健康の話
せっかくの休みなんだから、寝かせてよ~
な~んて気持ちをグッとこらえて
今日は朝から町内清掃
麦わら帽子にペットボトル
そして笑顔を携えて——
地域の人たちと一緒に歩いた町内清掃は
ただの“ゴミ拾い”じゃなく
なんだか心がほぐれていくような時間でした
歩くことでつながる人と人
そんな優しい景色の中で
健康への第一歩を見つけた気がします
今回のブログは
地域の清掃活動をきっかけに
あらためて見えてきた歩くチカラについて
データと日常の視点から深堀ってみました
音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼
このブログを初めてご覧になる方へ
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
3連休の中日
せっかくのお休みなんだから
朝ぐらいゆっくりすればイイんだけど
今日は厄年会主催の町内清掃
学区内を厄年会のメンバーが
地域住民の方と一緒に
清掃活動を行う有意義な活動です
参加してくださる地域の方も
徐々に増えてきて
なかには岡本屋に通院なさる
患者さんの顔ぶれもちらほら
暑さの厳しい折ですから
みなさん熱中症対策は万全
麦わら帽子にタオル
給水のペットボトルを片手に
いざ出発!
1時間ぐらいかけて
町内の美化に努めました
町がどんどんキレイになるのも
嬉しいんだけど
清掃中に聞こえてくる
参加者の方の会話もなんとなく心地いい
歩いてきたら、いい運動になったわ〜
こういうのが、意外と体に効くのよね
歩くことってただの移動手段だけではなく
人とのつながりを育てる意味もあるんだと
あらためて感じることができました
今日のブログはそんな
町内清掃のエピソードから始まる
歩くチカラについて考えるブログ
1日9,000歩が未来を変える|健康寿命を延ばす“歩く習慣”のススメ
ウォーキングが健康の管理に
大変効果があるといった認識は
広く知られているところです
📕健康寿命と歩数
・成人参加者4957人(年齢中央値60歳)🇯🇵
・1日の歩数とADL制限(健康寿命)との関連を調査
🔹1日の歩数の中央値は5650歩
🔹歩数と健康寿命は有意な関連あり(OR 0.27)
🔹健康寿命に対する歩数の閾値は9000歩
日本人対象の研究なので, 応用しやすそうです😲#健康寿命 #高齢者 #身体活動 pic.twitter.com/v7u639d1PT— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) May 5, 2024
実際の調査でも
1日に9000歩を越えて歩く層では
日常生活の自立度(ADL)が高く
要介護リスクが低い傾向にあるというもの
つまり
よく歩く人 = 元気に生きられる人
という図式が
データ上からも読み取れるワケです
データの中央値が5650歩
理想値が9000歩
このギャップを埋めていくのは
なかなかに難しいところではありますが
ココをどうやって埋めていくのが
アタマのひねりどころ
運動機会を増やすことが
一番カンタンな解決法ですが
日々の生活の改善も
ギャップを埋めていく解決法の一つ
一般的には
10分間の歩行で1000歩に相当すると
言われていますので
理想値の9000歩から
平均値の5650歩を差し引いた
3350歩 = 30分程度のウォーキングを
日々の生活に充填すれば
理想値の9000歩に到達することができます
3000歩を稼ぐテクニック
一気に3000歩を歩かなくても
ブツ切りブツ切りでいけば
3000歩を確保することは
工夫次第で十分可能です
特に熱中症の危険度が高まるこの時期は
10分程度のウォーキングを3回に分けて
行うのも一つ
通勤や通学で
バスや電車を利用する年齢層では
一つ手前の駅で降りて
一区間歩いてみるとか
最近では大手のショッピングモールなどで
よく見られるのですが
買い物ついでに
施設内をクルっと回ってみるだとか
運動時間をわざわざ捻出しなくても
3000歩程度のウォーキングなら
生活のスタイルをちょっと変えてみると
意外に達成できるものです
ウォーキングが健康の管理に
最適とは言えども
いきなり歩き始めては
カラダの不調を招く恐れも十分にあります
実際に岡本屋に来院する患者さんからは
膝が痛い
股関節が硬くて…
歩くとすぐ疲れる
といった声を聞くことも少なくありません
そんなときはムリをせず
まずはカラダを整えるところから
始めてみてもよいでしょう
町内清掃も近所のおつかいも
そのすべてが未来の自分への
健康への投資になります
運動の時間が取れない
なんて悩まなくて大丈夫!
探してみれば日々の暮らしの中に
歩く理由はちゃんと存在します
一歩、一歩。
今日も誰かのために
そして
自分のために歩いてみましょう
私たち岡本屋も
そんな一歩をずっと応援しています
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
セントレアから福岡へ|欠航トラブルを乗り越えて挑んだ娘の全中柔道大会応援記録
昨日の欠航に振り回され 不安を抱えたまま飛び立ったセントレア ムワッとした福岡の熱気に迎えられ 胸を高鳴らせながら全国大会の会場へ―― シードから登場した娘は 緊張と疲労を抱えながらも 全力で畳に立ち続けました そして迎えた準々決勝 優勝候補との死闘の末に流した涙は ただの悔しさではなく 未来へつながる大切な一歩でした ハプニング続きの旅路も 大舞台での熱戦も すべてが「岡本家の夏」を鮮やかに彩っていく そんな父の目に映っ ...
福岡行き欠航で大ピンチ!娘の全国中学校体育大会応援への弾丸ツアー記録
福岡行きの飛行機がまさかの欠航…! 娘の全国大会の応援に 駆けつけようとしたはずが 空港で足止めをくらってしまいました 予定は狂うし まわりはザワザワするしで大騒ぎ でも こういうハプニングも旅の思い出のひとつ 今回はそんな波乱のスタートから始まった 弾丸ツアーの様子をゆるっとお届けします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 セントレアの発着ロビーで キーボードを弾くオカモト 福岡行きは1時間遅れだそうです まぁ、今日は移動だけなんで 明日の大会にさえ間に合えば いくら遅くなっ ...
【インターハイ2025】作陽高校との準々決勝|大成高校柔道部の挑戦と成長
インターハイ準々決勝 全国屈指の強豪・作陽高校に挑んだ 大成高校柔道部 暴れん坊の奮闘、仲間の粘り そして大将・栗栖くんの覚悟 その一戦に込められた情熱と 仲間たちとの絆は何よりも大きな財産です 父として、柔道ファンとして 目の前で見届けた「青春の輝き」をお届けします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 熱戦冷めやらぬ2日目 暴れん坊は団体戦だけの出場なので 勝っても負けても 彼の戦いっぷりを見れるのは午前中だけ 一瞬たりとも彼の活躍を見逃さないように 全部の神経を集中したいところで ...
インターハイ2025柔道男子団体戦|大成高校が薄氷の勝利でベスト8進出【ジップアリーナ岡山】
お盆休みは名古屋から岡山へ―― 真夏のインターハイで繰り広げられる 高校柔道の熱戦を 父として、そして一人の柔道ファンとして 全力で追いかけてきました 大寝坊から始まった波乱の一日 汗をかきかき駆けつけた会場には 勝負強さとチームワークで勝負に挑む 大成高校柔道部の姿がありました 接戦続きの薄氷の勝利 そしてベスト8進出 会場を包んだ歓声と家族の想いは ピークに達することになりました 音声でも楽しめるPodcastはコチラ ...
冷房なしじゃあ、生きられない8月 そんな夏の真っ只中 岡本屋もひと息いれさせていただきます ご来院の予定がある方は ぜひチェックしておいてくださいね 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 暑い暑いと文句を言いながらも 気が付けば7月も最終日 暑さに弱いオカモトは息をひそめて 一日一日をやっとこさ過ごしている 状態ですが 夜中の3時から働く トラックドライバーの患者さんによれば 日の出 ...
クチコミUPしました【肘の痛いのなおったよ / 肘の痛み・10代女児 】
ちょっと痛いけど、まぁ大丈夫 そのひと言が、大きなブレーキになることも 夏休みに入り、部活やスポーツに打ち込む 学生アスリートたちの姿がまぶしい季節 でも、カラダの小さな違和感を見過ごすと せっかくの挑戦の機会を 逃してしまうかもしれません 今回は肘の痛みで来院した バスケットボール少女のエピソードを通して 早めのケアの大切さをお伝えします 音声でも楽しめるPodcastはコチラ▼▼ 本日の太うで繁盛記 昼間に銀行に行って ...