足が痛い

膝靭帯損傷

膝の前後や横方向の安定性に必要な靭帯(ひも状、膜状の丈夫な組織)が、何らかの原因で損傷したものをいいます。膝の損傷の中で内側側副靭帯の損傷が最も多く、前十字靭帯と同時に損傷、又は断裂することが多いです。前十字靭帯損傷と内側側副靭帯損傷と内側半月板損傷の三つが同時に損傷することを不幸の三徴候といいます。

< 原因 >
膝は、内側の靭帯(内側側副靭帯)、外側の靭帯(外側側副靭帯)、膝の中心にある前十字靭帯、後十字靭帯の4つの靭帯と半月板、周囲の筋肉などで安定性が得られています。ケガやスポーツなどで膝を内側に捻った時には内側側副靭帯を、車の事故やコンタクトスポーツである柔道やラグビーなどで膝を前からうったりすると前十字靭帯を損傷します。前十字靭帯の発生機序は非接触型と接触型に分かれ、非接触型は単独損傷が多く、接触型は内側側副靭帯と合併します。

< 症状 >
怪我をして間もない頃は、膝の痛みや腫れが中心ですが、しばらくすると靭帯のゆるみのために、膝の安定性が悪くなります。局所の圧痛や陥凹部を触診することもあります。側副靭帯損傷の場合は膝関節伸展状態で外転、内転を強制することにより疼痛の増強、不安定性が著明となります。前十字靭帯損傷の場合はラックマンテストや前方引き出しテストでエンドポイントが確認不可となります。

< 検査・診断 >
X線撮影検査、CT、MRI、関節鏡検査などを行って損傷の程度を調べます。受傷直後に関節内に血がたまっていると十字靭帯の損傷が、皮下出血がみられると側副靭帯の損傷が疑われます。関節のゆるみの状態を知ることも診断には欠かせません。また、半月版と同時にいくつもの靭帯を損傷することも少なくはありません。側副靭帯損傷の疑いがある場合には外反ストレステストや牽引アプライテスト、前十字や後十字靭帯損傷の疑いがある場合には前方引き出しテストや後方引き出しテスト、ラックマンテストを行って損傷の有無を調べます。

< 治療 >
受傷直後は原則としてRICE療法を行い、保存療法の形を取ります。その為にギプス固定や、手術、人体用の丈夫なサポーター(装具)が必要になります。また、損傷した靭帯の補強のための筋力訓練も必要です。損傷の程度によっては観血療法を行う事も少なくありません。特に前十字靭帯損傷の場合は、他の軟部組織の合併損傷や著明な不安定性が確認される為、観血療法を取る事が多いです。

気になる病気ひとくちコラム

●難聴
聴覚には伝音系と、感音系があります。伝音系には外耳道から中道までの空気の振動を伝えるところです。ここに障害が起きて、振動が伝わりにくくなって、聴力が低下した状態を伝音難聴といいます。原因で最も多いのは、中耳炎によるものです。一方、感音系には、音を感受する内耳から脳の聴覚中枢までをいい、ここに障害が起きて、聞こえが悪くなった状態を感音難聴といいます。もっとも多いのが内耳性難聴です。伝音難聴は手術や補聴器の使用で音を取り戻せることがありますが、感音難聴は治療が不可能なことが少なくありません。音や声が良く聞こえなかったり、耳鳴りなどを感じたら、早めに聴力検査を行いましょう。

2022年11月21日

PLAY NOW

© 2024 名古屋市南区 接骨院岡本屋|むちうち・交通事故治療・労災治療・骨盤矯正対応