こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
先日、友達に会いに東京まで行ってきました
とくに観光はしていませんが
久しぶりに会えて、友達のお家でゆっくりして
とっても幸せな時間でした♫
納豆で健康を手に入れよう!:驚きの効果とその理由
本日のブログは納豆の話
納豆は納豆菌によって発酵させた日本の伝統的な大豆製品であり
独特の粘り気と強い風味が特徴です
大豆自体も非常に栄養価が高い食べ物ですが
発酵させることで
「発酵させることによる菌での作用」と
「大豆自体の栄養素をより引き出す効果」が生まれます
納豆の起源は古く、奈良時代にはすでに食べられていたと言われています
そして現代では
納豆は健康食品として世界的にも注目を集めています
納豆には豊富な栄養素が含まれており
特に高タンパク質、ビタミンK2、ナットウキナーゼなどが知られています
これらの栄養素がどのように体に良い影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう!
納豆がもたらす健康効果
1:血液サラサラ効果
納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれており、血液をサラサラにする効果があります
血液の流れが良くなることで、血栓の形成を防ぎ、
動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中のリスクを減らす効果が期待できます
2:骨の健康維持
納豆には、骨の形成を促進するビタミンK2が豊富に含まれています
ビタミンK2は、カルシウムを骨に定着させる働きがあり、
骨粗しょう症の予防や骨折リスクの軽減に効果が期待できます
3:整腸効果
納豆には、善玉菌を増やす働きのある水溶性食物繊維と、
腸の動きを活発にする不溶性食物繊維が豊富に含まれています
腸内環境を整えることで、便秘解消や下痢予防、免疫力アップなどの効果が期待できます
4:美肌効果
納豆には、肌のターンオーバーを促進するビタミンB群や、
抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれています
これらの栄養素が、シミやシワを防ぎ、ハリのあるプルプル肌へと導いてくれる効果が期待できます
5:ダイエットの味方
納豆は、良質なタンパク質が豊富で腹持ちが良いので、ダイエット中の食事にもオススメです
また、食物繊維が豊富なので、満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます
納豆の効果的な摂取方法
納豆の適量は、1日1パック(約50g)程度が推奨されています
これにより、栄養バランスを保ちながら健康効果を得ることができます
NGな食べ方4選!
1:加熱する
納豆に含まれるナットウキナーゼという菌は熱に非常に弱いです
そのため、納豆を加熱するのはNGです
炒め物や温かいご飯に納豆を混ぜるだけでも、ナットウキナーゼの効果が損なわれてしまいます
2:常温保存する
納豆を常温で保管すると、ある程度の温度で再発酵が進み、納豆の粘りが失われます
それにより、アンモニアのような不快な臭いが発生し、
風味が損なわれてしまい美味しくなくなります
3:混ぜずに食べる
納豆を混ぜることは必須ではありませんが、
混ぜることで大豆が空気と触れ合い、粘りと共に旨味が増します
粘りが苦手でない方は、しっかりと混ぜて、納豆の旨味を高めましょう
理想は50回以上の混ぜましょう
4:生卵を混ぜ込む
納豆と生卵を混ぜてご飯にかけると美味しいですが、
この組み合わせは栄養面で最適ではありません
納豆に含まれるビオチンと、生卵の白身にあるアビジンが反応し、
ビオチンの吸収を阻害してしまいます
そのため、納豆の栄養を完全には活用できなくなる恐れがあります
アビジンは加熱によって変性するので、
半熟卵や温玉と納豆を組み合わせると、栄養がより効果的に吸収されます
簡単!オススメの食べ方
納豆はそのまま食べるだけでなく、様々な料理に応用できます
・納豆とろろパスタ:茹でたパスタととろろ混ぜるだけの簡単レシピ!納豆のネバネバに長芋のネバネバもプラスされ、ネバネバ好きも大満足のパスタになります。
・ツナと納豆の梅そうめん:納豆とツナのうまみに梅の風味と酸味が混ざり合う、純和風そうめんです。素材の味が活きるアッサリそうめんで、これから来る暑い夏でもペロッと食べられる一品です。
・ツナと納豆のトースト:納豆はトーストにも、ツナにも合います。朝食はもちろん、簡単に済ませたいランチにもオススメです。
・納豆大根:千切りした大根を混ぜたサラダ感覚の納豆です。ごはんの上に乗せるのもよし、そのまま小鉢に盛り付けて副菜のひとつとして並べるもよしの一品です。
注意点
納豆は健康に良い反面、過剰摂取や納豆アレルギーには注意が必要です
また、ビタミンK2が多く含まれるため、
血液凝固に関する薬を服用している方は医師に相談することが推奨されます
そして、納豆を食べるタイミングとしては
朝食より夕食がオススメです
納豆は腸内の善玉菌を増やす働きがあり、腸内環境を整えます
腸の働きが最も活発なのが
起床して15〜19時間後といわれており
その時間に善玉菌を増やすと腸の動きがより活性化します
朝7時頃に起床した場合、
15時間後は夜10時なので、夕食に納豆を食べると善玉菌が効率よく働いてくれます
まとめ
納豆は日本の伝統的な発酵食品であり、
その独特の風味と粘り気は、好みが分かれるところですが、その健康効果は確かなものです
納豆には高タンパク質、ビタミンK2、ナットウキナーゼなどの栄養素が豊富に含まれており
心臓病予防、骨の健康維持、消化の改善など、様々な健康効果が期待できます
多くの研究が納豆の健康効果を裏付けており
日常的に納豆を摂取することで、
健康維持や病気予防に役立つことが明らかになっています
実際、私は納豆が苦手なのですが、
納豆についての健康効果をより知ることができたので
今日から食べ始めて健康的な身体を目指そうと思います!
皆さんも日々の食生活に納豆を取り入れ、その健康効果を実感してみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
スティーブ・ジョブズも実践!雨の日の瞑想で得る“本当のリセット”
連休が終わる最終日はまさかの雨 なんだか気持ちまで ドンヨリしてしまいますよね(泣) でも、実はそんな雨の日こそ 自分を見つめ直す絶好のチャンス 雨音をBGMがわりに 深呼吸をして心を整える時間を 作ってみませんか? 今回は雨の日の過ごし方にピッタリの 瞑想と自律神経ケアについてお話します 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 連休の最終日は予想外に雨 ここ数日はイイお天気が続いていたので このタイミングで雨 ...
春から始める熱中症対策|発汗×デトックスで美容と健康を守れ!
春の陽気に誘われて 外出が増えるこの季節 実は、まだ体が暑さに慣れていない今こそ 熱中症のリスクが高まる時期でもあります 今すぐ熱中症対策を行えば 夏にはまだまだ間に合います 今年の春は賢く体を整えて 心地よい夏を過ごしませんか? 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 だんだんと先が見えてきてしまった ゴールデンウィークの終了 はい もう明日でオシマイです 始まる前は まだかなぁ~まだかなぁって ...
最近、疲れやすい なんとなく気分が晴れない そんな悩みを抱えていませんか? 実はその原因は背骨の硬さや ゆがみにあるかもしれません。 岡本屋が15年以上にわたり培ってきた 背骨・骨盤矯正の経験から生まれた 独自の背骨ケアは 心と体の両方に“余裕”を取り戻す方法 本日のブログでは 心身の健康を底上げする背骨ケアの重要性と その実践法をご紹介します 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 【ニュース】 GW後半2日目 高速道路下りで渋滞https://t. ...
連休の家族イベントとして人気の潮干狩り でも、その楽しい時間の裏で こっそり腰にダメージを受けていませんか? 砂浜での中腰作業は 腰痛やぎっくり腰の危険性大! 本日のブログは潮干狩りを思い切り楽しみつつ 腰をしっかり守るための対策をお伝えします! 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 世間から遅れて数日 岡本屋も本日からようやく連休に突入 やりたいことはたくさんありますが まずは日々の仕事を終わらせないと なかなか落ち着き ...
ホテルも車中泊も怖くない!背骨を動かしてドコでもグッスリ眠る方法
連休って始まる前がいちばん楽しい! でも 慣れない旅先で 寝不足になるのはちょっとなぁ~ って方に朗報です! そんなときは カンタンなエクササイズで背骨をほぐして どこでも快眠できるカラダを作っちゃおう 猫背やストレートネックも スッキリして一石二鳥ですよ 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 GWの人気旅行先 急上昇「信州」なぜ? https://t.co/S6x3SSu4QY — テレ朝news (@tv_asahi_news) M ...
新しく物事をスタートさせるには 何かのきっかけがあると始めやすいですよね 5月のスタートに新たな気持ちで オカモトが望むのはpodcast! 慌ただしい毎日でも 耳から入る価値のある情報を ぜひ聞いてください 音声で楽しみたい方はこちら▼▼ 本日の太うで繁盛記 5月の1日はお約束の朔日参り 今月も忘れずに お参りに行くことができました まだ習慣にまでは 落とし込まれておらず もっぱらアイフォンの カレンダー頼りにはなってい ...