接骨院の現場で
何気なくこなしている施術の裏には
実は積み重ねた学びと苦い経験があります
今日は次男の送り迎えで
久しぶりに訪れた母校で感じた「原点」と
苦い思い出になった肘内障を
振り返ることになりました
podcastはコチラから▼▼
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
何年かぶりに次男の送迎で
米田道場を訪れたオカモト
卒業してからウン十年
新卒のリクルートの関係で
何回か訪れることもありましたが
息子の送り向かいで訪れるのは初めて
新しい校舎になって
ボクが在学していたころとは
だいぶ雰囲気も変わりましたが
それでも、ところどころに
昔の名残を見るところもあり
懐かしさを感じてしまいました
そう
接骨の免許を取るにも
学校に行かなきゃいけなくて
3年の養成期間を経て
国家試験へと臨むので
学生の間は国家試験に向けて
勉強しなきゃいけないんだけど
そもそも
学校を卒業しないことには
国試も受けれないので
まずは学生たちは
学校を卒業することに
目標を置くことになるのです
だいたい1年生のときから
そんな感じで生活してくんだけど
特に3年生になると国試対策にプラス
テストテストで追われるので
まぁーまぁー大変
学校も国試に受かる見込みのない人間を
卒業させるワケにはいかないので
けっこうな追い込みをかけるのです
それでもね
患者さんに臨む際には
学生の時の知識が多分に効いてくるので
ムダなコトではないし
むしろ、いろいろな部分で
その学びが生かされてくるのだから
学校に感謝しなくちゃいかんわね
そう
岡本がちょいちょい行う
子供の肘の脱臼
肘内障の整復には学生のころの学びが
大変生かされているのです
今日はそんな子供の肘の脱臼
肘内障の話
母校でよみがえる“失敗と感謝”の記憶|肘内障の整復が教えてくれた初心の大切さ
何かの拍子に
子供が肘を痛がって
動かせなくなってしまうってのは
よくある話
原因は肘の関節の脱臼
子供の肘の脱臼は
特に肘内障とよぶのですが
骨が完全に成長しきっていない子供の肘は
その特徴から脱臼しやすい傾向にあります
脱臼する際には明らかな原因がある場合が
ほとんどですが
なかにはお友達同士で遊んでいたり
手をつないでいたりするタイミングで
急に脱臼してしまうケースもあるので
注意が必要です
でも実は脱臼を治す作業の中では
肘内障ってのは比較的カンタンな
部類に入るので
担当する側も
そんなに慌てることもないのですが
実はオカモト
新卒でクリニックに勤めていた1年目
このカンタンな作業を完結できなかった
苦い経験がありました
作業自体はそんな感じで
大したことないんだけど
肘を脱臼した子供ってのは
痛さと怖さでもうキャンキャン
クリニック中に響き渡る泣き声のなかで
無事に肘をハメるってのは
新卒のオカモトには大変な作業
ぜんぜん肘はハマらないし
大丈夫だよ~
って子供を落ち着かせようとしながらも
実はオカモトの方が落ち着いていません
そんなときフワッと降りてきた
授業中に先生が発した何気ないの一言
まずは落ち着け
そう
肘内障で来院した子供ってのは
痛みと恐怖でカラダをガチガチに
緊張させてしまうものだから
まずはリラックスさせないと
治療もなかなか進まないんだけど
担当する側もそれに合わせちゃったら
余計に進みません
初めて肘内障の整復を担当するって緊張が
整復の手順を狂わせていたんですね
深呼吸してアタマを落ち着かせリラックス
学校で教わった手順通りに肘にアプローチすると
右手に伝わるポコッとしたクリック音
ハマった!
院内に響いていた泣き声も徐々に収まり
ひきつっていた子供の表情にも
柔らかさが戻ってきました
よかった
整復作業を終えたあの時
いちばんホッとしていたのは
オカモト自身
学校での学びにイチバン感謝した瞬間でした
あれから以降、勤務するクリニックでは
肘内障に限らずさまざまなケースの骨折や
脱臼の整復作業を担当することになりましたが
ほろ苦いデビューとなった肘内障の整復の経験が
常にアタマの中にありました
久しぶりの母校の姿にそんな記憶がよみがえり
いろいろな学びを授けてくれた母校に
改めて感謝の気持ちを感じました
米田柔整、ありがとう
私の柔道整復師の原点は
この学校での学びから始まったのです
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
治療中の痛みが心配?岡本屋が大切にしている患者さんへの配慮と心構え
「知らなかったの私だけ…!?」 そんな後悔、したくないですよね 岡本屋にはやらなイカン時はやらなイカン という大事な哲学があるんです 初診で迷っているあなたが 知らないまま通り過ぎてしまうには もったいなさすぎる 今回は、オカモトが 「なぜそれでも治療をやるのか?」を 本音で語ります 痛い? 痛くない? その答え ちゃんとここに書いてあります—— podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 火曜日の夜はテンション高 ...
『えっ、もう埋まってる!?』 気づいた時にはもう遅いかも—— 岡本屋のすぐ隣にできたコインパーキング 実はすでに満車続出中 『使う人いないでしょ』 なぁ~んて油断してたら、まさかの展開に…! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 岡本屋のスグお隣にできた コインパーキング ここらへんのあたりも 駐車場が増えてきて パっと見ただけでも 1件、2件… 気が付けば9件もの駐車場に 囲まれていました & ...
【6月スタート】姿勢から整える!岡本屋の原点と治療へのこだわり
6月がスタートしましたね〜 なんとなく気持ちも新たに 「今月も頑張ろう!」なーんて思いながら 娘と一緒に近くの神社へ 恒例の朔日参りに行ってきました 神社で手を合わせながらふと思ったのは やっぱり“原点”って大事だなってこと 岡本屋がずっと大切にしてる 「姿勢から健康をつくる」って考え方も そこに立ち返るからこそブレないんです 今回はそんな“原点”の話を 少しだけゆるっとお届けします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
成長期の子どもに最適!接骨院がすすめる簡単コンディショニングトレーニング
スタバでコーヒーを飲む小学生? 時代の変化に驚きつつも 娘の成長に目を細める父 そんな日常のひとコマから見えてくるのは 成長期のカラダが抱える“知られざる課題” 今日は親として知っておきたい 子どもの健やかなる成長を支える エクササイズの話 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 只今、スタバで娘と一緒に コーヒーを飲んでいるオカモト はい 大変、不満です(笑) 子供と ...
Tシャツがズレる…!? それ、肩こりや姿勢のクセかもしれません
気づけば、息子が置いていったTシャツの山 捨てるのももったいなくて 着てみたら…なんか首元がズレる? あれ?もしかして、私のカラダって歪んでる…? そんなちょっとした違和感が 実は“肩こり”や“姿勢のクセ”の ヒントになってるかもしれません 今回はTシャツが教えてくれたカラダの話 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 息子の残していった あまりにも大量の洋服の始末に ほとほと困り果てるオカモト ...
健康を失って気づく前に|接骨院岡本屋がすすめる“違和感”からのケア
まさかあいつが…って 信じられない気持ちのまま夜を迎えました 健康って普段あまり意識しないけど ふとしたきっかけで 「自分もちゃんとケアしなきゃな」 って思わされることありますよね 今回はそんな気づきから始まった “体からのサイン”のお話 「なんとなく不調…」 そんな違和感、見逃してませんか? podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ゼミの友人の突然の訃報に 戸惑いを隠しきれないオカモト &nbs ...