こんにちは、接骨院岡本屋受付の井戸田です
もうすぐ梅雨入りかあ、、と思うと憂鬱ですね
早く夏来てーーー!
夏がとっても楽しみです^ ^
ブロッコリーで健康生活!その効果と最適な食べ方
今回のブログはブロッコリーの話
ブロッコリーは、健康志向の方々にとって欠かせない野菜の一つです
その鮮やかな緑色と独特の風味で、様々な料理に活用されています
しかし
ブロッコリーの真の魅力はその栄養価の高さと驚異的な健康効果にあります
今回のブログでは、ブロッコリーがもたらす多くの健康効果と
その理由について詳しくお話しさせていただきます
日常の食事にブロッコリーを取り入れることで
皆さんの健康がどのように改善されるのかを見ていきましょう!
ブロッコリーの栄養成分
ブロッコリーは、ビタミンC、ビタミンK、食物繊維、抗酸化物質を豊富に含む栄養価の高い野菜です
ビタミンCは免疫力を高め、風邪やインフルエンザの予防に役立ちます
ビタミンKは骨の健康を維持し、出血などの際には血液を固めて止血を助けます
また、豊富な食物繊維は消化器官の健康をサポートし
抗酸化物質は体内のフリーラジカルを除去して
老化防止や病気の予防に役立ちます
ブロッコリーには様々な栄養成分が含まれ、私たちの体に様々な健康効果をもたらします
ブロッコリーの健康効果
1. 免疫力の向上
ブロッコリーに含まれるビタミンCは
白血球の生成を促し、体内の免疫システムを強化します
また
ブロッコリーには抗炎症作用があるため
感染症等で体内に炎症反応が起こる際には、炎症の程度を抑えることができます
研究によれば
ブロッコリーを定期的に摂取することで風邪やインフルエンザの感染リスクが低減することが示されています
2. 抗ガン作用
スルフォラファンは、体の解毒酵素を活性化させたり
ガン細胞の成長を抑える働きを持つ化合物ですが
ブロッコリーには、このスルフォラファンという強力な抗酸化物質が
豊富に含まれています
また
ブロッコリーにはフィトケミカルという成分も豊富であり
ガンの発症リスクを減らすのに役立ちます
最近の研究ではこれらの働きの検証が進み
いくつかの研究ではブロッコリーを食べると
特定の種類のガンになる確率が低くなるとの報告があります
3. 消化器官の健康維持
ブロッコリーは食物繊維を多く含むため
便秘予防や消化機能の向上を助け、腸内環境を整える働きがあります
また、ブロッコリーに含まれるグルコラファニンは
胃や腸の粘膜を保護し、消化器系の健康をサポートします
研究では、ブロッコリーの摂取は消化器官の調子を整え
胃腸の不調を軽減する効果があるとされています
ブロッコリーの栄養素を最大限に発揮する食べ方
ブロッコリーは、調理の方法によって
その豊富な栄養素を効果的に摂取できるかどうかが大きく変わります
この項ではブロッコリーの栄養素を最大限に摂取できるオススメの食べ方をご紹介します
1. 蒸す
ブロッコリーの栄養素を損なわないためには『 蒸す 』が最適です
蒸すことでビタミンCや抗酸化物質が失われにくくなり
余すところなくブロッコリーの栄養素を接種できます
蒸し時間は5〜7分程度が目安に
柔らかくなりすぎないように注意しましょう
例)鶏肉とブロッコリーの旨だし蒸し
2. ゆでる
ブロッコリーを長時間茹でてしまうと
栄養素がそのゆで汁に流れ出してしまうため
ブロッコリーをゆでる際には短時間で行うことが大切です
ゆでる時間は2〜3分程度
これぐらいの時間でも十分に火が通ります
また、茹でた後はすぐに冷水にさらすことで
鮮やかな緑色となり、食感も良くなります
例)ブロッコリーとニンジンのサラダ
3. 電子レンジでの調理
電子レンジで加熱する方法も、栄養素を逃がさない調理法の一つになります
適量の水を加えた耐熱容器にブロッコリーを入れ
フタをして2〜4分加熱します
これにより、ビタミンCやフィトケミカルが失われにくくなります
例)ブロッコリーと油揚げのレンジ煮浸し
4. 生で食べる
ブロッコリーは生でも食べられます
サラダに加えたり、ディップソースを添えてスナックとして食べることで
全ての栄養素をそのまま摂取できます
特にビタミンCやスルフォラファンなどの熱に弱い栄養素を摂るのには効果的です
まとめ
ブロッコリーは含まれるその豊富な栄養成分と
大きな健康効果によって日常の食事にぜひ取り入れたい野菜です
ビタミンCによる免疫力向上
抗酸化物質による抗ガン作用、
そして
食物繊維による消化器官の健康維持など
ブロッコリーは様々な面で私たちの健康を支えてくれます
また
ブロッコリーの栄養素を最大限に発揮するためには
その調理方法に注意することが大切です
蒸す
ゆでる
電子レンジで調理する
生で食べる
など
様々な方法でブロッコリーの豊富な栄養を
効率的に摂取することができます
ぜひ、これらの方法で日々の食生活にブロッコリーを取り入れて
あなたの健康的なライフスタイルをより高いものにしてみませんか?
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
クチコミUPしました【体がとても軽くなりました / 側弯症・40代女性】
「もっと早く来ればよかった…」って あとから後悔しないために 肩こりや腰痛 実は“側弯症”が関係してるかもしれません 「完全には治らないかも」って言われても できることはまだまだあります そんなモヤモヤを感じてるあなたに ちょっと読んでほしい話です 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 地域のお祭りで 末の娘がすくってきた3匹の金魚 今は水温に慣れさせるために 袋ごと水槽の上にプカプカ浮かんでます ...
冷たい食べ物がやめられない人必見!“あずきバー”と冷えによる不調の関係とは?
ヒンヤリ冷たいあずきバー ついつい手が伸びちゃう季節ですよね でもちょっと待って! そのヒンヤリの誘惑 カラダの冷えにつながってるかも? 最近なんだかだるい 疲れが取れない そんな人、増えてます! 夏の楽しみをガマンせず 体を冷やしすぎないコツご存じですか? 知らないと損する冷え対策 今のうちにチェックしておきましょう! 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 最近のオカ ...
親の自立はスクワットから!子育て卒業世代に贈る“健康習慣”のススメ
「え…もう子育て終盤!?」 気づけば子どもはどんどん手を離れ 自分の時間が増えていく でも、ちょっと待って! その体力、今のままで10年後も動ける? “親の自立”は、ただの精神論じゃありません 健康なカラダがあってこそ 子どもに心配かけない生き方ができるんです 今日のブログはそんな自立を促す運動の話 見逃したら損しますよ~ 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 厳しい夏の暑さにも関わ ...
七夕に願いが叶うストレッチ!? 胸を開いて姿勢も運気もアップ!簡単エクササイズ
七夕のお願いごと、もう決めました? 実は願い事がかないやすくなる ちょっとしたコツ”があるんです それは…「姿勢を整えること」 胸をグッと開いて深呼吸するだけで 気持ちまで前向きになるから不思議です 七夕にぴったりな“星空ストレッチ” たった3分でOKだから短冊を書く前に ちょーっとだけカラダも整えてみましょう 願いごとがグッと近づくかもよ…? 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
クーラー部屋でゴロゴロしながら腰痛ケア!夏に最適なペルヴィックティルトとは?
えっ、寝ながら腰痛改善!? クーラーの効いた部屋で ダラダラしてるその時間 実は夏バテも腰痛もスッキリ解消できる ゴールデンタイムだったかも 今、話題の“ながらエクササイズ”で 痛みもだるさも一掃 この夏、動かずに差がつくカラダ作り はじめてみませんか? あとでやろうじゃ…遅いかもよ~? 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 梅雨明け宣言が出たかと思ったら 強い日差しにガンガンに照り付けられる 灼熱の名古屋 全く容赦はありません まぁ、洗濯物はバリッバ ...
予言から学ぶ!身体で備える防災対策|接骨院が考える防災エクササイズ
「その時、ちゃんと動ける自信ある?」 SNSで話題になった“7月5日の大津波予言” 外れてよかったんだけど いざというとき、パッと避難できるカラダって 意外と大事 でも、足首カチカチ・つま先ガクガクじゃ… 小さな段差ですらつまずく危険性アリです 今のうちから“動ける体”を整えておけば いざという時に慌てなくてすむかも! 今回のブログは今すぐ家でできる カンタン防災エクササイズをご紹介 「まさか」に備えて、こっそり始めてみま ...