最近、肩を上げるとズキッと痛む
そんな症状に心当たりはありませんか?
実はその四十肩や五十肩
ただの加齢ではなく「インピンジメント症候群」
という肩の障害が原因かもしれません
今回は接骨院でもよく見られる
この症状のメカニズムから
効果的なセルフケア法・ストレッチまで
専門家の視点でわかりやすく解説します
podcastはコチラから▼▼
このブログは名古屋市南区で年間400例以上に及ぶむちうち治療、産後の骨盤矯正施術を担当する接骨院岡本屋院長の岡本治之が、日々の出来事から健康の話、5人の子供たちとの生活を赤裸々に語るノンフィクションブログです。名古屋弁丸出しで遠慮なく語りますよ!( 笑 )
本日の太うで繁盛記
遠目から見ると
ドラゴンズのユニフォームに
見間違えてしまうドジャースの活躍に
心の安定を求めているオカモト
はい
去年よりかは
まだマシなのかもしれませんが
一進一退を繰り返す井上ドラゴンズに
名古屋のファンは落ち着きません
ピッチャーは頑張ってるのにねぇ~
バットの方がどーも湿りがち
こんな調子がここ数年続いておりますから
なにも大騒ぎするようなものでもないんだけど
新監督を迎えての2025シーズンに
期待せずともいられなかったものですから
ついつい前のめりになってしまうのです
ただ、ドジャースの方も順風満帆って
ワケでもないようで
佐々木朗希が負傷者リスト入り
【朗希の肩 インピンジメント症候群】https://t.co/M19GU3dYqz
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 14, 2025
ピッチャーにとって肩は生命線ですから
周りはもとより本人が
一番落ち着かないところでしょうね
このインピンジメント症候群ってのは
背景に解剖学上の特徴とか
連続した繰り返し動作を持つんだけど
なかなかに難しいところがあって
スポーツ選手なんかはよくやるんですよね
職業病みたいな雰囲気です
ただ
このインピンジメント症候群
野球やらないからオレは大丈夫だわ
なんて言ってたら大間違い
野球とは縁遠い生活を送っている私たちも
決して関係のない話ではありません
そう
四十肩や五十肩ってトラブルも
実はインピンジメント症候群だったって話は
よく聞く話
そうなると
ググっと近く感じるインピンジメント症候群
今日はそんな
インピンジメント症候群なんかに由来する
肩にまつわる痛みの話
【四十肩・五十肩の正体⁉】実はインピンジメント症候群?|肩の痛みの正しいケア法
そもそもインピンジメント症候群って
なんじゃいろ?
そんな疑問をお持ちの方も
いらっしゃるのではないでしょうか
肩(上腕骨)の運動が起こるときって
腕の骨が肩峰って肩甲骨の突起の下を
クリクリ~って回転しながら動いていくんだけど
あまりにも頻回にこの動作を行ったり
上腕骨に付着している筋肉が
何かの原因で腫れてしまっていると
腕を動かすたびに肩峰と筋肉がこすれあって
痛んでしまうことがあり
この現象をインピンジメント症候群と呼びます
解剖上、こすれやすい部分なので
トラブりやすい部分ではあるんだけど
腕の動きのスムーズさや
肩甲骨に関節している
鎖骨の運動性が確保されていれば
発症のリスクを下げることができます
もちろん予防だけではなく
トラブルが起こっている最中も
炎症反応を抑えながら
いかにして関節の運動を
スムーズにしてやるかってのがカギなので
施術中にはそれらの動きを促す
運動療法を併用することになります
狙うべきは
セラピストの中には
インピンジメントには小胸筋だろ!
と主張する方もみえるんだけど
厳密に大胸筋と小胸筋を分けて
アプローチする意味があまりないと思うので
オカモトは大胸筋一択です
そんな大胸筋のストレッチはこんな感じ
痛みがある人はできる範囲でイイですよ
泣きながらやる必要はありません
この手のトラブルは
今日やったから明日
明日やったから明後日
みたいな感じでは進まないんだけど
運動療法ってのは積み上げってのが
最大のメリットなので
毎日ちょっとずつでもコツコツと取り組めば
痛みが取れる日が必ずやってきます
痛いの大変ですけどね
適切な対応で臨めば
ズーっと悩まされることはありませんから
肩の痛みでお悩みの方は
ぜひ取り組んでください
ブログをご覧になったみなさまへ
今日も一日ありがとうございました
(*´ 3`)/~
接骨院岡本屋|名古屋市南区の接骨院・むちうち・骨盤矯正・交通事故治療・労災治療対応
名古屋市南区大磯通4-18-1 ℡.0120-828-184 https://okamoto8.com
治療中の痛みが心配?岡本屋が大切にしている患者さんへの配慮と心構え
「知らなかったの私だけ…!?」 そんな後悔、したくないですよね 岡本屋にはやらなイカン時はやらなイカン という大事な哲学があるんです 初診で迷っているあなたが 知らないまま通り過ぎてしまうには もったいなさすぎる 今回は、オカモトが 「なぜそれでも治療をやるのか?」を 本音で語ります 痛い? 痛くない? その答え ちゃんとここに書いてあります—— podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 火曜日の夜はテンション高 ...
『えっ、もう埋まってる!?』 気づいた時にはもう遅いかも—— 岡本屋のすぐ隣にできたコインパーキング 実はすでに満車続出中 『使う人いないでしょ』 なぁ~んて油断してたら、まさかの展開に…! podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 岡本屋のスグお隣にできた コインパーキング ここらへんのあたりも 駐車場が増えてきて パっと見ただけでも 1件、2件… 気が付けば9件もの駐車場に 囲まれていました & ...
【6月スタート】姿勢から整える!岡本屋の原点と治療へのこだわり
6月がスタートしましたね〜 なんとなく気持ちも新たに 「今月も頑張ろう!」なーんて思いながら 娘と一緒に近くの神社へ 恒例の朔日参りに行ってきました 神社で手を合わせながらふと思ったのは やっぱり“原点”って大事だなってこと 岡本屋がずっと大切にしてる 「姿勢から健康をつくる」って考え方も そこに立ち返るからこそブレないんです 今回はそんな“原点”の話を 少しだけゆるっとお届けします podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ...
成長期の子どもに最適!接骨院がすすめる簡単コンディショニングトレーニング
スタバでコーヒーを飲む小学生? 時代の変化に驚きつつも 娘の成長に目を細める父 そんな日常のひとコマから見えてくるのは 成長期のカラダが抱える“知られざる課題” 今日は親として知っておきたい 子どもの健やかなる成長を支える エクササイズの話 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 只今、スタバで娘と一緒に コーヒーを飲んでいるオカモト はい 大変、不満です(笑) 子供と ...
Tシャツがズレる…!? それ、肩こりや姿勢のクセかもしれません
気づけば、息子が置いていったTシャツの山 捨てるのももったいなくて 着てみたら…なんか首元がズレる? あれ?もしかして、私のカラダって歪んでる…? そんなちょっとした違和感が 実は“肩こり”や“姿勢のクセ”の ヒントになってるかもしれません 今回はTシャツが教えてくれたカラダの話 podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 息子の残していった あまりにも大量の洋服の始末に ほとほと困り果てるオカモト ...
健康を失って気づく前に|接骨院岡本屋がすすめる“違和感”からのケア
まさかあいつが…って 信じられない気持ちのまま夜を迎えました 健康って普段あまり意識しないけど ふとしたきっかけで 「自分もちゃんとケアしなきゃな」 って思わされることありますよね 今回はそんな気づきから始まった “体からのサイン”のお話 「なんとなく不調…」 そんな違和感、見逃してませんか? podcastはコチラから▼▼ 本日の太うで繁盛記 ゼミの友人の突然の訃報に 戸惑いを隠しきれないオカモト &nbs ...