足が痛い

大腿骨頸部骨折

大腿骨頸部骨折は高齢者の方が受傷する骨折のうち大変高い頻度で発生する骨折の1つです。日本では年間約10万人が受傷しており骨粗鬆症を背景に持つ事の多い女性が受傷する傾向が高いものとなります。

<原因>
交通事故や高い場所からの転落、事故による大きな外力により起こる事もありますが、高齢者の方が受傷する場合にはしりもちをついたりと些細な衝撃で発生する場合もあります。高齢者の場合だと少し転ぶ、足を捻るぐらいの軽い衝撃でも発生することがあります。骨折が先に起きてから転ぶこともあります。オムツ交換の際に骨折するといったことも稀にあります。

<症状>
主な症状としては、股関節付近の太ももの痛み、腫脹などにより立つ事歩く事が困難になります。大腿骨は歩くうえで重要な骨なので、転倒後に立ち上がれないようであれば大腿骨頸部骨折を疑います。仰向けの状態からの膝立てや足を挙げることができないことが多いです。

<検査・診断>
ほとんどは、レントゲンでの診断となりますが亀裂が少し入っているぐらいの分かりにくい場合はCT検査やMRI検査を行います。

<治療>
一般的には、ギプス固定などの保存療法や骨接合術や人工関節置換術という手術をおこないます。骨接合術とは、骨折した部分を金属などの器具を使い骨を固定しくっつける手術です。人工関節置換術では、折れてしまった頸部から骨頭まで切除し、その部分を金属やセラッミクなどでできている人工骨頭に置き換える手術です。早期離床が望まれるため手術を受けた翌日からリハビリを開始していきます。

気になる病気ひとくちコラム

●狭心痛

心筋に酸素や栄養を送る冠動脈の血流がなんらかの原因でとだえたり不足したりすると、胸痛が現れます。ふつうは発作的に起こり、狭心痛ともいわれます。胸部中央から左側にかけて圧迫されるような、締めつけられるような、焼けるような痛みが生じ、左肩から左腕、背中やあごに痛みが放散することもあります。

PLAY NOW

© 2023 名古屋市南区 接骨院岡本屋|むちうち・交通事故治療・労災治療・背骨、骨盤矯正対応