胃液の保護や肝臓・腎臓の機能を高めてくれる効果も期待できます
キノコの栄養素をムダなく取るコツ
1. 洗わない
キノコは水洗いするとビタミンや風味が流れ落ちてしまいますので
汚れがついている場合でも湿らせたキッチンペーパー等で拭き取るようにしましょう
2. 煮汁ごと食べる
キノコにはビタミンB群やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれていますが
これらの栄養素は全て水溶性であるため、栄養が溶け出た煮汁も一緒に食べられる料理にして栄養をムダなく摂取しましょう
井戸田のオススメは煮汁ごと食べられるスープやあんかけです
3. カルシウムが豊富な食材と一緒に食べる
キノコに含まれているビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります
カルシウムが豊富な魚や乳製品などと一緒に食べれば
カルシウムの吸収率をアップすることができます
シラスとキノコの混ぜご飯やクリームシチュー、グラタンなどがオススメです
4. 油と一緒に食べる
キノコに含まれているビタミンDは脂溶性のビタミンなので
油と一緒に摂取すると体内への吸収率がアップします
野菜炒めや、胡麻あえなどがオススメです
5. 天日干しにする
ビタミンDは紫外線を浴びることで活性化するため
骨粗しょう症の予防をテーマにするなら
天日干しにしたキノコを召し上がるとよいでしょう
シイタケはカサのひだを上にして、
マイタケやシメジ、エノキダケなどは小房にわけて天日干しにします
調理前に30分〜1時間ほど太陽に当てるだけでも効果が期待できます
6. 冷凍する
キノコのうま味成分は冷凍すると細胞壁が壊れ、よりうまみを感じられるようになります
また、栄養成分も溶け出しやすくなるので栄養を効率よく摂取することができます
冷凍する場合はペーパータオルで汚れを拭き取ってから食べやすい大きさに切り、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍しましょう
調理する際は、解凍せず凍ったまま調理することがポイント!
長期の保存には向いていないので1ヶ月程度を目安に使い切りましょう
キノコが苦手な方向けに!
それでもキノコが苦手な方には、食べやすくなるアレンジ方法をご紹介いたします
「食感」が苦手な場合はみじん切りにしてひき肉と混ぜ合わせて料理に使うのがオススメです
ハンバーグやシュウマイ、餃子などと合わせれば
カロリーも抑えられてうま味もアップと一石二鳥です!
「匂い」が苦手な場合はカレーやキムチ、コチュジャンなどの
香りの強い調味料や食材と合わせることでキノコの香りが抑えられ食べやすくなります
また
シイタケの場合は原木栽培のものより
菌床栽培のシイタケの方が香りが控えめで食べやすいです
キノコが苦手な方はぜひお試しください!
まとめ
今回のブログではキノコの健康効果を掘り下げてみました
キノコはその豊富な栄養価とそれらがもたらす様々な健康効果から
日々の食卓に積極的に取り入れるべき食材です
便秘解消、美肌効果、高血圧の予防、アンチエイジングなど
挙げ始めればキリがないほどの健康効果を持つキノコですが
- 洗わない
- 煮汁ごと食べる
- カルシウムが豊富な食材と一緒に食べる
- 油と一緒に食べる
- 天日干しにする
- 冷凍する
などの調理の際のちょっとしたコツでその効果と味わいは
何倍にも膨れ上がることになります
ぜひ、今日からおいしくキノコを食べて、より健康で豊かな生活を送ってみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
クーラー部屋でゴロゴロしながら腰痛ケア!夏に最適なペルヴィックティルトとは?
えっ、寝ながら腰痛改善!? クーラーの効いた部屋で ダラダラしてるその時間 実は夏バテも腰痛もスッキリ解消できる ゴールデンタイムだったかも 今、話題の“ながらエクササイズ”で 痛みもだるさも一掃 この夏、動かずに差がつくカラダ作り はじめてみませんか? あとでやろうじゃ…遅いかもよ~? 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 梅雨明け宣言が出たかと思ったら 強い日差しにガンガンに照り付けられる 灼熱の名古屋 全く容赦はありません まぁ、洗濯物はバリッバ ...
予言から学ぶ!身体で備える防災対策|接骨院が考える防災エクササイズ
「その時、ちゃんと動ける自信ある?」 SNSで話題になった“7月5日の大津波予言” 外れてよかったんだけど いざというとき、パッと避難できるカラダって 意外と大事 でも、足首カチカチ・つま先ガクガクじゃ… 小さな段差ですらつまずく危険性アリです 今のうちから“動ける体”を整えておけば いざという時に慌てなくてすむかも! 今回のブログは今すぐ家でできる カンタン防災エクササイズをご紹介 「まさか」に備えて、こっそり始めてみま ...
トム・クルーズも挑んだ!? 猫背の改善ができる自宅トレーニング「ディップス」とは
やらなきゃ損かも!? 7月4日に思い出すあの名シーンが あなたの姿勢を変えるキッカケになる! トム・クルーズ主演の『7月4日に生まれて』 トムクルーズがリハビリシーンで行った ディップスのエクササイズって 実は私たちの日常にも めちゃくちゃ役立つってご存じですか? ✔ 背中が丸くなる猫背 ✔ 重い荷物がつらい ✔ 姿勢の悪さからくる肩こり・腰痛 ぜーんぶディップスで改善できる可能性アリ! しかも今日紹介するのは 初心者でもイスひとつでで ...
エッフェル塔が閉鎖!? スペインでは46℃!? ヨーロッパを襲う記録的熱波―― でも、他人事じゃない! 名古屋の酷暑も負けてません(笑) この夏を快適に乗り切るには エアコンの設定温度が鍵 意外と知られていないその理由と 今日からできるセルフケアを ブログで今すぐチェック! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 連日の酷暑にグッタリのオカモト パソコンの作業をやってるだけでも 額にはジリジリと汗が ...
あなたは正しい情報を 手に入れる準備できていますか? 地震が続くトカラ列島 SNSでは「7月に大津波」なんて 不安を煽るウワサも飛び交っています 「またデマでしょ?」 なーんて笑い飛ばせたのはもう昔の話 情報があふれる今、本当に大切なのは 【誰から何を聞くか】です だからこそ岡本屋は 「信頼できる身近な健康ソース」として 今月もLINEで限定情報を配信しました 配信は月イチ でも、あなたの健康には一生モノの価値がある もし ...
クチコミUPしました【肋間神経痛の痛みも無くなり良くなりました! / 肋間神経痛・40代女性】
「背中のチクチク、深呼吸のピリッ…」 それ、夏バテじゃなくて肋間神経痛かも!? 暑さに気を取られて 体調の変化を見逃していませんか? 本日のブログでは 40代女性のリアルなクチコミとともに 見逃しがちな神経痛の正体と 早期対処のコツを徹底解説! 今すぐチェックして 夏を元気に乗り切るヒントを見つけてください! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 7月も元気よくスタート! 鼻息も荒くシャッターを開けると そこには煌々と照り付ける夏の日差し ...